
トーソー(株)
東証STD 5956
決算:3月末日
20250924
決算概要
2026年3月期第1四半期決算は、売上高5,347百万円(前年同期比6.9%増)、営業利益80百万円(前年同期は136百万円の損失)、経常利益94百万円(前年同期は113百万円の損失)、親会社株主に帰属する四半期純利益45百万円(前年同期は109百万円の損失)。売上高は、コアビジネスである国内住宅市場や非住宅分野が好調に推移したこと等により増収となった。利益面では、原価低減活動や価格改定の寄与により原価率が低下し、各段階利益は増益となった。
セグメント別または事業別の増減要因
室内装飾関連事業は、住宅分野では昨年度発売したバーチカルブラインドの新製品の販売増、非住宅分野では宿泊施設の獲得が寄与したこと等により、増収となった。主力の住宅向けカーテンレールの販売増や、ハンギングバーなど住宅の窓以外への売上拡大も寄与した。利益面では、売上高の増加および昨年度より段階的に実施した価格改定の寄与により、増収となった。
その他の事業では、ステッキ等の福祉用品の販売活動を推進し、新規取引先の増加や価格改定寄与により、増収増益となった。
季節性・一過性要因の有無と影響
2025年4月の建築基準法・建築物省エネ法改正に伴う駆け込み需要の反動により、2025年度の新設住宅着工戸数は減少傾向にある。弊社製品の販売・取り付けは着工の約5ヶ月前後となるため、第2四半期以降、この傾向が今後の業績に影響を及ぼす可能性がある。
通期見通しと進捗率・達成可能性
2026年3月期の通期業績予想は、売上高235億円(前期比3.1%増)、営業利益6億円(同19.7%減)、経常利益6億3,000万円(同18.6%減)、親会社株主に帰属する当期純利益4億円(同20%減)。増収は、新製品投入と一部商品の価格改定によるものであり、減益は、為替関連の原価上昇の可能性、継続的な値上げ要請、新製品投入費用、成長戦略への投資による販管費増加が主な要因である。
トピックス
6月に快適な操作性とインテリアになじむデザイン性を追求した、ウッドブラインドの新製品を発売した。また、新製品発売に向け5月から全国で展示会「トーソーLab.」を開催し、新製品の拡販を行っている。

企業名
上場市場 証券コード
決算日
取材アーカイブ
決算概要
2025年3月期決算は、売上高227億8,900万円(前期比5.5%増)、営業利益7億4,600万円(同54.5%増)、経常利益7億7,300万円(同44.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益5億円(同69.6%増)と、大幅な増収増益を達成した。売上高の好調は、コアビジネスである住宅分野と成長戦略領域(非住宅、海外、用途開発、新規:福祉用品)のいずれもが堅調に推移したことが主要因である。利益面では、価格改定の実施と継続的な原価低減活動により原価率が低下したことが大きく寄与した。一方で、新製品投入に伴うカタログ印刷費用、ベースアップによる人件費、販促関連費用など固定費は増加したが、売上高の増加と原価率の改善により売上総利益が向上し、各段階利益も増益となった。
セグメント別または事業別の増減要因
住宅分野においては、新設住宅着工が低調な環境下であったものの、新製品の積極的な投入と昨年度の価格改定が売上好調に寄与した。非住宅分野では、インバウンド需要を背景とした宿泊施設の好調に加え、営業担当者の増員・強化が奏功し、計画を上回る進捗で推移している。海外事業も、展示会や商談会への積極的な参加による新規代理店獲得や、好調なエリアでの資材販売のさらなる伸長により好調を維持している。用途開発では、バスや車両向け製品、新規領域では子会社が手掛ける福祉用品が好調に推移している。特に福祉用品は、高齢者人口の増加による市場拡大と新規取引先の獲得が貢献した。
通期見通しと進捗率・達成可能性
2026年3月期の通期業績予想は、売上高235億円(前期比3.1%増)と増収を見込む一方、営業利益6億円(同19.7%減)、経常利益6億3,000万円(同18.6%減)、親会社株主に帰属する当期純利益4億円(同20%減)と減益を予想している。増収は、新製品投入と一部商品の価格改定によるものであり、減益は、為替関連の原価上昇の可能性、継続的な値上げ要請、新製品投入費用、成長戦略への投資による販管費増加が主な要因である。特に人件費はベースアップにより増加し、外注加工費も最低賃金の上昇に伴い増加が見込まれる。為替は予算策定時と比較して円安傾向にあり、人手不足も工期遅延や単価上昇を通じて業績に影響を与える可能性があると認識している。
季節性・一過性要因の有無と影響
昨年度の住宅市場においては、2025年4月の建築基準法・建築物省エネ法改正に伴う駆け込み需要により、新設住宅着工が一時的に増加した。その反動により、今期に入ってからは減少傾向にある。弊社製品の販売・取り付けは着工の約5ヶ月前後となるため、この減少傾向が今後の業績に影響を及ぼす可能性がある。
トピックス
成長戦略の一環として、資本提携を伴わない業務提携をカナダのAuto-Motion Shade Inc.と締結した。これにより、建機やキャンピングカーなどの特殊車両向け窓のロールスクリーンやブラインドの日本国内での販売権を獲得し、新たな市場の開拓を目指している。株主還元方針は変更なく、安定配当と配当性向20%程度を維持しており、昨年度は増配と自己株式の取得を実施した。
Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?
A:弊社は、コアビジネスである住宅分野の窓におけるシェア獲得活動に加え、成長戦略として非住宅、海外、既存技術を応用した用途開発、新規(子会社が手掛ける福祉用品)の4つの周辺領域で活動を進めております。
非住宅分野では、インバウンド需要を背景に宿泊施設が好調であり、弊社としても営業担当者の増員・強化を行っております。海外においては、積極的に展示会や商談会に出席し新規代理店の獲得を進め、好調なエリアでのさらなる伸長を目指しております。用途開発では、バスや車両向けが好調に推移しております。福祉用品に関しては、高齢者増加による市場拡大と新規取引先の獲得が進んでおります。
具体的な取り組みとして、新製品の積極的な投入が挙げられます。2024年度はロールスクリーンやバーチカルブラインドにおいて、従来にない製品カラー(グレージュ色)の導入が好評を得ており、市場ボリュームの大きいカテゴリへの新製品投入を強化しております。また、新たな戦略的施策として、カナダのAuto-Motion Shade Inc.との業務提携を通じて、建機やキャンピングカーなどの特殊車両向け窓製品の日本での販売権を取得し、新たな市場拡大を目指しております。これらの成長戦略は全て計画を上回る形で進捗しております。
Q:通期予想の戦略と施策についてご説明ください。
A:2026年3月期の通期予想における戦略と施策は、主に増収を見込むための新製品投入と価格改定、そして成長戦略への継続的な投資に重点を置いております。昨年度に引き続き新製品を市場に投入し、対象商品は昨年度より少ないものの、価格改定を実施いたします。これらの施策により、増収を達成する見込みです。また、非住宅分野やその他の成長戦略領域への投資も継続して実施していく方針です。これらの戦略的な投資は、将来的な事業拡大と収益基盤の強化を目的としております。
Q:M&A、業務提携、事業売却などの実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。
A:M&Aや業務提携については、当然検討を進めております。弊社の基本的な考え方として、コアビジネスである国内住宅関連を主軸とし、その周辺領域、すなわち同じようなニーズがある窓以外の分野への事業拡大を志向しております。そのため、関連企業、大企業や中小企業との業務提携や共同開発を進め、資本を伴わない提携から将来的に様々な形態へと発展させる可能性を模索しております。直近の具体的な事例としては、住宅の窓以外の分野拡大の一環として、カナダのAuto-Motion Shade Inc.と資本提携を伴わない業務提携を行いました。これにより、建機やキャンピングカーといった車両向けのロールスクリーンやブラインドの日本での販売権を取得し、国内大手建機メーカーなどへの売上加算と市場拡大を目指しております。
Q:中期経営計画の内容や進捗状況等をご説明ください。
A:現在の中期経営計画は、当初2025年までの計画でしたが、コロナ禍の影響により1年間延長し、2026年が最終年度となります。つまり、2027年3月期決算が最終年度となります。したがって、2026年3月期は第3フェーズの中間年にあたります。2025年3月期は、コアビジネスと成長戦略のいずれも好調に推移しました。しかし、住宅関連市場は法改正による駆け込み需要の反動で、当期に入ってからは減少傾向にあり、今後厳しい環境が続くと認識しております。このような状況下においても、引き続き新製品の投入や人員配置など、各分野の特性に応じた活動を推進していく方針です。
Q:株主還元の方針をご説明ください。
A:株主還元方針に変更はございません。現行の中期経営計画開始当初から変わらず、安定配当を基本とし、配当性向20%程度を目安としております。昨年度は増配を実施いたしました。また、昨年度には自己株式の取得も行っており、今後も市況を見つつ、同様の活動を継続していく方針です。
取材者:まず初めに、2025年3月期の決算状況についてお伺いします。売上高は227億8,900万円、前期比5.5%の増加、営業利益7億4,600万円、同54.5%の増加、経常利益7億7,300万円、同44.7%の増加、親会社株主に帰属する当期純利益5億円、同69.6%の増加と、前期と比べて大幅な増収増益を達成されており、非常に好調な決算だと見ております。こちらにつきまして、増減要因について簡単にご説明いただけますか?
回答者:まず売上についてですが、現在、弊社が進めている内容としましては、コアビジネスである住宅分野の窓におけるシェア獲得活動です。それ以外に成長戦略として、非住宅、海外、既存技術を応用した用途開発(弊社ではそのように呼んでおります)といった周辺領域の活動を進めております。
基本的に今お話ししたコアビジネスと、それ以外の成長戦略のいずれも好調に推移したことが、売上高好調の要因となっております。一つずつ見ていきますと、住宅の方は環境としては良くありませんでした。新設住宅着工はあまり良くなかったのですが、新製品を積極的に導入しており、その売上が好調だったこと、また昨年度の新製品投入のタイミングで価格改定を行っており、そちらの寄与があったことが住宅分野の好調要因となっております。
一方、それ以外の成長戦略の方では、非住宅に関して、インバウンド需要等を背景に宿泊施設が比較的好調でした。非住宅担当の営業担当者を増員・強化したことも寄与しました。
海外の方も、積極的に展示会や商談会に出席し、新規の代理店を獲得できたこと、またエリアによっては好調なところが更に伸びたといった状況です。
それ以外では、建物以外のところですと、バスや車両向けが好調でした。また子会社がメインになりますが、福祉用品に関しても、高齢者の方が増えているためマーケット自体が拡大していること、そして新規の取引先の獲得等が進んだことで好調に推移しております。こういった要因で売上は好調に推移しております。
取材者:その中で、非住宅の分野が好調に推移したとのことですが、当初の計画と比較して進捗度合いはいかがでしたか?
回答者:計画を上回る形で推移しております。
取材者:利益面はいかがですか?
回答者:利益面につきましては、まず価格改定を実施したことが大きく寄与しております。また、継続して原価低減活動も行っておりますので、それを含めて原価率が下がったことが大きい要因です。
固定費の方では、先ほどお話しした新製品の投入や価格改定を実施するにあたり、弊社では紙のカタログを配布するため、その印刷・作成費用が少しかさんでおります。その他にも人員強化やベースアップ等も行っており、人件費や販促関連費用が増えております。そのため固定費は前年を超過しておりますが、売上自体が増えたことと原価が抑えられたことで、売上総利益が上がっており、結果として営業利益以下の各段階利益も増益となりました。
人件費のところだけ補足させていただきますと、2024年度に続き2025年度もベースアップを行っておりますので、引き続き人件費は増加していくものと思われます。非住宅分野に要員強化を図っている点や、幸いなことに業績も良かったこともあり、変動賞与、つまり成果配分が増加している傾向にあります。
販売促進費の方に関しては、新製品発売直後のタイミングが一番カタログを配布する時期になりますので、最初にまとまった量を配布し、その後は一定の配布になります。そのため、発売直後に関しては費用がボリュームアップするのが弊社の傾向となっております。
取材者:新製品の発売に関しては、以前と比べてどれぐらい伸びているのか、また新成長の割合という部分に関してはいかがですか?
回答者:具体的な数字は出しておりませんので何とも言えませんが、弊社の中での計画を上回る形で推移しております。
取材者:何かその好調だった要因や、お客様から好評だった部分はございますか?
回答者:基本的にこの業界自体がカタログ商売であり、新しいもの、例えば新しい生地やデザインが出ると、そちらに興味を持たれるお客様がいらっしゃるため、売上が増えるというのが基本的な構造です。それに加えて、昨年はロールスクリーンやバーチカルブラインドを発売したのですが、これまでホワイトやブラウンといったベーシックな色が基本だった製品(メカ)カラにー、グレージュという比較的人気の色で、他社様があまり扱っていない色を出しました。当社にしかないという点で非常に好評をいただいております。
特に今回発売した新製品は、市場のボリュームが大きいカテゴリ(生地を巻き上げるロールスクリーンなど)に新製品を投入しております。他のカテゴリに比べると影響額も大きいと考えております。
取材者:先ほどベースアップの話もありましたが、前期比で人の採用推移についてはいかがですか?
回答者:採用人数自体は基本的にある程度一定の人数を維持しております。はっきりとした数字は把握しておりませんが、大体15人から20人程度を維持しております。
取材者:順調に進んでいるという見方でよろしいですか?
回答者:人員を増やしているのは間違いないのですが、退職者などの関係で、人員自体は微増だったかと思います。先ほどの15人から20人というのは新卒採用の人数です。それとは別に、非住宅の方ではキャリア採用(中途採用)も並行して進めておりますので、その部分も含めると少し増えている状況にあるかと思います。
取材者:2026年3月期の業績予想についても少しお伺いします。売上高予想が235億円、前期比3.1%の増加、営業利益6億円、同19.7%の減少、経常利益6億3,000万円、同18.6%の減少、親会社株主に帰属する当期純利益は4億円、同20%の減少といったところで、これに対する見通しについてお伺いできますか?
回答者:まず売上については、昨年度に引き続き新製品の投入を行います。それから、昨年度よりは対象商品が少ないのですが、価格改定を行いますので、新製品と価格改定の寄与を含めて増収を見込んでおります。
一方で利益の方ですが、為替関連で原価が上昇する可能性があります。様々なものから値上げ要請を継続して受けている状況ですので、こういった影響があるだろうと見込んでおります。
加えて、これも昨年度と同様ですが、新製品投入には当然費用がかかります。引き続き非住宅や成長戦略の方にも投資を行っていきますので、こういったところで販管費が前年を上回るだろうという予測を持って減益という見通しになっております。
補足させていただきますと、人件費は先ほど申し上げたように、再度ベースアップを行っております。弊社の場合は外注加工先に対して組み立てをお願いしているのですが、最低賃金をベースに年々単価が上がっていく傾向にあり、今期もその単価が増加していくと思われます。その辺りも影響が大きいかと思います。
為替の方は、予算策定時、かなり変動が激しかったのですが、今はやや落ち着いてきているとは思います。円安になりますと、逆に厳しい状況になりますので、前年に比べると非常に厳しい為替環境だと感じております。
取材者:為替以外に業績に影響を与えるような一過性の要因や外的要因などございましたら教えていただけますか?
回答者:基本的には先ほどお話しした内容、つまり人件費や物流費の上昇、販促費がかさむことなどが挙げられますが、細かく言えばきりがないほど様々なコストが上がっています。これという一つの大きな要因があるわけではありませんが、そういった様々な物の価格が上がっている影響は確実に出るかと思います。人手不足も業績に影響を与えるかもしれません。
弊社は非住宅に注力しておりますが、住宅以外の建物は工期が長いため、人手不足による工期の遅れや、人手不足による単価アップなどが業績に影響してくるかと思います。
取材者:キャリア採用など、採用に向けた施策のようなものはございますか?
回答者:様々な媒体でチャレンジはしているのですが、現時点でも計画から少し遅れている状況です。
取材者:そうですね。どの企業さんも一番そこら辺が苦労していると私も肌感覚で感じますので。
取材者:中期経営計画の第3フェーズが、おそらく最終年度かと思いますが、こちらについての進捗や今期の施策などございましたら教えていただけますか?
回答者:少し紛らわしいのですが、元々2025年までの計画だったのですが、コロナ禍の影響で1年延長しており、2026年が最終年度となります。つまり、2027年3月期決算が最終です。
そのため、2026年3月期は第3フェーズの真ん中の年という形です。
取材者:そうしますと進捗としては順調に推移していると見てよろしいですか?
回答者:2025年3月期は基本的にコアビジネスの方も成長戦略の方も好調に推移しました。しかし市場環境自体が良いわけではないので、特に住宅関連は、引き続き新製品の投入や人員の導入など、それぞれの分野に合った活動を行っていく形になるかと思います。
住宅市場は2025年4月の法改正による駆け込み需要が発生したため、少し着工が増加しました。その反動でやはり今期に入ってからは減少傾向になっております。弊社の場合、その4ヶ月ないし5ヶ月後ぐらいに製品が販売され取り付けられる流れになっておりますので、やはりこの後、厳しい環境になっていくだろうと意識して活動を進めております。
取材者:その中でもM&Aや業務提携に対しまして、その実施の有無や検討状況などございましたら、お答えできる範囲でお話しいただけますか?
回答者:当然検討は進めております。決算説明等でも話しておりますが、基本的にはあまり飛び地のようなことは行いません。いきなり飲食店を始めるようなことはできませんので、まずはコアビジネスである国内住宅などを弊社の大きなコアビジネスとして捉え、その周辺に存在する領域、つまり同じようなニーズがある窓以外のところなどに、今のコアビジネスの領域を広げていくイメージで中計を組んでおります。そのため、まずは周辺の同じような領域で取り組んでいる業務提携のような資本を絡まない提携や、共同開発などを進め、そこからさらにワンステップ進んでいくと、様々な形態が生まれてくるのかなと考えております。
取材者:株主還元の方針につきまして、何か変更などございましたら教えていただけますか?
回答者:方針に変更はございません。そのため、今の中計が始まったところから変わっておりませんが、基本的には安定配当というところと、配当性向20%程度と決めております。昨年度は増配をさせていただきました。あとは昨年度ですと、自己株式の取得等を進めており、そういった活動も引き続き様子を見つつ、行っていければと考えております。
取材者:承知いたしました。最後に、足元の状況につきまして、何かトピックスやニュースリリースなどございましたら教えていただけますか?
回答者:先ほどお話しがあった業務提携というところでは、資本の絡まないものですが、住宅の窓以外の分野の拡大という点で、カナダにあるAuto-Motion Shade Inc.と提携しております。
いわゆる建機、キャンピングカーやそういった車両系の窓に付けるロールスクリーンやブラインドを製造している海外メーカーになるのですが、そこの日本での販売権を当社が取得した形になっております。日本にはかなり大手の建機メーカーさんがありますので、そういったところの売上が加算され、市場を拡大できればと考えております。
中期経営計画通りに我々がやろうとしていることは、先ほど話した通り、住宅以外にも窓は存在しており、例えばキャンピングカーや、建機(ブルドーザーなど、ガラス張りの部分)にも日よけを付けたいといったニーズが存在しますので、そういった特殊な窓と呼べるようなところにアプローチしていく活動を今進めている最中です。
IR担当

企業名
上場市場 証券コード
決算日
CP&X
ビジネスモデル・事業内容
カーテンレールを主力とする住宅向けインテリアメーカーであり、BtoBモデルで代理店を通じて販売店や工事店に商品を供給し、最終的に一般ユーザーに販売している。 販売チャネルは、住宅関連の販売店や工事店が7割強を占め、残りはホテルやオフィスなどの非住宅分野、海外、ホームセンターなど。
創業の経緯と転機
1949年創立。 戦後の住宅洋風化の流れに乗り、カーテンレールで事業を拡大。 近年は、少子高齢化による住宅着工戸数の減少を背景に、非住宅分野や海外市場への進出を強化している。
直近の決算状況
第2四半期は、価格改定や大型新製品発売に伴う特定費用の発生により赤字となったが、当初計画より赤字幅は縮小。 通期計画については、現時点では変更なく、順調に進捗している。
特徴・強み
カーテンレールメーカーとして創業したパイオニアとしての歴史と、多様なニーズに対応できる品揃えの豊富さが強み。 カーテンレールのカタログだけでも200~300ページに及ぶほど、商品点数は豊富。 部品点数の多さから、大手企業が参入しにくい点も強み。
成長戦略
非住宅分野への進出強化。 大型の窓や電動製品、遮光性の高い製品の需要を取り込み、成長を目指す。 海外市場においては、東南アジアのリゾートホテル開発や、各国代理店を通じた販売網の拡大に注力。 新規事業領域として、窓以外の壁や天井に取り付ける商品や、開閉技術を応用した製品の開発にも取り組む。
株主還元策
安定配当を維持しながら、業績向上に合わせて配当性向20%程度を目安に増配していく方針。 自己株式の取得や内部留保の充実も図り、株主価値向上を目指す。
今期の取り組み・トピックス
価格改定や新製品の販売が好調に推移。 新製品の市場浸透や非住宅分野、海外市場への進出など、成長戦略を着実に実行している。 省人化・省力化のための設備投資を検討。
Q: 貴社のビジネスモデル、事業概況、強みなどを教えてください。
A: 当社はカーテンレールを主力製品とする住宅向けインテリアメーカーです。BtoBモデルを採用し、代理店を通じて販売店や工事店に商品を供給し、最終的に一般ユーザーに販売しています。販売チャネルは、住宅関連の販売店や工事店が7割強を占め、残りはホテルやオフィスなどの非住宅分野、海外、ホームセンターなどに納入しています。
Q: 貴社のカーテンレールの製品特徴について、詳しく教えてください。
A: 当社のカーテンレールは、機能性とデザイン性を両立させている点が特徴です。具体的には、滑りやすさや静音性など機能を重視した製品から、デザインに特化した製品まで幅広く取り揃えています。近年では、シンプルなデザインの需要が高まっている傾向にあります。
Q: 貴社の強みについてはいかがでしょうか?
A: カーテンレールメーカーとして創立したパイオニアとしての歴史、そして多様なニーズに対応できる品揃えの豊富さが強みです。カーテンレールのカタログだけでも200~300ページに及ぶほど、商品点数は豊富です。
Q: 成長戦略の中に、非住宅分野への重点投資が含まれているとのことですが、詳細についてお聞かせください。
A: これまでも非住宅分野への販売は行ってきましたが、今後はより一層非住宅分野への進出を強化いたします。非住宅分野では、住宅よりも大型の窓や電動製品、遮光性の高い製品の需要が見込まれます。
Q: 具体的に、住宅と非住宅向けの製品ではどのような違いがありますか?
A: サイズ、操作方法、機能など、様々な違いがあります。例えば、窓のサイズについては、非住宅の方が大型になる傾向があります。また、操作方法については、住宅では手動が主流ですが、非住宅では電動の需要が高いです。さらに、機能についても、非住宅、特にホテルなどでは、完全遮光を求められるケースが多いです。
Q: 海外販売における具体的な取り組みについて、教えてください。
A: 海外販売においては、2つの戦略を展開しています。1つ目は、東南アジアのリゾートホテル開発です。海外展示会などを通じて、設計士やデザイナーに当社製品を指定してもらう活動を推進しています。2つ目は、各国代理店を通じた販売網の拡大です。国内と同様に、代理店に完成品を供給し、販売していただく体制を構築しています。
Q: 海外販売における製品の形態は、国内販売と同様でしょうか?
A: いいえ、国内販売では完成品を供給していますが、海外販売では、部品を供給し、現地で組み立てて販売する形態が中心です。これは、人件費や物流費などを考慮した結果です。
Q: 部品の規格は、国内と海外で同じでしょうか?
A: 一部同じものもありますが、基本的には異なります。日本向けの製品は、機能面で高性能なものが多く、海外ではオーバースペックとなる場合があるからです。
Q: 海外販売地域で、特に多い地域はありますか?
A: アジア圏、特に東南アジアが多いです。インドネシアに製造子会社があり、またシンガポールには多くの設計士やデザイナーがいるため、これらの地域を中心に営業活動を強化しています。
Q: 貴社の創業や経営、強みについて、改めてご説明いただけますでしょうか?
A: 当社は1949年に創立いたしました。戦後の住宅洋風化の流れに乗り、カーテンレールで事業を拡大しました。強みとしては、カーテンレールの部品点数の多さから、大手企業が参入しにくい点が挙げられます。
Q: 新規ビジネス領域への取り組みについて、お聞かせください。
A: 従来の窓周り製品に加え、窓以外の壁や天井に取り付ける商品や、開閉技術を応用した製品の開発を進めています。例えば、ピクチャーレールやハンギングバーなどの商品は、既に販売を開始し、売上を伸ばしています。
Q: 第2四半期の決算状況について、ご説明いただけますでしょうか?
A: 第2四半期は、価格改定や大型新製品発売に伴うカタログ製作費、販売店へのサンプル設置費用など、特定費用の発生により赤字となりました。但し、当初から第2四半期は赤字となる計画としており、価格改定の効果や新製品の販売が好調に推移した結果、当初計画よりも赤字幅を縮小できています。
Q: 価格改定の進捗状況について、教えてください。
A: 価格改定は、自社カタログの入れ替えと、OEM供給や販売店専用品の価格改定の2つに分けて進めています。自社カタログの入れ替えは概ね完了しましたが、販売店専用品の価格改定は、販売店のカタログ改定のタイミングに依存するため、完了まで時間を要する見込みです。
Q: 今期の業績見通しについて、現状をお聞かせください。
A: 現時点では、通期計画に対して順調に進捗しています。新製品の市場浸透や非住宅分野、海外市場への進出など、成長戦略を着実に実行しています。ただし、為替変動や地政学リスクなど、不確実な要素もあるため、慎重に状況を見極めていく方針です。
Q: 今後、設備投資の計画はございますか?
A: 最低賃金の上昇や人手不足に対応するため、省人化・省力化のための設備投資は必要と考えています。DXに限らず、様々な方法を検討していきます。
Q: 最後に、株主還元に関する戦略や方針をお聞かせください。
A: 株主還元については、安定配当を継続しながら、業績向上に合わせて増配していきます。配当性向は20%程度を目安としています。また、自己株式の取得や内部留保の充実も図り、株主価値向上を目指します。
取材者: 御社のビジネスモデル、事業概況、強みなどを教えていただけますか?
回答者: 当社はカーテンレールを主力製品とする住宅向けインテリアメーカーです。BtoBモデルを採用しており、代理店を通じて販売店や工事店に商品を供給し、最終的に一般ユーザーに販売しています。販売チャネルとしては、住宅関連の販売店や工事店が7割強を占めており、残りはホテルやオフィスなどの非住宅分野、海外、ホームセンターなどに納入しています。
取材者: なるほど。御社のカーテンレールの製品特徴について、詳しく教えていただけますか?
回答者: 当社のカーテンレールは、機能性とデザイン性を両立させている点が特徴です。具体的には、滑りやすさや静音性など機能を重視した製品から、デザインに特化した製品まで幅広く取り揃えています。近年では、シンプルなデザインの需要が高まっている傾向にあります。
取材者: 強みについてはいかがでしょうか?
回答者: カーテンレールメーカーとして創立したパイオニアとしての歴史、そして多様なニーズに対応できる品揃えの豊富さが強みです。カーテンレールのカタログだけでも200~300ページに及ぶほど、商品点数は豊富です。
取材者: 成長戦略の中に、非住宅分野への重点投資が含まれているとのことですが、詳細についてお聞かせください。
回答者: これまでも非住宅分野への販売は行ってきましたが、今後はより一層非住宅分野への進出を強化してまいります。非住宅分野では、住宅よりも大型の窓や電動製品、遮光性の高い製品の需要が見込まれます。
取材者: 具体的に、住宅と非住宅向けの製品ではどのような違いがあるのですか?
回答者: サイズ、操作方法、機能など、様々な違いがあります。例えば、窓のサイズについては、非住宅の方が大型になる傾向があります。また、操作方法については、住宅では手動が主流ですが、非住宅では電動の需要が高いです。さらに、機能についても、非住宅、特にホテルなどでは、完全遮光を求められるケースが多いです。
取材者: 海外販売における具体的な取り組みについて、教えていただけますか?
回答者: 海外販売においては、2つの戦略を展開しています。1つ目は、東南アジアのリゾートホテル開発です。海外展示会などを通じて、設計士やデザイナーに当社製品を指定してもらう活動を推進しています。2つ目は、各国代理店を通じた販売網の拡大です。国内と同様に、代理店に完成品を供給し、販売していただく体制を構築しています。
取材者: 海外販売における製品の形態は、国内販売と同様でしょうか?
回答者: いいえ、国内販売では完成品を供給していますが、海外販売では、部品を供給し、現地で組み立てて販売する形態が中心です。これは、人件費や物流費などを考慮した結果です。
取材者: 部品の規格は、国内と海外で同じでしょうか?
回答者: 一部同じものもありますが、基本的には異なります。日本向けの製品は、機能面で高性能なものが多く、海外ではオーバースペックとなる場合があるからです。
取材者: 海外販売地域で、特に多い地域はありますか?
回答者: アジア圏、特に東南アジアが多いです。インドネシアに製造子会社があり、またシンガポールには多くの設計士やデザイナーがいるため、これらの地域を中心に営業活動を強化しています。
取材者: 御社の創業や経営、強みについて、改めてご説明いただけますでしょうか?
回答者: 当社は1949年に創立いたしました。戦後の住宅洋風化の流れに乗り、カーテンレールで事業を拡大しました。強みとしては、カーテンレールの部品点数の多さから、大手企業が参入しにくい点が挙げられます。
取材者: 新規ビジネス領域への取り組みについて、お聞かせください。
回答者: 従来の窓周り製品に加え、窓以外の壁や天井に取り付ける商品や、開閉技術を応用した製品の開発を進めています。例えば、ピクチャーレールやハンギングバーなどの商品は、既に販売を開始し、売上を伸ばしています。
取材者: 第2四半期の決算状況について、ご説明いただけますでしょうか?
回答者: 第2四半期は、価格改定や大型新製品発売に伴うカタログ製作費、販売店へのサンプル設置費用など、特定費用の発生により赤字となりました。但し、当初から第2四半期は赤字となる計画としており、価格改定の効果や新製品の販売が好調に推移した結果、当初計画よりも赤字幅を縮小できております。
取材者: 価格改定の進捗状況について、教えてください。
回答者: 価格改定は、自社カタログの入れ替えと、OEM供給や販売店専用品の価格改定の2つに分けて進めています。自社カタログの入れ替えは概ね完了しましたが、販売店専用品の価格改定は、販売店のカタログ改定のタイミングに依存するため、完了まで時間を要する見込みです。
取材者: 今期の業績見通しについて、現状をお聞かせください。
回答者: 現時点では、通期計画に対して順調に進捗しています。新製品の市場浸透や非住宅分野、海外市場への進出など、成長戦略を着実に実行しています。ただし、為替変動や地政学リスクなど、不確実な要素もあるため、慎重に状況を見極めていく方針です。
取材者: 今後、設備投資の計画はございますか?
回答者: 最低賃金の上昇や人手不足に対応するため、省人化・省力化のための設備投資は必要と考えています。DXに限らず、様々な方法を検討していきます。
取材者: 最後に、株主還元に関する戦略や方針をお聞かせください。
回答者: 株主還元については、安定配当を継続しながら、業績向上に合わせて増配していきます。配当性向は20%程度を目安としています。また、自己株式の取得や内部留保の充実も図り、株主価値向上を目指します。
IR担当

トーソー(株)
東証STD 5956
決算:3月末日
決算概要
2026年3月期第1四半期決算は、売上高5,347百万円(前年同期比6.9%増)、営業利益80百万円(前年同期は136百万円の損失)、経常利益94百万円(前年同期は113百万円の損失)、親会社株主に帰属する四半期純利益45百万円(前年同期は109百万円の損失)。売上高は、コアビジネスである国内住宅市場や非住宅分野が好調に推移したこと等により増収となった。利益面では、原価低減活動や価格改定の寄与により原価率が低下し、各段階利益は増益となった。
セグメント別または事業別の増減要因
室内装飾関連事業は、住宅分野では昨年度発売したバーチカルブラインドの新製品の販売増、非住宅分野では宿泊施設の獲得が寄与したこと等により、増収となった。主力の住宅向けカーテンレールの販売増や、ハンギングバーなど住宅の窓以外への売上拡大も寄与した。利益面では、売上高の増加および昨年度より段階的に実施した価格改定の寄与により、増収となった。
その他の事業では、ステッキ等の福祉用品の販売活動を推進し、新規取引先の増加や価格改定寄与により、増収増益となった。
季節性・一過性要因の有無と影響
2025年4月の建築基準法・建築物省エネ法改正に伴う駆け込み需要の反動により、2025年度の新設住宅着工戸数は減少傾向にある。弊社製品の販売・取り付けは着工の約5ヶ月前後となるため、第2四半期以降、この傾向が今後の業績に影響を及ぼす可能性がある。
通期見通しと進捗率・達成可能性
2026年3月期の通期業績予想は、売上高235億円(前期比3.1%増)、営業利益6億円(同19.7%減)、経常利益6億3,000万円(同18.6%減)、親会社株主に帰属する当期純利益4億円(同20%減)。増収は、新製品投入と一部商品の価格改定によるものであり、減益は、為替関連の原価上昇の可能性、継続的な値上げ要請、新製品投入費用、成長戦略への投資による販管費増加が主な要因である。
トピックス
6月に快適な操作性とインテリアになじむデザイン性を追求した、ウッドブラインドの新製品を発売した。また、新製品発売に向け5月から全国で展示会「トーソーLab.」を開催し、新製品の拡販を行っている。
取材アーカイブ
決算概要
2025年3月期決算は、売上高227億8,900万円(前期比5.5%増)、営業利益7億4,600万円(同54.5%増)、経常利益7億7,300万円(同44.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益5億円(同69.6%増)と、大幅な増収増益を達成した。売上高の好調は、コアビジネスである住宅分野と成長戦略領域(非住宅、海外、用途開発、新規:福祉用品)のいずれもが堅調に推移したことが主要因である。利益面では、価格改定の実施と継続的な原価低減活動により原価率が低下したことが大きく寄与した。一方で、新製品投入に伴うカタログ印刷費用、ベースアップによる人件費、販促関連費用など固定費は増加したが、売上高の増加と原価率の改善により売上総利益が向上し、各段階利益も増益となった。
セグメント別または事業別の増減要因
住宅分野においては、新設住宅着工が低調な環境下であったものの、新製品の積極的な投入と昨年度の価格改定が売上好調に寄与した。非住宅分野では、インバウンド需要を背景とした宿泊施設の好調に加え、営業担当者の増員・強化が奏功し、計画を上回る進捗で推移している。海外事業も、展示会や商談会への積極的な参加による新規代理店獲得や、好調なエリアでの資材販売のさらなる伸長により好調を維持している。用途開発では、バスや車両向け製品、新規領域では子会社が手掛ける福祉用品が好調に推移している。特に福祉用品は、高齢者人口の増加による市場拡大と新規取引先の獲得が貢献した。
通期見通しと進捗率・達成可能性
2026年3月期の通期業績予想は、売上高235億円(前期比3.1%増)と増収を見込む一方、営業利益6億円(同19.7%減)、経常利益6億3,000万円(同18.6%減)、親会社株主に帰属する当期純利益4億円(同20%減)と減益を予想している。増収は、新製品投入と一部商品の価格改定によるものであり、減益は、為替関連の原価上昇の可能性、継続的な値上げ要請、新製品投入費用、成長戦略への投資による販管費増加が主な要因である。特に人件費はベースアップにより増加し、外注加工費も最低賃金の上昇に伴い増加が見込まれる。為替は予算策定時と比較して円安傾向にあり、人手不足も工期遅延や単価上昇を通じて業績に影響を与える可能性があると認識している。
季節性・一過性要因の有無と影響
昨年度の住宅市場においては、2025年4月の建築基準法・建築物省エネ法改正に伴う駆け込み需要により、新設住宅着工が一時的に増加した。その反動により、今期に入ってからは減少傾向にある。弊社製品の販売・取り付けは着工の約5ヶ月前後となるため、この減少傾向が今後の業績に影響を及ぼす可能性がある。
トピックス
成長戦略の一環として、資本提携を伴わない業務提携をカナダのAuto-Motion Shade Inc.と締結した。これにより、建機やキャンピングカーなどの特殊車両向け窓のロールスクリーンやブラインドの日本国内での販売権を獲得し、新たな市場の開拓を目指している。株主還元方針は変更なく、安定配当と配当性向20%程度を維持しており、昨年度は増配と自己株式の取得を実施した。
Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?
A:弊社は、コアビジネスである住宅分野の窓におけるシェア獲得活動に加え、成長戦略として非住宅、海外、既存技術を応用した用途開発、新規(子会社が手掛ける福祉用品)の4つの周辺領域で活動を進めております。
非住宅分野では、インバウンド需要を背景に宿泊施設が好調であり、弊社としても営業担当者の増員・強化を行っております。海外においては、積極的に展示会や商談会に出席し新規代理店の獲得を進め、好調なエリアでのさらなる伸長を目指しております。用途開発では、バスや車両向けが好調に推移しております。福祉用品に関しては、高齢者増加による市場拡大と新規取引先の獲得が進んでおります。
具体的な取り組みとして、新製品の積極的な投入が挙げられます。2024年度はロールスクリーンやバーチカルブラインドにおいて、従来にない製品カラー(グレージュ色)の導入が好評を得ており、市場ボリュームの大きいカテゴリへの新製品投入を強化しております。また、新たな戦略的施策として、カナダのAuto-Motion Shade Inc.との業務提携を通じて、建機やキャンピングカーなどの特殊車両向け窓製品の日本での販売権を取得し、新たな市場拡大を目指しております。これらの成長戦略は全て計画を上回る形で進捗しております。
Q:通期予想の戦略と施策についてご説明ください。
A:2026年3月期の通期予想における戦略と施策は、主に増収を見込むための新製品投入と価格改定、そして成長戦略への継続的な投資に重点を置いております。昨年度に引き続き新製品を市場に投入し、対象商品は昨年度より少ないものの、価格改定を実施いたします。これらの施策により、増収を達成する見込みです。また、非住宅分野やその他の成長戦略領域への投資も継続して実施していく方針です。これらの戦略的な投資は、将来的な事業拡大と収益基盤の強化を目的としております。
Q:M&A、業務提携、事業売却などの実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。
A:M&Aや業務提携については、当然検討を進めております。弊社の基本的な考え方として、コアビジネスである国内住宅関連を主軸とし、その周辺領域、すなわち同じようなニーズがある窓以外の分野への事業拡大を志向しております。そのため、関連企業、大企業や中小企業との業務提携や共同開発を進め、資本を伴わない提携から将来的に様々な形態へと発展させる可能性を模索しております。直近の具体的な事例としては、住宅の窓以外の分野拡大の一環として、カナダのAuto-Motion Shade Inc.と資本提携を伴わない業務提携を行いました。これにより、建機やキャンピングカーといった車両向けのロールスクリーンやブラインドの日本での販売権を取得し、国内大手建機メーカーなどへの売上加算と市場拡大を目指しております。
Q:中期経営計画の内容や進捗状況等をご説明ください。
A:現在の中期経営計画は、当初2025年までの計画でしたが、コロナ禍の影響により1年間延長し、2026年が最終年度となります。つまり、2027年3月期決算が最終年度となります。したがって、2026年3月期は第3フェーズの中間年にあたります。2025年3月期は、コアビジネスと成長戦略のいずれも好調に推移しました。しかし、住宅関連市場は法改正による駆け込み需要の反動で、当期に入ってからは減少傾向にあり、今後厳しい環境が続くと認識しております。このような状況下においても、引き続き新製品の投入や人員配置など、各分野の特性に応じた活動を推進していく方針です。
Q:株主還元の方針をご説明ください。
A:株主還元方針に変更はございません。現行の中期経営計画開始当初から変わらず、安定配当を基本とし、配当性向20%程度を目安としております。昨年度は増配を実施いたしました。また、昨年度には自己株式の取得も行っており、今後も市況を見つつ、同様の活動を継続していく方針です。
取材者:まず初めに、2025年3月期の決算状況についてお伺いします。売上高は227億8,900万円、前期比5.5%の増加、営業利益7億4,600万円、同54.5%の増加、経常利益7億7,300万円、同44.7%の増加、親会社株主に帰属する当期純利益5億円、同69.6%の増加と、前期と比べて大幅な増収増益を達成されており、非常に好調な決算だと見ております。こちらにつきまして、増減要因について簡単にご説明いただけますか?
回答者:まず売上についてですが、現在、弊社が進めている内容としましては、コアビジネスである住宅分野の窓におけるシェア獲得活動です。それ以外に成長戦略として、非住宅、海外、既存技術を応用した用途開発(弊社ではそのように呼んでおります)といった周辺領域の活動を進めております。
基本的に今お話ししたコアビジネスと、それ以外の成長戦略のいずれも好調に推移したことが、売上高好調の要因となっております。一つずつ見ていきますと、住宅の方は環境としては良くありませんでした。新設住宅着工はあまり良くなかったのですが、新製品を積極的に導入しており、その売上が好調だったこと、また昨年度の新製品投入のタイミングで価格改定を行っており、そちらの寄与があったことが住宅分野の好調要因となっております。
一方、それ以外の成長戦略の方では、非住宅に関して、インバウンド需要等を背景に宿泊施設が比較的好調でした。非住宅担当の営業担当者を増員・強化したことも寄与しました。
海外の方も、積極的に展示会や商談会に出席し、新規の代理店を獲得できたこと、またエリアによっては好調なところが更に伸びたといった状況です。
それ以外では、建物以外のところですと、バスや車両向けが好調でした。また子会社がメインになりますが、福祉用品に関しても、高齢者の方が増えているためマーケット自体が拡大していること、そして新規の取引先の獲得等が進んだことで好調に推移しております。こういった要因で売上は好調に推移しております。
取材者:その中で、非住宅の分野が好調に推移したとのことですが、当初の計画と比較して進捗度合いはいかがでしたか?
回答者:計画を上回る形で推移しております。
取材者:利益面はいかがですか?
回答者:利益面につきましては、まず価格改定を実施したことが大きく寄与しております。また、継続して原価低減活動も行っておりますので、それを含めて原価率が下がったことが大きい要因です。
固定費の方では、先ほどお話しした新製品の投入や価格改定を実施するにあたり、弊社では紙のカタログを配布するため、その印刷・作成費用が少しかさんでおります。その他にも人員強化やベースアップ等も行っており、人件費や販促関連費用が増えております。そのため固定費は前年を超過しておりますが、売上自体が増えたことと原価が抑えられたことで、売上総利益が上がっており、結果として営業利益以下の各段階利益も増益となりました。
人件費のところだけ補足させていただきますと、2024年度に続き2025年度もベースアップを行っておりますので、引き続き人件費は増加していくものと思われます。非住宅分野に要員強化を図っている点や、幸いなことに業績も良かったこともあり、変動賞与、つまり成果配分が増加している傾向にあります。
販売促進費の方に関しては、新製品発売直後のタイミングが一番カタログを配布する時期になりますので、最初にまとまった量を配布し、その後は一定の配布になります。そのため、発売直後に関しては費用がボリュームアップするのが弊社の傾向となっております。
取材者:新製品の発売に関しては、以前と比べてどれぐらい伸びているのか、また新成長の割合という部分に関してはいかがですか?
回答者:具体的な数字は出しておりませんので何とも言えませんが、弊社の中での計画を上回る形で推移しております。
取材者:何かその好調だった要因や、お客様から好評だった部分はございますか?
回答者:基本的にこの業界自体がカタログ商売であり、新しいもの、例えば新しい生地やデザインが出ると、そちらに興味を持たれるお客様がいらっしゃるため、売上が増えるというのが基本的な構造です。それに加えて、昨年はロールスクリーンやバーチカルブラインドを発売したのですが、これまでホワイトやブラウンといったベーシックな色が基本だった製品(メカ)カラにー、グレージュという比較的人気の色で、他社様があまり扱っていない色を出しました。当社にしかないという点で非常に好評をいただいております。
特に今回発売した新製品は、市場のボリュームが大きいカテゴリ(生地を巻き上げるロールスクリーンなど)に新製品を投入しております。他のカテゴリに比べると影響額も大きいと考えております。
取材者:先ほどベースアップの話もありましたが、前期比で人の採用推移についてはいかがですか?
回答者:採用人数自体は基本的にある程度一定の人数を維持しております。はっきりとした数字は把握しておりませんが、大体15人から20人程度を維持しております。
取材者:順調に進んでいるという見方でよろしいですか?
回答者:人員を増やしているのは間違いないのですが、退職者などの関係で、人員自体は微増だったかと思います。先ほどの15人から20人というのは新卒採用の人数です。それとは別に、非住宅の方ではキャリア採用(中途採用)も並行して進めておりますので、その部分も含めると少し増えている状況にあるかと思います。
取材者:2026年3月期の業績予想についても少しお伺いします。売上高予想が235億円、前期比3.1%の増加、営業利益6億円、同19.7%の減少、経常利益6億3,000万円、同18.6%の減少、親会社株主に帰属する当期純利益は4億円、同20%の減少といったところで、これに対する見通しについてお伺いできますか?
回答者:まず売上については、昨年度に引き続き新製品の投入を行います。それから、昨年度よりは対象商品が少ないのですが、価格改定を行いますので、新製品と価格改定の寄与を含めて増収を見込んでおります。
一方で利益の方ですが、為替関連で原価が上昇する可能性があります。様々なものから値上げ要請を継続して受けている状況ですので、こういった影響があるだろうと見込んでおります。
加えて、これも昨年度と同様ですが、新製品投入には当然費用がかかります。引き続き非住宅や成長戦略の方にも投資を行っていきますので、こういったところで販管費が前年を上回るだろうという予測を持って減益という見通しになっております。
補足させていただきますと、人件費は先ほど申し上げたように、再度ベースアップを行っております。弊社の場合は外注加工先に対して組み立てをお願いしているのですが、最低賃金をベースに年々単価が上がっていく傾向にあり、今期もその単価が増加していくと思われます。その辺りも影響が大きいかと思います。
為替の方は、予算策定時、かなり変動が激しかったのですが、今はやや落ち着いてきているとは思います。円安になりますと、逆に厳しい状況になりますので、前年に比べると非常に厳しい為替環境だと感じております。
取材者:為替以外に業績に影響を与えるような一過性の要因や外的要因などございましたら教えていただけますか?
回答者:基本的には先ほどお話しした内容、つまり人件費や物流費の上昇、販促費がかさむことなどが挙げられますが、細かく言えばきりがないほど様々なコストが上がっています。これという一つの大きな要因があるわけではありませんが、そういった様々な物の価格が上がっている影響は確実に出るかと思います。人手不足も業績に影響を与えるかもしれません。
弊社は非住宅に注力しておりますが、住宅以外の建物は工期が長いため、人手不足による工期の遅れや、人手不足による単価アップなどが業績に影響してくるかと思います。
取材者:キャリア採用など、採用に向けた施策のようなものはございますか?
回答者:様々な媒体でチャレンジはしているのですが、現時点でも計画から少し遅れている状況です。
取材者:そうですね。どの企業さんも一番そこら辺が苦労していると私も肌感覚で感じますので。
取材者:中期経営計画の第3フェーズが、おそらく最終年度かと思いますが、こちらについての進捗や今期の施策などございましたら教えていただけますか?
回答者:少し紛らわしいのですが、元々2025年までの計画だったのですが、コロナ禍の影響で1年延長しており、2026年が最終年度となります。つまり、2027年3月期決算が最終です。
そのため、2026年3月期は第3フェーズの真ん中の年という形です。
取材者:そうしますと進捗としては順調に推移していると見てよろしいですか?
回答者:2025年3月期は基本的にコアビジネスの方も成長戦略の方も好調に推移しました。しかし市場環境自体が良いわけではないので、特に住宅関連は、引き続き新製品の投入や人員の導入など、それぞれの分野に合った活動を行っていく形になるかと思います。
住宅市場は2025年4月の法改正による駆け込み需要が発生したため、少し着工が増加しました。その反動でやはり今期に入ってからは減少傾向になっております。弊社の場合、その4ヶ月ないし5ヶ月後ぐらいに製品が販売され取り付けられる流れになっておりますので、やはりこの後、厳しい環境になっていくだろうと意識して活動を進めております。
取材者:その中でもM&Aや業務提携に対しまして、その実施の有無や検討状況などございましたら、お答えできる範囲でお話しいただけますか?
回答者:当然検討は進めております。決算説明等でも話しておりますが、基本的にはあまり飛び地のようなことは行いません。いきなり飲食店を始めるようなことはできませんので、まずはコアビジネスである国内住宅などを弊社の大きなコアビジネスとして捉え、その周辺に存在する領域、つまり同じようなニーズがある窓以外のところなどに、今のコアビジネスの領域を広げていくイメージで中計を組んでおります。そのため、まずは周辺の同じような領域で取り組んでいる業務提携のような資本を絡まない提携や、共同開発などを進め、そこからさらにワンステップ進んでいくと、様々な形態が生まれてくるのかなと考えております。
取材者:株主還元の方針につきまして、何か変更などございましたら教えていただけますか?
回答者:方針に変更はございません。そのため、今の中計が始まったところから変わっておりませんが、基本的には安定配当というところと、配当性向20%程度と決めております。昨年度は増配をさせていただきました。あとは昨年度ですと、自己株式の取得等を進めており、そういった活動も引き続き様子を見つつ、行っていければと考えております。
取材者:承知いたしました。最後に、足元の状況につきまして、何かトピックスやニュースリリースなどございましたら教えていただけますか?
回答者:先ほどお話しがあった業務提携というところでは、資本の絡まないものですが、住宅の窓以外の分野の拡大という点で、カナダにあるAuto-Motion Shade Inc.と提携しております。
いわゆる建機、キャンピングカーやそういった車両系の窓に付けるロールスクリーンやブラインドを製造している海外メーカーになるのですが、そこの日本での販売権を当社が取得した形になっております。日本にはかなり大手の建機メーカーさんがありますので、そういったところの売上が加算され、市場を拡大できればと考えております。
中期経営計画通りに我々がやろうとしていることは、先ほど話した通り、住宅以外にも窓は存在しており、例えばキャンピングカーや、建機(ブルドーザーなど、ガラス張りの部分)にも日よけを付けたいといったニーズが存在しますので、そういった特殊な窓と呼べるようなところにアプローチしていく活動を今進めている最中です。
IR担当
CP&X
ビジネスモデル・事業内容
カーテンレールを主力とする住宅向けインテリアメーカーであり、BtoBモデルで代理店を通じて販売店や工事店に商品を供給し、最終的に一般ユーザーに販売している。 販売チャネルは、住宅関連の販売店や工事店が7割強を占め、残りはホテルやオフィスなどの非住宅分野、海外、ホームセンターなど。
創業の経緯と転機
1949年創立。 戦後の住宅洋風化の流れに乗り、カーテンレールで事業を拡大。 近年は、少子高齢化による住宅着工戸数の減少を背景に、非住宅分野や海外市場への進出を強化している。
直近の決算状況
第2四半期は、価格改定や大型新製品発売に伴う特定費用の発生により赤字となったが、当初計画より赤字幅は縮小。 通期計画については、現時点では変更なく、順調に進捗している。
特徴・強み
カーテンレールメーカーとして創業したパイオニアとしての歴史と、多様なニーズに対応できる品揃えの豊富さが強み。 カーテンレールのカタログだけでも200~300ページに及ぶほど、商品点数は豊富。 部品点数の多さから、大手企業が参入しにくい点も強み。
成長戦略
非住宅分野への進出強化。 大型の窓や電動製品、遮光性の高い製品の需要を取り込み、成長を目指す。 海外市場においては、東南アジアのリゾートホテル開発や、各国代理店を通じた販売網の拡大に注力。 新規事業領域として、窓以外の壁や天井に取り付ける商品や、開閉技術を応用した製品の開発にも取り組む。
株主還元策
安定配当を維持しながら、業績向上に合わせて配当性向20%程度を目安に増配していく方針。 自己株式の取得や内部留保の充実も図り、株主価値向上を目指す。
今期の取り組み・トピックス
価格改定や新製品の販売が好調に推移。 新製品の市場浸透や非住宅分野、海外市場への進出など、成長戦略を着実に実行している。 省人化・省力化のための設備投資を検討。
Q: 貴社のビジネスモデル、事業概況、強みなどを教えてください。
A: 当社はカーテンレールを主力製品とする住宅向けインテリアメーカーです。BtoBモデルを採用し、代理店を通じて販売店や工事店に商品を供給し、最終的に一般ユーザーに販売しています。販売チャネルは、住宅関連の販売店や工事店が7割強を占め、残りはホテルやオフィスなどの非住宅分野、海外、ホームセンターなどに納入しています。
Q: 貴社のカーテンレールの製品特徴について、詳しく教えてください。
A: 当社のカーテンレールは、機能性とデザイン性を両立させている点が特徴です。具体的には、滑りやすさや静音性など機能を重視した製品から、デザインに特化した製品まで幅広く取り揃えています。近年では、シンプルなデザインの需要が高まっている傾向にあります。
Q: 貴社の強みについてはいかがでしょうか?
A: カーテンレールメーカーとして創立したパイオニアとしての歴史、そして多様なニーズに対応できる品揃えの豊富さが強みです。カーテンレールのカタログだけでも200~300ページに及ぶほど、商品点数は豊富です。
Q: 成長戦略の中に、非住宅分野への重点投資が含まれているとのことですが、詳細についてお聞かせください。
A: これまでも非住宅分野への販売は行ってきましたが、今後はより一層非住宅分野への進出を強化いたします。非住宅分野では、住宅よりも大型の窓や電動製品、遮光性の高い製品の需要が見込まれます。
Q: 具体的に、住宅と非住宅向けの製品ではどのような違いがありますか?
A: サイズ、操作方法、機能など、様々な違いがあります。例えば、窓のサイズについては、非住宅の方が大型になる傾向があります。また、操作方法については、住宅では手動が主流ですが、非住宅では電動の需要が高いです。さらに、機能についても、非住宅、特にホテルなどでは、完全遮光を求められるケースが多いです。
Q: 海外販売における具体的な取り組みについて、教えてください。
A: 海外販売においては、2つの戦略を展開しています。1つ目は、東南アジアのリゾートホテル開発です。海外展示会などを通じて、設計士やデザイナーに当社製品を指定してもらう活動を推進しています。2つ目は、各国代理店を通じた販売網の拡大です。国内と同様に、代理店に完成品を供給し、販売していただく体制を構築しています。
Q: 海外販売における製品の形態は、国内販売と同様でしょうか?
A: いいえ、国内販売では完成品を供給していますが、海外販売では、部品を供給し、現地で組み立てて販売する形態が中心です。これは、人件費や物流費などを考慮した結果です。
Q: 部品の規格は、国内と海外で同じでしょうか?
A: 一部同じものもありますが、基本的には異なります。日本向けの製品は、機能面で高性能なものが多く、海外ではオーバースペックとなる場合があるからです。
Q: 海外販売地域で、特に多い地域はありますか?
A: アジア圏、特に東南アジアが多いです。インドネシアに製造子会社があり、またシンガポールには多くの設計士やデザイナーがいるため、これらの地域を中心に営業活動を強化しています。
Q: 貴社の創業や経営、強みについて、改めてご説明いただけますでしょうか?
A: 当社は1949年に創立いたしました。戦後の住宅洋風化の流れに乗り、カーテンレールで事業を拡大しました。強みとしては、カーテンレールの部品点数の多さから、大手企業が参入しにくい点が挙げられます。
Q: 新規ビジネス領域への取り組みについて、お聞かせください。
A: 従来の窓周り製品に加え、窓以外の壁や天井に取り付ける商品や、開閉技術を応用した製品の開発を進めています。例えば、ピクチャーレールやハンギングバーなどの商品は、既に販売を開始し、売上を伸ばしています。
Q: 第2四半期の決算状況について、ご説明いただけますでしょうか?
A: 第2四半期は、価格改定や大型新製品発売に伴うカタログ製作費、販売店へのサンプル設置費用など、特定費用の発生により赤字となりました。但し、当初から第2四半期は赤字となる計画としており、価格改定の効果や新製品の販売が好調に推移した結果、当初計画よりも赤字幅を縮小できています。
Q: 価格改定の進捗状況について、教えてください。
A: 価格改定は、自社カタログの入れ替えと、OEM供給や販売店専用品の価格改定の2つに分けて進めています。自社カタログの入れ替えは概ね完了しましたが、販売店専用品の価格改定は、販売店のカタログ改定のタイミングに依存するため、完了まで時間を要する見込みです。
Q: 今期の業績見通しについて、現状をお聞かせください。
A: 現時点では、通期計画に対して順調に進捗しています。新製品の市場浸透や非住宅分野、海外市場への進出など、成長戦略を着実に実行しています。ただし、為替変動や地政学リスクなど、不確実な要素もあるため、慎重に状況を見極めていく方針です。
Q: 今後、設備投資の計画はございますか?
A: 最低賃金の上昇や人手不足に対応するため、省人化・省力化のための設備投資は必要と考えています。DXに限らず、様々な方法を検討していきます。
Q: 最後に、株主還元に関する戦略や方針をお聞かせください。
A: 株主還元については、安定配当を継続しながら、業績向上に合わせて増配していきます。配当性向は20%程度を目安としています。また、自己株式の取得や内部留保の充実も図り、株主価値向上を目指します。
取材者: 御社のビジネスモデル、事業概況、強みなどを教えていただけますか?
回答者: 当社はカーテンレールを主力製品とする住宅向けインテリアメーカーです。BtoBモデルを採用しており、代理店を通じて販売店や工事店に商品を供給し、最終的に一般ユーザーに販売しています。販売チャネルとしては、住宅関連の販売店や工事店が7割強を占めており、残りはホテルやオフィスなどの非住宅分野、海外、ホームセンターなどに納入しています。
取材者: なるほど。御社のカーテンレールの製品特徴について、詳しく教えていただけますか?
回答者: 当社のカーテンレールは、機能性とデザイン性を両立させている点が特徴です。具体的には、滑りやすさや静音性など機能を重視した製品から、デザインに特化した製品まで幅広く取り揃えています。近年では、シンプルなデザインの需要が高まっている傾向にあります。
取材者: 強みについてはいかがでしょうか?
回答者: カーテンレールメーカーとして創立したパイオニアとしての歴史、そして多様なニーズに対応できる品揃えの豊富さが強みです。カーテンレールのカタログだけでも200~300ページに及ぶほど、商品点数は豊富です。
取材者: 成長戦略の中に、非住宅分野への重点投資が含まれているとのことですが、詳細についてお聞かせください。
回答者: これまでも非住宅分野への販売は行ってきましたが、今後はより一層非住宅分野への進出を強化してまいります。非住宅分野では、住宅よりも大型の窓や電動製品、遮光性の高い製品の需要が見込まれます。
取材者: 具体的に、住宅と非住宅向けの製品ではどのような違いがあるのですか?
回答者: サイズ、操作方法、機能など、様々な違いがあります。例えば、窓のサイズについては、非住宅の方が大型になる傾向があります。また、操作方法については、住宅では手動が主流ですが、非住宅では電動の需要が高いです。さらに、機能についても、非住宅、特にホテルなどでは、完全遮光を求められるケースが多いです。
取材者: 海外販売における具体的な取り組みについて、教えていただけますか?
回答者: 海外販売においては、2つの戦略を展開しています。1つ目は、東南アジアのリゾートホテル開発です。海外展示会などを通じて、設計士やデザイナーに当社製品を指定してもらう活動を推進しています。2つ目は、各国代理店を通じた販売網の拡大です。国内と同様に、代理店に完成品を供給し、販売していただく体制を構築しています。
取材者: 海外販売における製品の形態は、国内販売と同様でしょうか?
回答者: いいえ、国内販売では完成品を供給していますが、海外販売では、部品を供給し、現地で組み立てて販売する形態が中心です。これは、人件費や物流費などを考慮した結果です。
取材者: 部品の規格は、国内と海外で同じでしょうか?
回答者: 一部同じものもありますが、基本的には異なります。日本向けの製品は、機能面で高性能なものが多く、海外ではオーバースペックとなる場合があるからです。
取材者: 海外販売地域で、特に多い地域はありますか?
回答者: アジア圏、特に東南アジアが多いです。インドネシアに製造子会社があり、またシンガポールには多くの設計士やデザイナーがいるため、これらの地域を中心に営業活動を強化しています。
取材者: 御社の創業や経営、強みについて、改めてご説明いただけますでしょうか?
回答者: 当社は1949年に創立いたしました。戦後の住宅洋風化の流れに乗り、カーテンレールで事業を拡大しました。強みとしては、カーテンレールの部品点数の多さから、大手企業が参入しにくい点が挙げられます。
取材者: 新規ビジネス領域への取り組みについて、お聞かせください。
回答者: 従来の窓周り製品に加え、窓以外の壁や天井に取り付ける商品や、開閉技術を応用した製品の開発を進めています。例えば、ピクチャーレールやハンギングバーなどの商品は、既に販売を開始し、売上を伸ばしています。
取材者: 第2四半期の決算状況について、ご説明いただけますでしょうか?
回答者: 第2四半期は、価格改定や大型新製品発売に伴うカタログ製作費、販売店へのサンプル設置費用など、特定費用の発生により赤字となりました。但し、当初から第2四半期は赤字となる計画としており、価格改定の効果や新製品の販売が好調に推移した結果、当初計画よりも赤字幅を縮小できております。
取材者: 価格改定の進捗状況について、教えてください。
回答者: 価格改定は、自社カタログの入れ替えと、OEM供給や販売店専用品の価格改定の2つに分けて進めています。自社カタログの入れ替えは概ね完了しましたが、販売店専用品の価格改定は、販売店のカタログ改定のタイミングに依存するため、完了まで時間を要する見込みです。
取材者: 今期の業績見通しについて、現状をお聞かせください。
回答者: 現時点では、通期計画に対して順調に進捗しています。新製品の市場浸透や非住宅分野、海外市場への進出など、成長戦略を着実に実行しています。ただし、為替変動や地政学リスクなど、不確実な要素もあるため、慎重に状況を見極めていく方針です。
取材者: 今後、設備投資の計画はございますか?
回答者: 最低賃金の上昇や人手不足に対応するため、省人化・省力化のための設備投資は必要と考えています。DXに限らず、様々な方法を検討していきます。
取材者: 最後に、株主還元に関する戦略や方針をお聞かせください。
回答者: 株主還元については、安定配当を継続しながら、業績向上に合わせて増配していきます。配当性向は20%程度を目安としています。また、自己株式の取得や内部留保の充実も図り、株主価値向上を目指します。
IR担当
