top of page
スマレジ_logo1.png

(株)スマレジ

東証GRT 4431

決算:4月末日

20251028

CP&X


決算概要

FY2026年1Qの売上高は30億1,300万円で前年同四半期比(YoY)19.1%の増収となりました。これはサブスクリプション売上高の拡大(新規有料契約の増加や低解約率によるストック売上高の積み上げ)、およびキャッシュレス決済事業の拡大によるものです。一方で、営業利益は5億8,900万円でYoYで1.1%の減益となりました。これは、ARR拡大に向けたS&M(セールス&マーケティング)投資を1Qとしては過去最大規模で実施したことが主な要因です。

• 粗利率: 売上総利益はYoY +29.6% (19億8,500万円) と堅調に増加しました。原価は増加したものの、サブスクリプション比率の向上と前期末の在庫処分による反動で抑制されました。

• 販管費率: 販売費及び一般管理費はYoY +49.2% (13億9,600万円) と大きく増加し、販管費率は上昇しましたが、計画の範囲内でコントロールを継続しています
• 営業利益率: 19.6%で着地しました

https://ssl4.eir-parts.net/doc/4431/tdnet/2687360/00.pdf
資料p.4参照


セグメント別または事業別の増減要因

FY2026年1Qにおいて、サブスクリプション売上高はYoY +43.6%と大きく成長しており、これをキャッシュレス決済サービスが牽引しています。


主要KPIの進捗と変化

https://ssl4.eir-parts.net/doc/4431/tdnet/2687360/00.pdf
資料pp.15, 16, 22,24参照


季節性・一過性要因の有無と影響

1. 前四半期の反動(機器販売):

FY2025年4Qに実施した機器販売キャンペーン(自動釣銭機の特価販売)の反動により、1Qの売上高は前四半期比で減少しました。

2. 一時的費用の解消(収益性向上):

前四半期(FY2025 4Q)に計上された他社POS事業からの顧客移行費用や旧決済サービス端末の廃棄費用といった一時的な費用が1Qには発生しなかったため、営業利益率がQoQで2.0pt向上し、収益性が改善しました。


通期見通しと進捗率・達成可能性

通期見通し(FY2026年4月期)

• 売上高:138億5,900万円(YoY +25.2%増収計画)。

• 営業利益:28億400万円~29億5,400万円(YoY +18.1%~24.4%増益計画)。

• 当期純利益:18億6,600万円~20億1,600万円(YoY +13.8%~23.0%増益計画)。

進捗率と達成可能性 FY2026年1Q時点での進捗率は、売上高が21.7%、営業利益が20.0%~21.0%となっています。

中期経営計画のARR目標(FY2026目標94.6億円)については、今期2Q(2025年8月~10月)で半年間前倒しで達成見込み

・資料

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    決算概要

    2025年4月期(20期)は、売上高116億1,600万円、営業利益23億7,500万円、経常利益23億5,800万円、当期純利益16億3,900万円となり、過去最高の業績を達成し、増収増益で着地した。この好調な業績の主要因は、2022年5月から開始した決済サービス「PAYGATE」とのクロスセルである。また、19期に一旦収束したと想定されていた改刷による特需が、20期にも売上に上乗せされ、全体として売上計画を達成した。

     

    セグメント別または事業別の増減要因

    主要な事業であるPOSレジの獲得において、新規顧客獲得における決済サービス「PAYGATE」とのクロスセルが順調に推移したことが、ARR(年間経常収益)の加速的な伸びに寄与している。また、前期のネットショップ支援室の子会社化によるARRの底上げも影響している。

    また、費用面では、適切なコストコントロールと人材採用、広告宣伝費の適切な配分により、成長投資を継続しながらも利益水準を維持している。

     

    主要KPIの進捗と変化

    最重要KPIであるARRは、計画を大幅に上回り加速的に伸長している。これは新規顧客獲得における決済サービスとのクロスセルが順調であることと積極的なM&Aによる事業成長が背景にある。POS単独の単価は、価格改定がない限り一定水準で推移するが、前期は6~7%上昇し、これは機器サブスクリプションが牽引していると分析されている。営業評価体制がARRを最重要指標としているため、営業担当者は初期売上よりも月額の獲得に繋がる機器サブスクリプションをより積極的に訴求している。

     

    季節性・一過性要因の有無と影響

    POSレジ獲得における季節性として、第4四半期が繁忙期にあたり、順当に新規出店を獲得することができた。2025年4月期における一時的な要因として、他社POS事業者からの顧客移行費用として4,200万円が販管費のその他に計上された。これは小規模なM&Aによるもので一過性の費用である。また、旧決済サービス端末の廃棄費用約3,000万円が売上原価に計上され、これも一括計上された一時的な要因である。第4四半期には機器販売キャンペーンの影響で売上が一時的に底上げされたが、これは再現性のないキャンペーンであり今回で終了となる。

     

    通期見通しと進捗率・達成可能性

    2026年4月期の売上高は138億5,900万円を計画しており、このうち子会社であるネットショップ支援室由来の売上が8億円を占める。スマレジ単体のオーガニックな成長としては、前年比約20%の増収を見込んでいる。当社はガイダンスをやや保守的に出す姿勢であり、現時点で達成可能な範囲で堅調な見通しを立てている。

     

    トピックス

    今期の考えた方として、主に販管費が大きな変動部分となる。人件費に関しては、人は増えるものの大きく人件費率が変動しない計画になっている。一方、広告宣伝費については、前期の売上比率9.8%からプラス2~3%の増加を計画しており、東京・大阪でのテレビCMを継続的に放映している。広告宣伝においては、マルチプロダクト化に伴う商材の増加による費用増加も考慮しつつ、CPAが悪化しないよう、ユニットエコノミクスを注視しながら適切な費用配分を行い、リード獲得に繋げていくことを重視している。

  • Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?

    A:今後の成長戦略の主要なポイントは、POSとのクロスセル、とりわけ自社決済サービス「PAYGATE」とのクロスセルを引き続き積極的に推進していくことです。これにより、年間経常収益(ARR)の成長を加速させていく方針です。子会社であるネットショップ支援室が提供する、複数のEC出店を一元管理できるシステム「アシスト店長」については、今期の売上貢献は限定的と見込んでいます。ただし、来期以降は積極的にクロスセルを進めていく商材の一つとして準備を進めています。

    また、ARRの拡大については、機器サブスクリプションも重要な牽引役となっています。新規顧客獲得において、レジの初期費用は発生しないものの、機器購入は初期投資として必要です。当社の営業評価体制はARRを最重要指標としているため、営業担当者は初期売上よりも月額の獲得に繋がる機器サブスクリプションを積極的に訴求しているという背景もあります。

    費用面では、人件費について前期比で50〜60名の増加を見込んでいますが、人件費率に大きな変動はない計画です。

    広告宣伝費については、前期の売上比率9.8%に対し、プラス2〜3ポイントの増加を計画しており、積極的な投資を行う方針です。特に、東京・大阪でのテレビCMは期初から継続的に放映しており、一定の費用が発生しています。マルチプロダクト化による商材数の増加に伴い、広告費も増加しますが、CPAが悪化しないよう、ユニットエコノミクスを注視しながら適切な費用配分を行い、リード獲得に繋げていきます。

     

    Q:通期業績の見通についてご説明ください。

    A:2026年4月期の売上高は138億5,900万円を計画しており、このうち子会社であるネットショップ支援室由来の売上が8億円を占めます。当社(スマレジ)単体のオーガニックな成長としては、前年比約20%の増収を見込んでいます。当社ではガイダンスをやや保守的に出す方針を取っており、現時点では、達成可能な範囲で堅調な見通しを立てています。

     

    Q:M&A、業務提携、事業売却などの実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。

    A:経営陣からは、今後も年間1社程度のペースで積極的にM&Aを進めていきたいとの方針が示されています。昨年はネットショップ支援室を子会社化した実績があり、今期中にも何らかの新たな動きがある可能性はあります。ただし、現時点で具体的に公表できる情報はありません。

     

    Q:中期経営計画の内容や進捗状況等をご説明ください。

    A:現在の中期経営計画における最終年度の目標はARR94.6億円ですが、前期の実績を踏まえると、上期中に達成できる見込みで推移しています。この目標は、今期の最終目標ではありません。

    現在、次の中期経営計画の策定に向けて社内で議論を進めており、方向性が固まり次第、新たな計画として提示できるよう準備を進めています。

  • 取材者:2025年4月期の決算についてお伺いできればと存じます。売上高116億1,600万円、営業利益23億7,500万円、経常利益23億5,800万円、当期純利益16億3,900万円と、過去最高の業績、増収増益で計画の進捗率も計画より超過して着地しているかと存じますが、この好調な業績につきまして、増減要因についてお伺いしてもよろしいでしょうか。

     

    回答者:2025年4月期(20期)の着地についてですね。好調に推移した要因は、POSと決済サービスのクロスセルにあります。ARR(年間経常収益)においても存在感が増し、収益成長の大きな推進力となりました。また、影響は限定的ではありますが、19期(2024年4月期)で一旦収束したと見込んでいた改刷による特需が想定以上に売上に寄与しました。こうした複数の要因が重なり、結果として売上計画を達成することができました。

     

    取材者:ARRの進捗としましては、計画比で順調に伸びているという見方でよろしいですか、それとも計画と比べてもかなり大幅に超過して伸びているイメージですか。

     

    回答者:計画に比べて、大幅に、より加速的に伸びているという認識でございます。

     

    取材者:加速的に伸びている要因は、新規のお客様を獲得できているためですか、それとも既存のお客様からの引き合いが多くなっている印象ですか。

     

    回答者:新規顧客に対する決済サービスとのクロスセルが順調に進んでいることが大きな要因です。加えて、当社は積極的なM&Aによる事業成長を前提としています。前期にはネットショップ支援室の寄与もあり、底上げ効果がありました。これらの要素が重なり、中期経営計画で掲げている目標に対して、想定以上のペースで実績を積み上げることができています。

     

    取材者:営業利益率の推移はいかがですか。

     

    回答者:費用面では、引続き適切なコストコントロールができていると考えています。人材採用や、広告宣伝費に関しても、バランスの取れた配分で実績を積み重ねており、その結果として利益率を安定的に維持できています。もともと当社は利益をしっかり確保できる体質をもつ会社ですので、成長投資を継続しながらも、適切なラインを維持できていると考えています。

     

    取材者:人材採用もかなり好調かと存じますが、前期でのその人材採用の推移について教えていただけますか。

     

    回答者:今回開示した決算説明資料15ページの従業員数の推移をご覧いただくと、前年比では113名増と大きく見えます。これは、子会社の60名を含めた数値であり、スマレジ単体として53名の増加となっています。前期からの計画に沿って必要な人数は順調に確保できており、今後も採用を進めていく方針ですが、極端に不足している状況ではありません。

     

    取材者:他の企業様がこのような部分でかなり苦戦されている印象が強い中で、貴社のその人材採用が順調に進んでいる要因はどのようなところにあると考えられますか。

     

    回答者:当社においても、多くの人材が獲得できているかというと、決してそうではありませんが、比較的採用が順調に進んでいる要因はいくつかあります。特にエンジニア採用は重要ですが、当社の開発拠点は大阪をメインに、福岡にもチームを置いています。首都圏にも一部メンバーはおりますが、基本的には関西と福岡です。そのため、首都圏内だけで競争する状況と比べると人材を確保しやすく、加えて大阪における上場会社の開発部門は競合が東京ほどおおくないため、採用環境として比較的有利に働いていると見ています。

     

    取材者:福岡と大阪で何名くらいの採用になっているのでしょうか。

     

    回答者:開発部門は、ほとんどが大阪拠点での人材獲得となっています。一方で、営業やマーケティング、CSなどは、それぞれの舞台に応じて拠点が分散しており、例えばCSは北海道をメイン拠点としています。職種によって採用の難しさはありますが、IT企業として高度な経験だけを求めるのではなく、店舗でレジを扱った経験や現場を理解している方を中途採用で重視するなど、幅広いバックグラウンドを持つ人材を対象にしています。今のところは順調に必要な人材を確保できております。

     

    取材者:その他、貴社の中で主要なKPIがございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:主要KPIは、最も重要視しているARR(年間経常収益)です。これに紐づく形で契約単価や店舗数といった指標も注視しています。
    営業現場でも評価指標としてMRR(月間経常収益)やARRを活用しているため、まずはARRの進捗をご覧いただくのが最も適切だと考えています。

    当社が決算説明資料上で開示している単価は、POS単独の数値であり、決済や、タイムカード等の周辺サービスは含んでいません。そのため、大規模は価格改定等が行われない限り、基本的には一定の水準がベースになります。ただし、前期には、じわじわと上がるような形で6、7%の上昇となりました。この背景には、機器サブスクリプションの寄与が大きかったと分析しております。

     

    取材者:機器サブスクリプションが好調だったということは、何か営業の仕方が変わったりといったことはございましたか。

     

    回答者:当社の営業の評価体制も、ARRの積み上げを最重要指標としており、初期売上よりも月額収益につながる機器サブスクリプションの獲得が、評価に直結する仕組みとなっています。このため、営業担当者も、月額で継続利用いただける機器サブスクリプションを積極的に訴求する動きが強まっており、それが好調の一因となっています。

     

    取材者:その他、業績に影響を与えるような一過性な要因や季節性や外的要因などございましたら教えていただけますか。

     

    回答者: POSレジの新規獲得には季節性があり、第4四半期は年度末に向けて新規出店が増えるため、最も伸びやすい時期となります。第20期(2025年4月期)についても、この傾向に沿って順調に推移しました。
    一過性の要因としては、大きく2点あります。1点目は、販管費のその他に計上された4,200万円の支払手数料です。これは、他社POS事業者が撤退するにあたり、その顧客を当社が引き継ぐ形となり、小規模なM&Aとして発生した費用です。
    一過性なものですが、販管費が一時的に膨らむ要因となりました。2点目は、決済サービス端末の廃棄に伴う費用です。これは当社が決済代行会社を買収する前に提供していた旧サービス用の端末を棚卸資産として保有していたものを、一括で廃棄したことによるもので、約3,000万円を売上原価に計上しました。これも一時的な費用です。

    取材者:何か売上に影響するような影響というのは基本的にはなかったようなイメージですか。

     

    回答者:売上面では、第4四半期に実施した機器販売キャンペーンの影響で、初期費用部分に若干の上振れがありました。このキャンペーンは単発で、施策としては継続していません。

     

    取材者:それでは、2026年4月期の業績予想についてもお聞きしていきたいのですが、かなり業績につきまして大幅な増収で過去最高の業績になるかと見ておりますが、こちらの見通しはいかがですか。

    回答者:売上高ついては138億5,900万円を計画しています。このうち、子会社化であるネットショップ支援室による売上は、8億円を見込んでおります。それ以外の部分が、スマレジとしてのオーガニックな成長の部分で、YoY(前年比)20%の増収を想定しています。当社は、ガイダンスをやや保守的に出す方針を取っていますので、現時点で達成可能な範囲で堅調に見見積もった数値を提示しています。

     

    取材者:来期からの新たな取り組みや施策などございますか。

     

    回答者:引き続きPOSとのクロスセル、とりわけ決済サービスを最重要の商材と位置づけ、積極的に推進していきます。ネットショップ支援室が提供する複数のEC出店を一元管理できるサービス「アシスト店長」については、今期の売上貢献は限定的ですが、来季以降はクロスセル商材の一つとして本格的に展開出来るよう準備を進めています。したがって、今期は決済を中心としたクロスセルを成長ドライバーと位置づけ、堅実な事業成長を目指していきます。

     

    取材者:中期経営計画の進捗度合いについてはいかがですか。

     

    回答者:原稿の中期経営計画おける最終年度の目標はARR94.6億円ですが、前期の実績を踏まえると、今期前半に達成できる見込みで推移しています。したがって、これを最終的なゴールとしているわけではなく、現在は次の中期経営計画の更新について社内で議論を進めている段階です。早い段階で、次の方向性を皆様にお示しできるように準備を進めております。

     

    取材者:M&Aであったり業務提携につきまして、何か実施の有無であったり検討状況などございましたら、お答えできる範囲でお話しいただけますか。

     

    回答者:M&Aについては、経営陣から年間1〜2社程度のペースで積極的に進めていくという方針が示されています。昨年はネットショップ支援室の子会社が実績となりましたが、今期中にも新たな動きがある可能性はあります。ただし、現時点でお伝えできる情報はありません。

     

    取材者:株主還元の方針につきまして変更などございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:前期に配当を実施しておりますが、その際に開示した方針から変更はございません。

     

    取材者:最後に、足元の状況につきまして、何かそのトピックス的なものであったり、ニュースリリースございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:今期の費用面では主に販管費が変動要素となります。人件費については前期と同程度の50〜60名程度の増員を見込んでおり、人件費率に大きな変動はありません。一方で、広告宣伝費は、より積極的な投資を継続する方針です。前期の売上比率は9.8%でしたが、今期は+2〜3ポイントの上昇を見込んでいます。前年の上半期はテレビCMの放映も地方中心で、期初の費用インパクトは限定的でした。しか今期は、5〜7月にかけても東京・大阪といった大都市圏でのテレビCMを継続的に放映しており、期初から一定の広告費が発生している状況です。

     

    取材者:その広告宣伝の効果が出てくるのはいつ頃になるか、少し不明な点があるかと存じますが、そういった部分も含めてご期待させていただければと存じます。

     

    回答者:広告宣伝費の増加について、特定の商材に集中して投じているわけではなく、当社が進めるマルチプロダクト化に伴い、取り扱う商材が増えていることが背景にあります。例えば、子会社のネットショップ支援室の商材についても、売上貢献はまだ小さい段階ですが、将来に向けた「種まき」として広告費を投じています。スマレジ本体においても、Google広告のアルゴリズム変化に合わせて最適化を図りながら運用を続けています。
    CPA(顧客獲得単価)が悪化しないように注視しながら、ユニットエコノミクスを重視した適切な費用配分を行い、確実にリード獲得につながるよう取り組んでいます。

  • IR担当

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    ビジネスモデルや事業内容

    株式会社スマレジは、クラウドPOSレジ「スマレジ」を主力とする急成長中のSaaS企業である。小売店向け市場では、クラウド系タブレットPOSレジとして、中規模事業者を中心に高いシェアを持ち、高機能性と充実したサポート体制が強みとなっています。

     

    創業の経緯と転機となった出来事

    創業当初はデザイン会社であったが、Apple StoreでiPadを用いたレジ決済を目にしたことをきっかけに、タブレットPOSシステムの開発に着手するという柔軟性と先見性を持ち合わせている。2011年に「スマレジ」をローンチして以来、順調に業績を伸ばしている。

     

    直近の決算状況

    第2四半期決算では、売上高・営業利益ともに過去最高を達成した。アカウントの順調な獲得とPOSレジと決済のクロスセルが好調であり、決済サービスの自社化も成功している。

     

    特徴と強み

    小売店向け市場では、クラウド系タブレットPOSレジにおいて、中規模事業者向けに高機能なシステムを提供することでシェアを拡大している。API公開による他システムとの連携容易化も大きな特徴。365日体制のサポートで顧客満足度向上と低解約率を実現している。

     

    成長戦略

    新規顧客獲得では中大型案件へ注力しており、M&AでEC展開支援サービスを獲得するなど、積極的な事業拡大を行っている。クロスセルによる更なる成長を目指している。

    人材戦略においても、将来を見据えた戦略的な投資を行っている。近年はセールス&マーケティング部門強化に注力してきたが、今後は全事業部へと対象を広げ、優秀なエンジニア確保のため若手育成にも力を入れる。

     

    株主還元策

    安定した財務基盤を背景に、今期から配当を開始するなど、株主への利益還元にも積極的に取り組んでいる。

     

    今期の取り組みやトピックス

    下半期は、セールス&マーケティング投資を拡大し、更なる成長を加速させていく方針である。第2四半期の開示のタイミングで、新たなM&Aとしてネットショップ運営支援サービスを展開する企業の買収を発表した。新規顧客獲得では中大型案件へ注力しており、M&AでEC展開支援サービスを獲得するなど、積極的な事業拡大を行っている。クロスセルによる更なる成長を目指しており、今後の展開が注目される。

  • Q:貴社の事業内容、ビジネスモデル、特徴、および強みについてご説明ください。

    A: 当社はSaaSのサブスクリプション型ビジネスモデルを採用し、クラウドPOSレジを主力サービスとして提供しています。 主に飲食店や小売店に対し、POSレジサービスをメインに販売しており、加えてキャッシュレス決済を可能にする決済サービスや、スマレジ・タイムカードといったHR系のサービスもクラウドで提供しています。

     

    Q:貴社のPOSレジの強みを教えてください。

    A: 飲食店や小売店向けにPOSレジを展開していますが、競合が多い飲食店向け市場は競争が激化しています。 一方、小売店向け市場では、クラウド系タブレットPOSレジにおいて、中規模事業者向けに高機能なシステムを提供することで、シェアを拡大しています。 小売店には飲食店にはない在庫管理という観点があり、他店舗間在庫連動、棚卸機能、ネットショップとの在庫連動といった機能が求められます。 これらのニーズに対応するため、複雑なバックオフィスの仕組みを搭載した高機能なシステムを開発してきました。 また、APIを公開することで、他システムとの連携を容易にしています。USEN NEXT HOLDINGSの「StoreManager」やリクルートの「Airレジ」といった競合他社はAPIを公開していないため、他システムとの連携は容易ではありません。 当社は、ユーザーが独自のサービスと連携したいといった場合でも、柔軟に対応できる拡張性の高さが特徴です。 さらに、365日体制のサポートを提供することで、顧客満足度の向上と低解約率を実現しています。

     

    Q:なぜ、そのような高機能なシステムを開発できたのですか?

    A: 当社の経営陣はエンジニア出身であり、以前からドラッグストア向けのPOSレジ開発に携わってきた経験があります。 その経験を通じて、複雑な在庫管理、顧客管理、売上分析などを網羅的に行う、幅広い機能の開発に従事してきたノウハウがあります。 競合他社は、小売店向けの在庫管理に最注力していない印象です。 そのため、現状では、高機能なシステムを強みとして差別化を図ることができています。

     

    Q:貴社の創業の経緯について、詳しく教えてください。

    A: 当初はデザイン会社として創業し、ウェブサイト制作を行うフリーランス集団として事業をスタートさせました。 その後、システム開発部門を立ち上げ、受託開発で様々なシステムを開発するようになりました。 2010年前後に、Apple StoreでiPadを用いたレジ決済を目にしたことをきっかけに、タブレットPOSシステムの開発に着手しました。 2011年に「スマレジ」をローンチし、それまでの受託開発やデザイン事業をすべてPOSレジ開発に集約しました。

     

    Q:採用の方針や戦略を教えてください。

    A: 2026年度を最終年度とした中期経営計画を策定しており、現在はセールス&マーケティングの強化戦略をとっています。 そのため、近年はマーケティングやセールスの人員を強化してきました。 組織体制がある程度整ってきたため、今後は全事業部において高い事業成長を達成するために、満遍なく採用していく予定です。

     

    Q:エンジニア不足への対応策はありますか?

    A: 優秀なエンジニアを確保するために、「スマレジテックファーム」という取り組みを行っています。 これは、若手人材を発掘し、社内で育成していくことを目的とした事業です。 具体的には、SESや自社の初期レベルの開発を彼らに任せ、育成しつつ、技術力がついてきた段階でメインの開発を任せていくというものです。

     

    Q:第2四半期の決算状況について、売上高や営業利益が過去最高を達成された要因を教えてください。

    A: 売上高は計画通りに推移しており、上期目標を達成しました。 営業利益に関しては、計画より上振れて推移しています。 利益の上振れの背景にはコストの最適化があり、広告宣伝費や人件費を抑えられたことが要因です。 売上高が計画通りに進んでいる背景としては、アカウントが順調に獲得できていること、そしてPOSレジと決済のクロスセルが好調に進んでいることが挙げられます。

     

    Q:新規顧客獲得の取り組みについて教えてください。

    A: 中期経営計画として掲げている強化戦略の一つに、中大型案件への注力があります。 以前はメインターゲットを2店舗から40店舗の中規模事業者としていましたが、2024年9月に中規模の定義を再定義し、上限を99店舗に拡大しました。 これに合わせて、エンタープライズ向けの営業体制や開発体制を整え、より大規模な顧客に対して積極的にアプローチしています。

     

    Q:中規模以上の顧客は、従来どのようなシステムを導入していましたか?

    A: 中規模以上の顧客は、東芝テックやNECといった総合電機メーカーが開発する高額なフルスクラッチのシステムを導入することが一般的でした。 しかし、近年ではSaaSに対する理解が広がってきており、当社としても、多機能化が進んだ「スマレジ」で中規模以上のニーズに対応できるようになってきました。

     

    Q:配当予定や株主還元の方針を教えてください。

    A: 上場以降、株主への利益還元は基本方針としていましたが、成長過程にあるため、これまで内部留保の確保を優先してきました。 しかし、現状は財務基盤が安定しているため、今回から株主還元を行うことを決定いたしました。 20%程度の配当性向を設定し、年1回期末配当を予定しています。

     

    Q:今期新しく取り組まれていることやトピックスを教えてください。

    A: 下半期は、セールス&マーケティングへの投資を拡大する予定です。 特に、第4四半期を繁忙期と位置づけているため、繁忙期に向けて広告宣伝費などを増加させる予定です。 また、人件費についても、期末の賞与や下期の採用活動により、上期に比べて増加する見込みです。 さらに、第2四半期の開示のタイミングで、新たなM&Aを発表しました。 ネットショップ運営支援サービスを展開する企業です。 今期は業績への影響は限定的ですが、来期以降は既存のPOSレジや決済とのクロスセルを展開し、高い成長を目指します。

     

    Q:ネットショップ運営支援サービスについて、詳しく教えてください。

    A: これは、ShopifyやBASEのようにネットショップの構築支援を行うサービスではなく、既にネットショップを運営している顧客向けに、在庫の最適化や受発注管理を支援するサービスです。 当社は従来、実店舗向けのPOSレジを提供してきましたが、多くの小売店がECサイトを運営している現状を踏まえ、EC展開を支援するサービスをM&Aにより獲得しました。 このサービスとのクロスセルを通じて、来期以降はより高い成長を目指します。

  • 取材者: 事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    回答者: 当社はSaaSのサブスクリプション型のビジネスモデルを選択しており、クラウドPOSレジを主力サービスとしています。主に飲食店や小売店に対し、POSレジサービスをメインに販売しております。他に、キャッシュレス決済を行える決済サービスや、スマレジ・タイムカードといったHR系のサービスも、クラウドで提供しています。

    取材者: 貴社のPOSレジの強みはどこにあるのでしょうか?

    回答者: 飲食店や小売店向けにPOSレジを展開していますが、競合が多い飲食店向け市場は競争が激化しています。一方、小売店向け市場では、クラウド系タブレットPOSレジにおいて、中規模事業者向けに高機能なシステムを提供することで、シェアを拡大しています。

    小売店には飲食店にはない在庫管理という観点があり、他店舗間在庫連動、棚卸機能、ネットショップとの在庫連動といった機能が求められます。これらのニーズに対応するため、複雑なバックオフィスの仕組みを搭載した高機能なシステムを開発してきました。

    また、APIを公開することで、他システムとの連携を容易にしています。USEN NEXT HOLDINGSの「StoreManager」やリクルートの「Airレジ」といった競合他社はAPIを公開していないため、他システムとの連携は容易ではありません。当社は、ユーザーが独自のサービスと連携したいといった場合でも、柔軟に対応できる拡張性の高さが特徴です。

    さらに、365日体制のサポートを提供することで、顧客満足度の向上と低解約率を実現しています。

    取材者: なぜ、そのような高機能なシステムを開発できたのでしょうか?

    回答者: 当社の経営陣はエンジニア出身であり、以前からドラッグストア向けのPOSレジ開発に携わってきた経験があります。その経験を通じて、複雑な在庫管理、顧客管理、売上分析などを網羅的に行う、幅広い機能の開発に従事してきたノウハウがあります。

    競合他社は、小売店向けの在庫管理に最注力していない印象です。そのため、現状では、高機能なシステムを強みとして差別化を図ることができています。

    取材者: 貴社の創業の経緯について、詳しく教えてください。

    回答者: 当初はデザイン会社として創業し、ウェブサイト制作を行うフリーランス集団として事業をスタートさせました。その後、システム開発部門を立ち上げ、受託開発で様々なシステムを開発するようになりました。

    2010年前後に、Apple StoreでiPadを用いたレジ決済を目にしたことをきっかけに、タブレットPOSシステムの開発に着手しました。2011年に「スマレジ」をローンチし、それまでの受託開発やデザイン事業をすべてPOSレジ開発に集約しました。

    取材者:採用の方針や戦略がありましたら教えてください。

    回答者: 2026年度を最終年度とした中期経営計画を策定しており、現在はセールス&マーケティングの強化戦略をとっています。そのため、近年はマーケティングやセールスの人員を強化してきました。組織体制がある程度整ってきたため、今後は全事業部において高い事業成長を達成するために、満遍なく採用していく予定です。

    取材者: エンジニア不足への対応策は何かございますか?

    回答者: 優秀なエンジニアを確保するために、「スマレジテックファーム」という取り組みを行っています。これは、若手人材を発掘し、社内で育成していくことを目的とした事業です。具体的には、SESや自社の初期レベルの開発を彼らに任せ、育成しつつ、技術力がついてきた段階でメインの開発を任せていくというものです。

    取材者: 第2四半期の決算状況について、売上高や営業利益が過去最高を達成された要因を教えてください。

    回答者: 売上高は計画通りに推移しており、上期目標を達成しました。営業利益に関しては、計画より上振れて推移しています。利益の上振れの背景にはコストの最適化があり、広告宣伝費や人件費を抑えられたことが要因です。売上高が計画通りに進んでいる背景としては、アカウントが順調に獲得できていること、そしてPOSレジと決済のクロスセルが好調に進んでいることが挙げられます。

    取材者: これまで、POSレジと決済のクロスセルはあまりうまくいっていなかったのでしょうか?

    回答者: 決済サービスを自社化したのは2021年12月からであり、それ以降クロスセル率は年々改善しています。

    取材者: 新規顧客獲得の取り組みについて、何か施策がありましたら教えてください。

    回答者: 中期経営計画として掲げている強化戦略の一つに、中大型案件への注力があります。以前はメインターゲットを2店舗から40店舗の中規模事業者としていましたが、2024年9月に中規模の定義を再定義し、上限を99店舗に拡大しました。これに合わせて、エンタープライズ向けの営業体制や開発体制を整え、より大規模な顧客に対して積極的にアプローチしています。

    取材者: 中規模以上の顧客は、従来どのようなシステムを導入していたのでしょうか?

    回答者: 中規模以上の顧客は、東芝テックやNECといった総合電機メーカーが開発する高額なフルスクラッチのシステムを導入することが一般的でした。しかし、近年ではSaaSに対する理解が広がってきており、当社としても、多機能化が進んだ「スマレジ」で中規模以上のニーズに対応できるようになってきました。

    取材者: 後期からの配当予定について、株主還元の方針や戦略がありましたら教えてください。

    回答者: 上場以降、株主への利益還元は基本方針としていましたが、成長過程にあるため、これまで内部留保の確保を優先してきました。しかし、現状は財務基盤が安定しているため、今回から株主還元を行うことを決定いたしました。20%程度の配当性向を設定し、年1回期末配当を予定しています。

    取材者: 今期新しく取り組まれていることや、業績に関わるトピックスはございますか?

    回答者: 下半期は、セールス&マーケティングへの投資を拡大する予定です。特に、第4四半期を繁忙期と位置づけているため、繁忙期に向けて広告宣伝費などを増加させる予定です。また、人件費についても、期末の賞与や下期の採用活動により、上期に比べて増加する見込みです。さらに、第2四半期の開示のタイミングで、新たなM&Aを発表しました。ネットショップ運営支援サービスを展開する企業です。今期は業績への影響は限定的ですが、来期以降は既存のPOSレジや決済とのクロスセルを展開し、高い成長を目指します。

    取材者: ネットショップ運営支援サービスについて、詳しく教えてください。

    回答者: これは、ShopifyやBASEのようにネットショップの構築支援を行うサービスではなく、既にネットショップを運営している顧客向けに、在庫の最適化や受発注管理を支援するサービスです。

    当社は従来、実店舗向けのPOSレジを提供してきましたが、多くの小売店がECサイトを運営している現状を踏まえ、EC展開を支援するサービスをM&Aにより獲得しました。このサービスとのクロスセルを通じて、来期以降はより高い成長を目指します。

  • IR担当

スマレジ_logo1.png

(株)スマレジ

東証GRT 4431

決算:4月末日

CP&X


決算概要

FY2026年1Qの売上高は30億1,300万円で前年同四半期比(YoY)19.1%の増収となりました。これはサブスクリプション売上高の拡大(新規有料契約の増加や低解約率によるストック売上高の積み上げ)、およびキャッシュレス決済事業の拡大によるものです。一方で、営業利益は5億8,900万円でYoYで1.1%の減益となりました。これは、ARR拡大に向けたS&M(セールス&マーケティング)投資を1Qとしては過去最大規模で実施したことが主な要因です。

• 粗利率: 売上総利益はYoY +29.6% (19億8,500万円) と堅調に増加しました。原価は増加したものの、サブスクリプション比率の向上と前期末の在庫処分による反動で抑制されました。

• 販管費率: 販売費及び一般管理費はYoY +49.2% (13億9,600万円) と大きく増加し、販管費率は上昇しましたが、計画の範囲内でコントロールを継続しています
• 営業利益率: 19.6%で着地しました

https://ssl4.eir-parts.net/doc/4431/tdnet/2687360/00.pdf
資料p.4参照


セグメント別または事業別の増減要因

FY2026年1Qにおいて、サブスクリプション売上高はYoY +43.6%と大きく成長しており、これをキャッシュレス決済サービスが牽引しています。


主要KPIの進捗と変化

https://ssl4.eir-parts.net/doc/4431/tdnet/2687360/00.pdf
資料pp.15, 16, 22,24参照


季節性・一過性要因の有無と影響

1. 前四半期の反動(機器販売):

FY2025年4Qに実施した機器販売キャンペーン(自動釣銭機の特価販売)の反動により、1Qの売上高は前四半期比で減少しました。

2. 一時的費用の解消(収益性向上):

前四半期(FY2025 4Q)に計上された他社POS事業からの顧客移行費用や旧決済サービス端末の廃棄費用といった一時的な費用が1Qには発生しなかったため、営業利益率がQoQで2.0pt向上し、収益性が改善しました。


通期見通しと進捗率・達成可能性

通期見通し(FY2026年4月期)

• 売上高:138億5,900万円(YoY +25.2%増収計画)。

• 営業利益:28億400万円~29億5,400万円(YoY +18.1%~24.4%増益計画)。

• 当期純利益:18億6,600万円~20億1,600万円(YoY +13.8%~23.0%増益計画)。

進捗率と達成可能性 FY2026年1Q時点での進捗率は、売上高が21.7%、営業利益が20.0%~21.0%となっています。

中期経営計画のARR目標(FY2026目標94.6億円)については、今期2Q(2025年8月~10月)で半年間前倒しで達成見込み

・資料

Add a Title

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    決算概要

    2025年4月期(20期)は、売上高116億1,600万円、営業利益23億7,500万円、経常利益23億5,800万円、当期純利益16億3,900万円となり、過去最高の業績を達成し、増収増益で着地した。この好調な業績の主要因は、2022年5月から開始した決済サービス「PAYGATE」とのクロスセルである。また、19期に一旦収束したと想定されていた改刷による特需が、20期にも売上に上乗せされ、全体として売上計画を達成した。

     

    セグメント別または事業別の増減要因

    主要な事業であるPOSレジの獲得において、新規顧客獲得における決済サービス「PAYGATE」とのクロスセルが順調に推移したことが、ARR(年間経常収益)の加速的な伸びに寄与している。また、前期のネットショップ支援室の子会社化によるARRの底上げも影響している。

    また、費用面では、適切なコストコントロールと人材採用、広告宣伝費の適切な配分により、成長投資を継続しながらも利益水準を維持している。

     

    主要KPIの進捗と変化

    最重要KPIであるARRは、計画を大幅に上回り加速的に伸長している。これは新規顧客獲得における決済サービスとのクロスセルが順調であることと積極的なM&Aによる事業成長が背景にある。POS単独の単価は、価格改定がない限り一定水準で推移するが、前期は6~7%上昇し、これは機器サブスクリプションが牽引していると分析されている。営業評価体制がARRを最重要指標としているため、営業担当者は初期売上よりも月額の獲得に繋がる機器サブスクリプションをより積極的に訴求している。

     

    季節性・一過性要因の有無と影響

    POSレジ獲得における季節性として、第4四半期が繁忙期にあたり、順当に新規出店を獲得することができた。2025年4月期における一時的な要因として、他社POS事業者からの顧客移行費用として4,200万円が販管費のその他に計上された。これは小規模なM&Aによるもので一過性の費用である。また、旧決済サービス端末の廃棄費用約3,000万円が売上原価に計上され、これも一括計上された一時的な要因である。第4四半期には機器販売キャンペーンの影響で売上が一時的に底上げされたが、これは再現性のないキャンペーンであり今回で終了となる。

     

    通期見通しと進捗率・達成可能性

    2026年4月期の売上高は138億5,900万円を計画しており、このうち子会社であるネットショップ支援室由来の売上が8億円を占める。スマレジ単体のオーガニックな成長としては、前年比約20%の増収を見込んでいる。当社はガイダンスをやや保守的に出す姿勢であり、現時点で達成可能な範囲で堅調な見通しを立てている。

     

    トピックス

    今期の考えた方として、主に販管費が大きな変動部分となる。人件費に関しては、人は増えるものの大きく人件費率が変動しない計画になっている。一方、広告宣伝費については、前期の売上比率9.8%からプラス2~3%の増加を計画しており、東京・大阪でのテレビCMを継続的に放映している。広告宣伝においては、マルチプロダクト化に伴う商材の増加による費用増加も考慮しつつ、CPAが悪化しないよう、ユニットエコノミクスを注視しながら適切な費用配分を行い、リード獲得に繋げていくことを重視している。

  • Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?

    A:今後の成長戦略の主要なポイントは、POSとのクロスセル、とりわけ自社決済サービス「PAYGATE」とのクロスセルを引き続き積極的に推進していくことです。これにより、年間経常収益(ARR)の成長を加速させていく方針です。子会社であるネットショップ支援室が提供する、複数のEC出店を一元管理できるシステム「アシスト店長」については、今期の売上貢献は限定的と見込んでいます。ただし、来期以降は積極的にクロスセルを進めていく商材の一つとして準備を進めています。

    また、ARRの拡大については、機器サブスクリプションも重要な牽引役となっています。新規顧客獲得において、レジの初期費用は発生しないものの、機器購入は初期投資として必要です。当社の営業評価体制はARRを最重要指標としているため、営業担当者は初期売上よりも月額の獲得に繋がる機器サブスクリプションを積極的に訴求しているという背景もあります。

    費用面では、人件費について前期比で50〜60名の増加を見込んでいますが、人件費率に大きな変動はない計画です。

    広告宣伝費については、前期の売上比率9.8%に対し、プラス2〜3ポイントの増加を計画しており、積極的な投資を行う方針です。特に、東京・大阪でのテレビCMは期初から継続的に放映しており、一定の費用が発生しています。マルチプロダクト化による商材数の増加に伴い、広告費も増加しますが、CPAが悪化しないよう、ユニットエコノミクスを注視しながら適切な費用配分を行い、リード獲得に繋げていきます。

     

    Q:通期業績の見通についてご説明ください。

    A:2026年4月期の売上高は138億5,900万円を計画しており、このうち子会社であるネットショップ支援室由来の売上が8億円を占めます。当社(スマレジ)単体のオーガニックな成長としては、前年比約20%の増収を見込んでいます。当社ではガイダンスをやや保守的に出す方針を取っており、現時点では、達成可能な範囲で堅調な見通しを立てています。

     

    Q:M&A、業務提携、事業売却などの実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。

    A:経営陣からは、今後も年間1社程度のペースで積極的にM&Aを進めていきたいとの方針が示されています。昨年はネットショップ支援室を子会社化した実績があり、今期中にも何らかの新たな動きがある可能性はあります。ただし、現時点で具体的に公表できる情報はありません。

     

    Q:中期経営計画の内容や進捗状況等をご説明ください。

    A:現在の中期経営計画における最終年度の目標はARR94.6億円ですが、前期の実績を踏まえると、上期中に達成できる見込みで推移しています。この目標は、今期の最終目標ではありません。

    現在、次の中期経営計画の策定に向けて社内で議論を進めており、方向性が固まり次第、新たな計画として提示できるよう準備を進めています。

  • 取材者:2025年4月期の決算についてお伺いできればと存じます。売上高116億1,600万円、営業利益23億7,500万円、経常利益23億5,800万円、当期純利益16億3,900万円と、過去最高の業績、増収増益で計画の進捗率も計画より超過して着地しているかと存じますが、この好調な業績につきまして、増減要因についてお伺いしてもよろしいでしょうか。

     

    回答者:2025年4月期(20期)の着地についてですね。好調に推移した要因は、POSと決済サービスのクロスセルにあります。ARR(年間経常収益)においても存在感が増し、収益成長の大きな推進力となりました。また、影響は限定的ではありますが、19期(2024年4月期)で一旦収束したと見込んでいた改刷による特需が想定以上に売上に寄与しました。こうした複数の要因が重なり、結果として売上計画を達成することができました。

     

    取材者:ARRの進捗としましては、計画比で順調に伸びているという見方でよろしいですか、それとも計画と比べてもかなり大幅に超過して伸びているイメージですか。

     

    回答者:計画に比べて、大幅に、より加速的に伸びているという認識でございます。

     

    取材者:加速的に伸びている要因は、新規のお客様を獲得できているためですか、それとも既存のお客様からの引き合いが多くなっている印象ですか。

     

    回答者:新規顧客に対する決済サービスとのクロスセルが順調に進んでいることが大きな要因です。加えて、当社は積極的なM&Aによる事業成長を前提としています。前期にはネットショップ支援室の寄与もあり、底上げ効果がありました。これらの要素が重なり、中期経営計画で掲げている目標に対して、想定以上のペースで実績を積み上げることができています。

     

    取材者:営業利益率の推移はいかがですか。

     

    回答者:費用面では、引続き適切なコストコントロールができていると考えています。人材採用や、広告宣伝費に関しても、バランスの取れた配分で実績を積み重ねており、その結果として利益率を安定的に維持できています。もともと当社は利益をしっかり確保できる体質をもつ会社ですので、成長投資を継続しながらも、適切なラインを維持できていると考えています。

     

    取材者:人材採用もかなり好調かと存じますが、前期でのその人材採用の推移について教えていただけますか。

     

    回答者:今回開示した決算説明資料15ページの従業員数の推移をご覧いただくと、前年比では113名増と大きく見えます。これは、子会社の60名を含めた数値であり、スマレジ単体として53名の増加となっています。前期からの計画に沿って必要な人数は順調に確保できており、今後も採用を進めていく方針ですが、極端に不足している状況ではありません。

     

    取材者:他の企業様がこのような部分でかなり苦戦されている印象が強い中で、貴社のその人材採用が順調に進んでいる要因はどのようなところにあると考えられますか。

     

    回答者:当社においても、多くの人材が獲得できているかというと、決してそうではありませんが、比較的採用が順調に進んでいる要因はいくつかあります。特にエンジニア採用は重要ですが、当社の開発拠点は大阪をメインに、福岡にもチームを置いています。首都圏にも一部メンバーはおりますが、基本的には関西と福岡です。そのため、首都圏内だけで競争する状況と比べると人材を確保しやすく、加えて大阪における上場会社の開発部門は競合が東京ほどおおくないため、採用環境として比較的有利に働いていると見ています。

     

    取材者:福岡と大阪で何名くらいの採用になっているのでしょうか。

     

    回答者:開発部門は、ほとんどが大阪拠点での人材獲得となっています。一方で、営業やマーケティング、CSなどは、それぞれの舞台に応じて拠点が分散しており、例えばCSは北海道をメイン拠点としています。職種によって採用の難しさはありますが、IT企業として高度な経験だけを求めるのではなく、店舗でレジを扱った経験や現場を理解している方を中途採用で重視するなど、幅広いバックグラウンドを持つ人材を対象にしています。今のところは順調に必要な人材を確保できております。

     

    取材者:その他、貴社の中で主要なKPIがございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:主要KPIは、最も重要視しているARR(年間経常収益)です。これに紐づく形で契約単価や店舗数といった指標も注視しています。
    営業現場でも評価指標としてMRR(月間経常収益)やARRを活用しているため、まずはARRの進捗をご覧いただくのが最も適切だと考えています。

    当社が決算説明資料上で開示している単価は、POS単独の数値であり、決済や、タイムカード等の周辺サービスは含んでいません。そのため、大規模は価格改定等が行われない限り、基本的には一定の水準がベースになります。ただし、前期には、じわじわと上がるような形で6、7%の上昇となりました。この背景には、機器サブスクリプションの寄与が大きかったと分析しております。

     

    取材者:機器サブスクリプションが好調だったということは、何か営業の仕方が変わったりといったことはございましたか。

     

    回答者:当社の営業の評価体制も、ARRの積み上げを最重要指標としており、初期売上よりも月額収益につながる機器サブスクリプションの獲得が、評価に直結する仕組みとなっています。このため、営業担当者も、月額で継続利用いただける機器サブスクリプションを積極的に訴求する動きが強まっており、それが好調の一因となっています。

     

    取材者:その他、業績に影響を与えるような一過性な要因や季節性や外的要因などございましたら教えていただけますか。

     

    回答者: POSレジの新規獲得には季節性があり、第4四半期は年度末に向けて新規出店が増えるため、最も伸びやすい時期となります。第20期(2025年4月期)についても、この傾向に沿って順調に推移しました。
    一過性の要因としては、大きく2点あります。1点目は、販管費のその他に計上された4,200万円の支払手数料です。これは、他社POS事業者が撤退するにあたり、その顧客を当社が引き継ぐ形となり、小規模なM&Aとして発生した費用です。
    一過性なものですが、販管費が一時的に膨らむ要因となりました。2点目は、決済サービス端末の廃棄に伴う費用です。これは当社が決済代行会社を買収する前に提供していた旧サービス用の端末を棚卸資産として保有していたものを、一括で廃棄したことによるもので、約3,000万円を売上原価に計上しました。これも一時的な費用です。

    取材者:何か売上に影響するような影響というのは基本的にはなかったようなイメージですか。

     

    回答者:売上面では、第4四半期に実施した機器販売キャンペーンの影響で、初期費用部分に若干の上振れがありました。このキャンペーンは単発で、施策としては継続していません。

     

    取材者:それでは、2026年4月期の業績予想についてもお聞きしていきたいのですが、かなり業績につきまして大幅な増収で過去最高の業績になるかと見ておりますが、こちらの見通しはいかがですか。

    回答者:売上高ついては138億5,900万円を計画しています。このうち、子会社化であるネットショップ支援室による売上は、8億円を見込んでおります。それ以外の部分が、スマレジとしてのオーガニックな成長の部分で、YoY(前年比)20%の増収を想定しています。当社は、ガイダンスをやや保守的に出す方針を取っていますので、現時点で達成可能な範囲で堅調に見見積もった数値を提示しています。

     

    取材者:来期からの新たな取り組みや施策などございますか。

     

    回答者:引き続きPOSとのクロスセル、とりわけ決済サービスを最重要の商材と位置づけ、積極的に推進していきます。ネットショップ支援室が提供する複数のEC出店を一元管理できるサービス「アシスト店長」については、今期の売上貢献は限定的ですが、来季以降はクロスセル商材の一つとして本格的に展開出来るよう準備を進めています。したがって、今期は決済を中心としたクロスセルを成長ドライバーと位置づけ、堅実な事業成長を目指していきます。

     

    取材者:中期経営計画の進捗度合いについてはいかがですか。

     

    回答者:原稿の中期経営計画おける最終年度の目標はARR94.6億円ですが、前期の実績を踏まえると、今期前半に達成できる見込みで推移しています。したがって、これを最終的なゴールとしているわけではなく、現在は次の中期経営計画の更新について社内で議論を進めている段階です。早い段階で、次の方向性を皆様にお示しできるように準備を進めております。

     

    取材者:M&Aであったり業務提携につきまして、何か実施の有無であったり検討状況などございましたら、お答えできる範囲でお話しいただけますか。

     

    回答者:M&Aについては、経営陣から年間1〜2社程度のペースで積極的に進めていくという方針が示されています。昨年はネットショップ支援室の子会社が実績となりましたが、今期中にも新たな動きがある可能性はあります。ただし、現時点でお伝えできる情報はありません。

     

    取材者:株主還元の方針につきまして変更などございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:前期に配当を実施しておりますが、その際に開示した方針から変更はございません。

     

    取材者:最後に、足元の状況につきまして、何かそのトピックス的なものであったり、ニュースリリースございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:今期の費用面では主に販管費が変動要素となります。人件費については前期と同程度の50〜60名程度の増員を見込んでおり、人件費率に大きな変動はありません。一方で、広告宣伝費は、より積極的な投資を継続する方針です。前期の売上比率は9.8%でしたが、今期は+2〜3ポイントの上昇を見込んでいます。前年の上半期はテレビCMの放映も地方中心で、期初の費用インパクトは限定的でした。しか今期は、5〜7月にかけても東京・大阪といった大都市圏でのテレビCMを継続的に放映しており、期初から一定の広告費が発生している状況です。

     

    取材者:その広告宣伝の効果が出てくるのはいつ頃になるか、少し不明な点があるかと存じますが、そういった部分も含めてご期待させていただければと存じます。

     

    回答者:広告宣伝費の増加について、特定の商材に集中して投じているわけではなく、当社が進めるマルチプロダクト化に伴い、取り扱う商材が増えていることが背景にあります。例えば、子会社のネットショップ支援室の商材についても、売上貢献はまだ小さい段階ですが、将来に向けた「種まき」として広告費を投じています。スマレジ本体においても、Google広告のアルゴリズム変化に合わせて最適化を図りながら運用を続けています。
    CPA(顧客獲得単価)が悪化しないように注視しながら、ユニットエコノミクスを重視した適切な費用配分を行い、確実にリード獲得につながるよう取り組んでいます。

  • ​IR担当

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    ビジネスモデルや事業内容

    株式会社スマレジは、クラウドPOSレジ「スマレジ」を主力とする急成長中のSaaS企業である。小売店向け市場では、クラウド系タブレットPOSレジとして、中規模事業者を中心に高いシェアを持ち、高機能性と充実したサポート体制が強みとなっています。

     

    創業の経緯と転機となった出来事

    創業当初はデザイン会社であったが、Apple StoreでiPadを用いたレジ決済を目にしたことをきっかけに、タブレットPOSシステムの開発に着手するという柔軟性と先見性を持ち合わせている。2011年に「スマレジ」をローンチして以来、順調に業績を伸ばしている。

     

    直近の決算状況

    第2四半期決算では、売上高・営業利益ともに過去最高を達成した。アカウントの順調な獲得とPOSレジと決済のクロスセルが好調であり、決済サービスの自社化も成功している。

     

    特徴と強み

    小売店向け市場では、クラウド系タブレットPOSレジにおいて、中規模事業者向けに高機能なシステムを提供することでシェアを拡大している。API公開による他システムとの連携容易化も大きな特徴。365日体制のサポートで顧客満足度向上と低解約率を実現している。

     

    成長戦略

    新規顧客獲得では中大型案件へ注力しており、M&AでEC展開支援サービスを獲得するなど、積極的な事業拡大を行っている。クロスセルによる更なる成長を目指している。

    人材戦略においても、将来を見据えた戦略的な投資を行っている。近年はセールス&マーケティング部門強化に注力してきたが、今後は全事業部へと対象を広げ、優秀なエンジニア確保のため若手育成にも力を入れる。

     

    株主還元策

    安定した財務基盤を背景に、今期から配当を開始するなど、株主への利益還元にも積極的に取り組んでいる。

     

    今期の取り組みやトピックス

    下半期は、セールス&マーケティング投資を拡大し、更なる成長を加速させていく方針である。第2四半期の開示のタイミングで、新たなM&Aとしてネットショップ運営支援サービスを展開する企業の買収を発表した。新規顧客獲得では中大型案件へ注力しており、M&AでEC展開支援サービスを獲得するなど、積極的な事業拡大を行っている。クロスセルによる更なる成長を目指しており、今後の展開が注目される。

  • Q:貴社の事業内容、ビジネスモデル、特徴、および強みについてご説明ください。

    A: 当社はSaaSのサブスクリプション型ビジネスモデルを採用し、クラウドPOSレジを主力サービスとして提供しています。 主に飲食店や小売店に対し、POSレジサービスをメインに販売しており、加えてキャッシュレス決済を可能にする決済サービスや、スマレジ・タイムカードといったHR系のサービスもクラウドで提供しています。

     

    Q:貴社のPOSレジの強みを教えてください。

    A: 飲食店や小売店向けにPOSレジを展開していますが、競合が多い飲食店向け市場は競争が激化しています。 一方、小売店向け市場では、クラウド系タブレットPOSレジにおいて、中規模事業者向けに高機能なシステムを提供することで、シェアを拡大しています。 小売店には飲食店にはない在庫管理という観点があり、他店舗間在庫連動、棚卸機能、ネットショップとの在庫連動といった機能が求められます。 これらのニーズに対応するため、複雑なバックオフィスの仕組みを搭載した高機能なシステムを開発してきました。 また、APIを公開することで、他システムとの連携を容易にしています。USEN NEXT HOLDINGSの「StoreManager」やリクルートの「Airレジ」といった競合他社はAPIを公開していないため、他システムとの連携は容易ではありません。 当社は、ユーザーが独自のサービスと連携したいといった場合でも、柔軟に対応できる拡張性の高さが特徴です。 さらに、365日体制のサポートを提供することで、顧客満足度の向上と低解約率を実現しています。

     

    Q:なぜ、そのような高機能なシステムを開発できたのですか?

    A: 当社の経営陣はエンジニア出身であり、以前からドラッグストア向けのPOSレジ開発に携わってきた経験があります。 その経験を通じて、複雑な在庫管理、顧客管理、売上分析などを網羅的に行う、幅広い機能の開発に従事してきたノウハウがあります。 競合他社は、小売店向けの在庫管理に最注力していない印象です。 そのため、現状では、高機能なシステムを強みとして差別化を図ることができています。

     

    Q:貴社の創業の経緯について、詳しく教えてください。

    A: 当初はデザイン会社として創業し、ウェブサイト制作を行うフリーランス集団として事業をスタートさせました。 その後、システム開発部門を立ち上げ、受託開発で様々なシステムを開発するようになりました。 2010年前後に、Apple StoreでiPadを用いたレジ決済を目にしたことをきっかけに、タブレットPOSシステムの開発に着手しました。 2011年に「スマレジ」をローンチし、それまでの受託開発やデザイン事業をすべてPOSレジ開発に集約しました。

     

    Q:採用の方針や戦略を教えてください。

    A: 2026年度を最終年度とした中期経営計画を策定しており、現在はセールス&マーケティングの強化戦略をとっています。 そのため、近年はマーケティングやセールスの人員を強化してきました。 組織体制がある程度整ってきたため、今後は全事業部において高い事業成長を達成するために、満遍なく採用していく予定です。

     

    Q:エンジニア不足への対応策はありますか?

    A: 優秀なエンジニアを確保するために、「スマレジテックファーム」という取り組みを行っています。 これは、若手人材を発掘し、社内で育成していくことを目的とした事業です。 具体的には、SESや自社の初期レベルの開発を彼らに任せ、育成しつつ、技術力がついてきた段階でメインの開発を任せていくというものです。

     

    Q:第2四半期の決算状況について、売上高や営業利益が過去最高を達成された要因を教えてください。

    A: 売上高は計画通りに推移しており、上期目標を達成しました。 営業利益に関しては、計画より上振れて推移しています。 利益の上振れの背景にはコストの最適化があり、広告宣伝費や人件費を抑えられたことが要因です。 売上高が計画通りに進んでいる背景としては、アカウントが順調に獲得できていること、そしてPOSレジと決済のクロスセルが好調に進んでいることが挙げられます。

     

    Q:新規顧客獲得の取り組みについて教えてください。

    A: 中期経営計画として掲げている強化戦略の一つに、中大型案件への注力があります。 以前はメインターゲットを2店舗から40店舗の中規模事業者としていましたが、2024年9月に中規模の定義を再定義し、上限を99店舗に拡大しました。 これに合わせて、エンタープライズ向けの営業体制や開発体制を整え、より大規模な顧客に対して積極的にアプローチしています。

     

    Q:中規模以上の顧客は、従来どのようなシステムを導入していましたか?

    A: 中規模以上の顧客は、東芝テックやNECといった総合電機メーカーが開発する高額なフルスクラッチのシステムを導入することが一般的でした。 しかし、近年ではSaaSに対する理解が広がってきており、当社としても、多機能化が進んだ「スマレジ」で中規模以上のニーズに対応できるようになってきました。

     

    Q:配当予定や株主還元の方針を教えてください。

    A: 上場以降、株主への利益還元は基本方針としていましたが、成長過程にあるため、これまで内部留保の確保を優先してきました。 しかし、現状は財務基盤が安定しているため、今回から株主還元を行うことを決定いたしました。 20%程度の配当性向を設定し、年1回期末配当を予定しています。

     

    Q:今期新しく取り組まれていることやトピックスを教えてください。

    A: 下半期は、セールス&マーケティングへの投資を拡大する予定です。 特に、第4四半期を繁忙期と位置づけているため、繁忙期に向けて広告宣伝費などを増加させる予定です。 また、人件費についても、期末の賞与や下期の採用活動により、上期に比べて増加する見込みです。 さらに、第2四半期の開示のタイミングで、新たなM&Aを発表しました。 ネットショップ運営支援サービスを展開する企業です。 今期は業績への影響は限定的ですが、来期以降は既存のPOSレジや決済とのクロスセルを展開し、高い成長を目指します。

     

    Q:ネットショップ運営支援サービスについて、詳しく教えてください。

    A: これは、ShopifyやBASEのようにネットショップの構築支援を行うサービスではなく、既にネットショップを運営している顧客向けに、在庫の最適化や受発注管理を支援するサービスです。 当社は従来、実店舗向けのPOSレジを提供してきましたが、多くの小売店がECサイトを運営している現状を踏まえ、EC展開を支援するサービスをM&Aにより獲得しました。 このサービスとのクロスセルを通じて、来期以降はより高い成長を目指します。

  • 取材者: 事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    回答者: 当社はSaaSのサブスクリプション型のビジネスモデルを選択しており、クラウドPOSレジを主力サービスとしています。主に飲食店や小売店に対し、POSレジサービスをメインに販売しております。他に、キャッシュレス決済を行える決済サービスや、スマレジ・タイムカードといったHR系のサービスも、クラウドで提供しています。

    取材者: 貴社のPOSレジの強みはどこにあるのでしょうか?

    回答者: 飲食店や小売店向けにPOSレジを展開していますが、競合が多い飲食店向け市場は競争が激化しています。一方、小売店向け市場では、クラウド系タブレットPOSレジにおいて、中規模事業者向けに高機能なシステムを提供することで、シェアを拡大しています。

    小売店には飲食店にはない在庫管理という観点があり、他店舗間在庫連動、棚卸機能、ネットショップとの在庫連動といった機能が求められます。これらのニーズに対応するため、複雑なバックオフィスの仕組みを搭載した高機能なシステムを開発してきました。

    また、APIを公開することで、他システムとの連携を容易にしています。USEN NEXT HOLDINGSの「StoreManager」やリクルートの「Airレジ」といった競合他社はAPIを公開していないため、他システムとの連携は容易ではありません。当社は、ユーザーが独自のサービスと連携したいといった場合でも、柔軟に対応できる拡張性の高さが特徴です。

    さらに、365日体制のサポートを提供することで、顧客満足度の向上と低解約率を実現しています。

    取材者: なぜ、そのような高機能なシステムを開発できたのでしょうか?

    回答者: 当社の経営陣はエンジニア出身であり、以前からドラッグストア向けのPOSレジ開発に携わってきた経験があります。その経験を通じて、複雑な在庫管理、顧客管理、売上分析などを網羅的に行う、幅広い機能の開発に従事してきたノウハウがあります。

    競合他社は、小売店向けの在庫管理に最注力していない印象です。そのため、現状では、高機能なシステムを強みとして差別化を図ることができています。

    取材者: 貴社の創業の経緯について、詳しく教えてください。

    回答者: 当初はデザイン会社として創業し、ウェブサイト制作を行うフリーランス集団として事業をスタートさせました。その後、システム開発部門を立ち上げ、受託開発で様々なシステムを開発するようになりました。

    2010年前後に、Apple StoreでiPadを用いたレジ決済を目にしたことをきっかけに、タブレットPOSシステムの開発に着手しました。2011年に「スマレジ」をローンチし、それまでの受託開発やデザイン事業をすべてPOSレジ開発に集約しました。

    取材者:採用の方針や戦略がありましたら教えてください。

    回答者: 2026年度を最終年度とした中期経営計画を策定しており、現在はセールス&マーケティングの強化戦略をとっています。そのため、近年はマーケティングやセールスの人員を強化してきました。組織体制がある程度整ってきたため、今後は全事業部において高い事業成長を達成するために、満遍なく採用していく予定です。

    取材者: エンジニア不足への対応策は何かございますか?

    回答者: 優秀なエンジニアを確保するために、「スマレジテックファーム」という取り組みを行っています。これは、若手人材を発掘し、社内で育成していくことを目的とした事業です。具体的には、SESや自社の初期レベルの開発を彼らに任せ、育成しつつ、技術力がついてきた段階でメインの開発を任せていくというものです。

    取材者: 第2四半期の決算状況について、売上高や営業利益が過去最高を達成された要因を教えてください。

    回答者: 売上高は計画通りに推移しており、上期目標を達成しました。営業利益に関しては、計画より上振れて推移しています。利益の上振れの背景にはコストの最適化があり、広告宣伝費や人件費を抑えられたことが要因です。売上高が計画通りに進んでいる背景としては、アカウントが順調に獲得できていること、そしてPOSレジと決済のクロスセルが好調に進んでいることが挙げられます。

    取材者: これまで、POSレジと決済のクロスセルはあまりうまくいっていなかったのでしょうか?

    回答者: 決済サービスを自社化したのは2021年12月からであり、それ以降クロスセル率は年々改善しています。

    取材者: 新規顧客獲得の取り組みについて、何か施策がありましたら教えてください。

    回答者: 中期経営計画として掲げている強化戦略の一つに、中大型案件への注力があります。以前はメインターゲットを2店舗から40店舗の中規模事業者としていましたが、2024年9月に中規模の定義を再定義し、上限を99店舗に拡大しました。これに合わせて、エンタープライズ向けの営業体制や開発体制を整え、より大規模な顧客に対して積極的にアプローチしています。

    取材者: 中規模以上の顧客は、従来どのようなシステムを導入していたのでしょうか?

    回答者: 中規模以上の顧客は、東芝テックやNECといった総合電機メーカーが開発する高額なフルスクラッチのシステムを導入することが一般的でした。しかし、近年ではSaaSに対する理解が広がってきており、当社としても、多機能化が進んだ「スマレジ」で中規模以上のニーズに対応できるようになってきました。

    取材者: 後期からの配当予定について、株主還元の方針や戦略がありましたら教えてください。

    回答者: 上場以降、株主への利益還元は基本方針としていましたが、成長過程にあるため、これまで内部留保の確保を優先してきました。しかし、現状は財務基盤が安定しているため、今回から株主還元を行うことを決定いたしました。20%程度の配当性向を設定し、年1回期末配当を予定しています。

    取材者: 今期新しく取り組まれていることや、業績に関わるトピックスはございますか?

    回答者: 下半期は、セールス&マーケティングへの投資を拡大する予定です。特に、第4四半期を繁忙期と位置づけているため、繁忙期に向けて広告宣伝費などを増加させる予定です。また、人件費についても、期末の賞与や下期の採用活動により、上期に比べて増加する見込みです。さらに、第2四半期の開示のタイミングで、新たなM&Aを発表しました。ネットショップ運営支援サービスを展開する企業です。今期は業績への影響は限定的ですが、来期以降は既存のPOSレジや決済とのクロスセルを展開し、高い成長を目指します。

    取材者: ネットショップ運営支援サービスについて、詳しく教えてください。

    回答者: これは、ShopifyやBASEのようにネットショップの構築支援を行うサービスではなく、既にネットショップを運営している顧客向けに、在庫の最適化や受発注管理を支援するサービスです。

    当社は従来、実店舗向けのPOSレジを提供してきましたが、多くの小売店がECサイトを運営している現状を踏まえ、EC展開を支援するサービスをM&Aにより獲得しました。このサービスとのクロスセルを通じて、来期以降はより高い成長を目指します。

  • IR担当

bottom of page