top of page
スマサポ_logo1.png

株式会社スマサポ

東証GRT 9342

決算:9月末日

20241217

20241217 CP&X


ビジネスモデルや事業内容

株式会社スマサポは、不動産管理会社向けの業務効率化サービスを提供する企業である。同社のサービスは、入居者に対する新生活のサポートサービス、管理会社向けのSaaS、スマートキーボックスなど、多岐にわたります。中心となるサービスは、入居者様に代わってライフラインサービスの取次ぎを行う「サンキューコール」と、入居者様と管理会社様の間のコミュニケーションを円滑にする入居者向けアプリ「totono」、内覧時の鍵の貸し借りの手間を簡素化するスマートキーボックス「SKB」である。これらのサービスは、不動産管理業務における様々な課題を解決し、業務効率化に貢献している。


「サンキューコール」の収益化の仕組み

「サンキューコール」では、ライフラインサービスの取次ぎを行う際に、取次ぎ手数料を得ることで収益化を図っている。かつては新電力サービスを自社で提供していたこともあったが、電力価格の変動が経営に大きな影響を与えてしまうリスクを回避するため、現在はすべて取次ぎに切り替えている。


入居者向けアプリ「totono」について

「totono」は、現在フェーズ1.0と2.0に分けてサービスを提供している。1.0は不動産管理会社様にアプリを提供するサービスで、月額利用料金を課していた。2.0はチャットの返信業務などをアウトソースとして請け負うサービスで、1ダウンロードあたりの料金を頂戴する形に改定。今後はAIを活用することで、チャットの自動返信やFAQの充実などを図り、人件費の削減による収益性向上やサービス改善を目指している。


スマートキーボックス「SKB」について

「SKB」は、内覧時の鍵の貸し借りの手間を簡素化することで、不動産管理会社様の業務効率化に貢献する。リアルタイムで内覧履歴が確認できるため、セキュリティ対策も万全である。


特徴や強み

同社は創業以来、不動産管理会社向けのサービスに注力しており、その深い業界知見を活かしたサービス展開が強みである。「サンキューコール」においては、特定のライフラインサービス会社と提携していないため、入居者様に中立的な立場で最適なサービスを提案できる点が強みである。この中立的な姿勢は、「totono」や「SKB」といった他のサービスにおいても同様である。近年では、不動産業界のDX化が進む中で、同社のサービスはますます注目を集めている。


決算の状況

2024年9月期の決算では、売上高、営業利益ともに大幅な増収増益を達成し、黒字転換を果たした。これは、同社のサービスが市場に受け入れられ、導入企業が増加していることを示している。今期も引き続き増収増益を見込んでおり、更なる事業拡大を目指す。


海外展開

台湾の政府機関「国家住宅及都市更新中心(National Housing and Urban Regeneration Center)」が推進するプロジェクトに参画し、来年より台湾での事業展開を開始する予定である。


株主還元策

株主還元は非常に重要と考えており、安定収益を確保し、配当原資を積み上げていくことで、将来的には配当による株主還元を考えている。

スマサポ_logo1.png

株式会社スマサポ

東証GRT 9342

決算:9月末日

20241217 CP&X


ビジネスモデルや事業内容

株式会社スマサポは、不動産管理会社向けの業務効率化サービスを提供する企業である。同社のサービスは、入居者に対する新生活のサポートサービス、管理会社向けのSaaS、スマートキーボックスなど、多岐にわたります。中心となるサービスは、入居者様に代わってライフラインサービスの取次ぎを行う「サンキューコール」と、入居者様と管理会社様の間のコミュニケーションを円滑にする入居者向けアプリ「totono」、内覧時の鍵の貸し借りの手間を簡素化するスマートキーボックス「SKB」である。これらのサービスは、不動産管理業務における様々な課題を解決し、業務効率化に貢献している。


「サンキューコール」の収益化の仕組み

「サンキューコール」では、ライフラインサービスの取次ぎを行う際に、取次ぎ手数料を得ることで収益化を図っている。かつては新電力サービスを自社で提供していたこともあったが、電力価格の変動が経営に大きな影響を与えてしまうリスクを回避するため、現在はすべて取次ぎに切り替えている。


入居者向けアプリ「totono」について

「totono」は、現在フェーズ1.0と2.0に分けてサービスを提供している。1.0は不動産管理会社様にアプリを提供するサービスで、月額利用料金を課していた。2.0はチャットの返信業務などをアウトソースとして請け負うサービスで、1ダウンロードあたりの料金を頂戴する形に改定。今後はAIを活用することで、チャットの自動返信やFAQの充実などを図り、人件費の削減による収益性向上やサービス改善を目指している。


スマートキーボックス「SKB」について

「SKB」は、内覧時の鍵の貸し借りの手間を簡素化することで、不動産管理会社様の業務効率化に貢献する。リアルタイムで内覧履歴が確認できるため、セキュリティ対策も万全である。


特徴や強み

同社は創業以来、不動産管理会社向けのサービスに注力しており、その深い業界知見を活かしたサービス展開が強みである。「サンキューコール」においては、特定のライフラインサービス会社と提携していないため、入居者様に中立的な立場で最適なサービスを提案できる点が強みである。この中立的な姿勢は、「totono」や「SKB」といった他のサービスにおいても同様である。近年では、不動産業界のDX化が進む中で、同社のサービスはますます注目を集めている。


決算の状況

2024年9月期の決算では、売上高、営業利益ともに大幅な増収増益を達成し、黒字転換を果たした。これは、同社のサービスが市場に受け入れられ、導入企業が増加していることを示している。今期も引き続き増収増益を見込んでおり、更なる事業拡大を目指す。


海外展開

台湾の政府機関「国家住宅及都市更新中心(National Housing and Urban Regeneration Center)」が推進するプロジェクトに参画し、来年より台湾での事業展開を開始する予定である。


株主還元策

株主還元は非常に重要と考えており、安定収益を確保し、配当原資を積み上げていくことで、将来的には配当による株主還元を考えている。

bottom of page