
(株)アイモバイル
東証PRM 6535
2025年1月8日
20250108
CP&X
ビジネスモデルや事業内容
アイモバイルは、2007年の創業以来、フィーチャーフォンからスマートフォンへのモバイル市場の変化を的確に捉え、成長を続けてきた企業である。 2016年に東証マザーズに上場、2018年に東証一部へ市場変更(現在は東証プライム市場)し、ネットワーク広告事業、メディアソリューション事業及びアプリ運営事業、そしてふるさと納税サイト「ふるなび」の運営を主力事業としている。
創業の経緯と転機となった出来事
創業者の田中氏が、将来のネットワーク社会を見据え、エンジニアの野口氏とともに広告配信事業を立ち上げたことが始まりである。 当初はフィーチャーフォン向けの広告配信システムを主力事業としていたが、スマートフォンの普及に伴い、スマートフォン向けのネットワーク広告事業に軸足を移し、現在に至る。
直近の決算状況
第1四半期の決算は、計画に対して遅れが出ている。 これは、6月に発表された制度改正の影響で、8月と9月に駆け込み需要が発生すると予想していたが、実際には制度改正の影響が限定的であったため、想定していた需要の前倒しでの発生がなく、従前の年末に向けた需要増加の繁忙サイクルとなったことが要因である。
特徴や強み
アイモバイルの強みは、広告主とメディア双方に最適な収益をもたらす広告配信を実現する独自のアルゴリズムと、顧客ニーズを捉えたサービス開発力である。 ふるさと納税事業においては、これらの強みを活かし、業界4強の一角に成長した。 また、独立系企業としての機動性と豊富な資金力を活かし、積極的な事業展開を図っている。
成長戦略
ふるさと納税市場におけるシェア20%獲得を目標に掲げ、サービス強化に加え、顧客獲得のためのインセンティブ強化や認知度向上のためのCM展開などを積極的に展開していく予定である。
株主還元策
株主還元は、事業への投資による成長による株価向上を第一と考えている。 しかし、大型投資の機会が限られている現状を踏まえ、中計対象期間中の2027年7月期末までは配当性向50%を目安とした安定的な配当も継続していく方針である。

(株)アイモバイル
東証PRM 6535
決算:7月末日