top of page
IPS_ロゴ2.png

(株)アイ・ピー・エス

東証PRM 4390

決算:3月末日

20250616

決算概要

2025年3月期の売上高は152億6,400万円(前年比8.1%増)、営業利益は44億1,300万円(同13.3%増)、経常利益は40億7,300万円(同8.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は25億4,400万円(同10.3%減)で着地した。売上高および営業利益は増収増益を達成した一方で、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益は減益となった。増収増益の主な要因は国際通信事業の堅調な推移である。


セグメント別または事業別の増減要因

国際通信事業はネットワークの成長が牽引し、海外向け国際海底ケーブルと2023年12月完成のフィリピン国内海底ケーブルネットワーク活用により、フィリピン地方顧客へのサービス提供を強化、増収に貢献した。これはフィリピンにおけるインターネット需要の高まりが背景にある。国内通信事業はコールセンター向けソリューションビジネスが堅調に伸長した半面、接続料収入は減少した。メディカル&ヘルスケア事業のレーシックは競争激化により手術件数が新型コロナ禍以前の水準に戻る傾向にある。


主要KPIの進捗と変化

国際通信事業のエンタープライズビジネスにおける課金開始済み顧客数は約1,750件に増加した。計画からは若干の遅れがあるものの、着実に成長を継続している。課題は契約獲得後の開通に時間を要することである。また、ホールセール(上流ビジネス)の新規契約件数は、2023年12月のフィリピン国内ネットワーク完成後となる2024年1月から2025年3月までの1年3ヶ月間で369件を獲得した。


季節性・一過性要因の有無と影響

2025年3月期の一過性要因として、国内通信事業の第1四半期における過年度遡及精算と、下期における売上に関する保守的な会計処理が挙げられる。季節性による大きな変動は認識されていないが、例年第4四半期に偏重していた売上と利益の計上が、当期は四半期ごとに分散され平準化が進んだ。


通期見通しと進捗率・達成可能性

2026年3月期の業績予想は、売上高180億円(前年実績比17.9%増)、営業利益52億5,000万円(同18.9%増)、経常利益49億円(同20.3%増)、当期純利益30億円(同17.9%増)と、増収増益を見込んでいる。国際通信事業が引き続き堅調に推移し成長を牽引する見込みである。国内通信事業は2025年3月期の赤字から黒字に転換し復調すると見込んでいる。メディカル&ヘルスケア事業も人間ドックの単月黒字化を目指しており、通期での黒字着地を見込んでいる。


トピックス

フィリピン東岸における国際海底ケーブル陸揚局建設プロジェクトを大成建設現地法人との協業で開始した。これはフィリピンのインターネット需要対応と地政学的リスク回避が目的であり、本格的な収益貢献は次期中期経営計画期間を見込んでいる。中期経営計画における2025年3月期の売上高は計画を下回ったものの、営業利益は目標を達成し、売上・利益ともに過去最高を更新した。株主還元については、2026年3月期から3年間は配当40円を据え置く方針であり、成長投資優先による将来的な株主価値向上を目指す。

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    ビジネスモデルや事業内容

    株式会社アイ・ピー・エスは、フィリピンにおいて通信事業を中核に、メディカルヘルスケア事業も展開している成長企業である。フィリピン国内では最大規模の海底ケーブルネットワークを構築し、フィリピン全土でのサービス展開が可能となり、地方への展開を強化することで顧客数を順調に伸ばしている。同社は、フィリピン国内の通信免許を取得しており、海底ケーブル容量の販売を主軸ビジネスとし、メディカルヘルスケア事業では、レーシックや人間ドックなどのサービスを提供している。同社は、創業以来「オープンドア」の理念のもと、様々な事業に挑戦してた。フィリピンにおける事業展開も、現地の人々のニーズに応え、貢献したいという強い思いから生まれたものである。今後も、フィリピンと日本の架け橋となるべく、革新的なサービスを提供し続けることで、更なる成長を目指す。

     

    創業の経緯と転機となった出来事

    創業当時は海外の人材紹介事業を行っていたが、その後、在留外国人向けに国際電話の代理店サービスを開始した。 その後、フィリピンに進出し、レーシックなどのメディカル事業から展開していく中で、インターネット環境の未整備や高額な通信料金という課題を目の当たりにし、通信事業へ本格的に進出するに至った。

     

    直近の決算状況

    2024年11月発表の第2四半期決算では、顧客数を順調に伸ばしている。 これは、2023年12月に完成したフィリピン国内の海底ケーブルネットワークPDSCNによる販売網拡大と、販売手法の多様化によるものである。

     

    特徴や強み

    フィリピンで回線使用権の卸売販売に相当する取引を手がけていることが強みである。 通信免許を取得し、本格的に現地で通信事業を展開するには、国会の承認などが必要なため、他社が容易に参入できるものではない。 また、フィリピン国内のケーブルテレビ事業者やISP事業者に対し、インターネット回線を提供していることも強みである。

     

    成長戦略

    フィリピン国内の海底ケーブルネットワークPDSCNを活用し、マニラ首都圏から地方へと販売網を拡大している。 また、販売手法の多様化にも取り組み、小口の容量販売や通信機器の販売にも力を入れている。 新規ビジネスとしては、自治体や政府機関向けにAIを使ったオンライン文書管理システムの提供を開始したほか、国際海底ケーブルの建設も構想している。

     

    今期の業績予想

    売上高が前期比16.9%増の165億円、営業利益が前期比10.2%増の42億9,000万円、経常利益が前期比11.9%減の39億円、当期純利益が前期比10.1%減の25億5,000万円を見込んでいる。 これは、フィリピンにおける通信事業の好調が全体をけん引することによるものである。

  • Q: 事業内容、ビジネスモデル、特徴、強みをご説明ください。

    A: 弊社の事業は、国際通信事業、メディカル&ヘルスケア事業、国内通信事業の3つのセグメントに分かれています。 国際通信事業とメディカル&ヘルスケア事業はフィリピンで、国内通信事業は日本で展開しています。 通信事業の主な収益源は海底ケーブル容量の販売です。 主な海底ケーブルはC2Cケーブルとフィリピン国内のPDSCNです。 メディカル&ヘルスケア事業では、フィリピン国内でレーシック、人間ドック、健診センターを展開し、日本の高い基準の予防医療を提供しています。 国内通信事業では、主にコールセンター事業者向けにCTIシステム(「AmeyoJ」)や電話回線を秒課金で提供しています。 利益の7割を超えるのは、フィリピンにおける国際通信事業とメディカル&ヘルスケア事業です。 強みは、フィリピンで回線使用権の卸売販売(サプライチェーン上流でのBtoB回線販売)に相当する取引を手がけている点です。 通信免許を取得し、本格的に現地で通信事業を展開するには、国会の承認などが必要で、他社が同等のサービスを容易に提供できる環境ではないと考えています。 また、フィリピン国内のケーブルテレビ事業者やISP事業者に対し、インターネット回線を提供していることも強みです。 弊社が提供する回線やサービスは現地で好評を得ており、フィリピン国内の通信事業者が提供する回線と比較し、日本基準の安定性を取り入れ、適正な価格で提供していることが受け入れられていると考えています。

     

    Q: 国内通信事業の中で、コールセンターに様々なソリューションを提供されているとのことですが、どのようなソリューションを提供し、どのような付加価値を提供しているのでしょうか?

    A: ソフトウェアと電話回線を組み合わせて販売しています。 ソフトウェアは「AmeyoJ」というもので、CTIシステム、FAQシステム、AIを使った書き起こしなど、コールセンターに必要な機能を備えています。 また、秒課金制の電話回線も提供しており、ソフトウェアと組み合わせることで、お客様の要望に合わせてサービスを提供できるのが特徴です。

     

    Q: 事業者にとってのメリットは何ですか?

    A: 弊社の秒課金制の電話回線は、1秒ごとに課金されるため、無駄がなく、使った分だけの料金を支払うことができます。 これは、従来の1分単位や3分単位の課金と比較して、コストメリットが非常に大きいです。

     

    Q: このようなサービスは、問い合わせが多い企業の方が需要がありますか?問い合わせが少ない企業の方が需要がありますか?

    A: 問い合わせの量に関わらず、コストメリットはすべてのお客様に享受していただけます。 また、今春には0120、来春には0570の番号を自社で提供できるようになり、収益構造の改善が見込まれます。

     

    Q: 御社の沿革について教えてください。創業の経緯や国際通信事業を始められたきっかけは何ですか?

    A: 創業当時は、海外の人材を日本企業に紹介する事業を行っていました。 その後、在留外国人向けに国際電話の代理店としてサービスを提供するようになりました。 フィリピン人の方々には、家族への仕送りや連絡のために国際電話の需要が高く、プリペイドカードなどを提供することで、多くの利用者に恵まれました。 その後、日本で介護人材の紹介事業や、日用品や美容品の販売などを展開しましたが、最終的にはフィリピンに進出し、レーシックなどのメディカル事業から始めることになりました。 フィリピンで事業を展開する中で、インターネット環境の未整備や、高額な通信料金といった課題を目の当たりにしました。 そこで、弊社が持つ国際通信のノウハウを活かし、フィリピンの人々にとってより良いインターネット環境を提供したいという思いから、インターネット回線の提供を開始し、通信事業を本格的に展開するようになりました。

     

    Q: 人材紹介事業から開始し、様々な事業を展開されたのち、最終的に通信事業に注力されたという経緯でしょうか?

    A: そうです。 「オープンドア」という理念のもと、新しいビジネスにいち早く取り組んできました。 日本のサービスをフィリピンにいち早くお届けし、フィリピンの方々に貢献していくというのが創業期から変わらないビジネスの根幹です。

     

    Q: 今後も通信事業やメディカル事業に限らず、日本のサービスをフィリピンに導入していくお考えでしょうか?

    A: はい。 可能性はございます。 フィリピンでは、人間ドックサービスを提供しています。

     

    Q: 2024年11月に発表された第2四半期の決算の状況について、顧客数を伸ばされている要因や取り組みを教えてください。

    A: 最大の要因は、2023年12月に完成したフィリピン国内の海底ケーブルネットワークPDSCNです。 マニラ首都圏から地方へと販売網を拡大しています。 また、販売手法の多様化にも取り組んでおり、小口の容量販売や通信機器の販売にも力を入れています。

     

    Q: 顧客は法人ですか?個人ですか?

    A: 法人がメインです。 ケーブルテレビ事業者やISP事業者といった、インターネット回線を販売する事業者がメインの顧客層です。 また、弊社グループがISP事業者となって大手金融機関や工業団地の法人顧客等にインターネット接続を提供するサービスも行っています。 新規ビジネスとしては、自治体や政府機関向けにAIを使ったオンライン文書管理システムの提供を始めたほか、日本やフィリピン、シンガポールを結ぶ国際海底ケーブルの建設も構想しています。

     

    Q: 今期の業績予想について教えてください。

    A: 売上高が前期比16.9%増の165億円、営業利益が前期比10.2%増の42億9,000万円、経常利益が前期比11.9%減の39億円、当期純利益が前期比10.1%減の25億5,000万円を見込んでいます。 これは、フィリピンにおける通信事業の好調が全体をけん引することによるものです。

  • 取材者: 事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    回答者: 弊社の事業は、大きく分けて3つのセグメントに分かれております。国際通信事業、メディカル&ヘルスケア事業、そして国内通信事業です。国際通信事業とメディカル&ヘルスケア事業はフィリピンで展開しており、国内通信事業は日本で展開しております。

    通信事業の主な収益源は、海底ケーブル容量の販売です。保有している海底ケーブルは様々ありますが、主なものはC2Cケーブルとフィリピン国内のPDSCNです。

    メディカル&ヘルスケア事業では、フィリピン国内においてレーシックや人間ドック、健診センターを展開しています。日本の高い基準の予防医療の水準をフィリピンに導入し、サービスを提供しています。

    国内通信事業では、主にコールセンター事業者向けにCTIシステム(「AmeyoJ」)や電話回線を秒課金で提供しています。

    利益の7割を超える水準を占めているのは、フィリピンで展開している国際通信事業とメディカル&ヘルスケア事業です。

    他社にない強みとしては、フィリピンに進出し、現地で回線使用権の卸売販売(サプライチェーン上流でのBtoBの回線販売)に相当する取引を手がけている点が挙げられます。通信免許を取得し、本格的に現地で通信事業を展開するには、国会の承認などが必要で、他社が同等のサービスを一朝一夕に提供できる環境ではないと考えています。また、フィリピン国内のケーブルテレビ事業者様やISP事業者様に対して、インターネット回線を提供していることも強みです。弊社が提供する回線やサービスは現地で好評を得ており、フィリピン国内の通信事業者が提供する回線と比較し、日本基準の安定性を取り入れ、適正な価格で提供していることが受け入れられている要因だと考えております。

    取材者: 国内通信事業の中で、コールセンターに様々なソリューションを提供されているとのことですが、どのようなソリューションを提供し、どのような付加価値を得られるのでしょうか?

    回答者: ソフトウェアと電話回線を組み合わせて販売しています。ソフトウェアは「AmeyoJ」というもので、CTIシステム、FAQシステム、AIを使った書き起こしなど、コールセンターに必要な機能を備えています。また、秒課金制の電話回線も提供しており、ソフトウェアと組み合わせることで、お客様の要望に合わせてサービスを提供できるのが特徴です。

    取材者: 事業者にとってはどのようなメリットがあるのですか?

    回答者: 弊社の秒課金制の電話回線は、1秒ごとに課金されるため、無駄がなく、使った分だけの料金を支払うことができます。これは、従来の1分単位や3分単位の課金と比較して、コストメリットが非常に大きいです。

    取材者: このようなサービスは、問い合わせが多い企業の方が需要がありますか?それとも問い合わせが少ない企業の方が需要がありますか?

    回答者: 問い合わせの量には関係なく、コストメリットはすべてのお客様に享受していただけます。また、今春には0120、来春には0570の番号を自社で提供できるようになり、収益構造の改善が見込まれます。

    取材者: 御社の沿革について教えてください。創業の経緯や国際通信事業を始められたきっかけは何ですか?

    回答者: 創業当時は、海外の人材を日本企業に紹介する事業を行っていました。その後、在留外国人向けに国際電話の代理店としてサービスを提供するようになりました。フィリピン人の方々には、家族への仕送りや連絡のために国際電話の需要が高く、プリペイドカードなどを提供することで、多くの利用者に恵まれました。

    その後、日本で介護人材の紹介事業や、日用品や美容品の販売などを展開しましたが、最終的にはフィリピンに進出し、レーシックなどのメディカル事業から始めることになりました。

    フィリピンで事業を展開する中で、インターネット環境の未整備や、高額な通信料金といった課題を目の当たりにしました。そこで、弊社が持つ国際通信のノウハウを活かし、フィリピンの人々にとってより良いインターネット環境を提供したいという思いから、インターネット回線の提供を開始し、通信事業を本格的に展開するようになりました。

    取材者: 人材紹介から始まり、様々な事業に展開されていって、最終的に一番得意な通信事業に落ち着いたということなのですね。

    回答者: そうです。「オープンドア」という理念のもと、新しいビジネスにいち早く取り組んできました。日本のサービスをフィリピンにいち早くお届けし、フィリピンの方々に貢献していくというのが創業期から変わらないビジネスの根幹です。

    取材者: 今後も日本のものをフィリピンに取り入れていくという部分は、通信事業やメディカル事業に関わらず行っていくという認識でよろしいですか?

    回答者: はい。可能性はございます。フィリピンでは、人間ドックサービスを提供しています。

    取材者: 2024年11月に発表された第2四半期の決算の状況について、顧客数を伸ばされている要因や取り組みを教えてください。

    回答者: 最大の要因は、2023年12月に完成したフィリピン国内の海底ケーブルネットワークPDSCNです。マニラ首都圏から地方へと販売網を拡大しています。また、販売手法の多様化にも取り組んでおり、小口の容量販売や通信機器の販売にも力を入れています。

    取材者: 顧客は、個人ですか?法人ですか?

    回答者: 法人がメインです。ケーブルテレビ事業者やISP事業者といった、インターネット回線を販売する事業者がメインの顧客層です。また、弊社グループがISP事業者となって大手金融機関や工業団地の法人顧客等にインターネット接続を提供するサービスも行っています。新規ビジネスとしては、自治体や政府機関向けにAIを使ったオンライン文書管理システムの提供を始めたほか、日本やフィリピン、シンガポールを結ぶ国際海底ケーブルの建設も構想しています。

    取材者: 今期の業績予想について教えてください。

    回答者: 売上高が前期比16.9%増の165億円、営業利益が前期比10.2%増の42億9,000万円、経常利益が前期比11.9%減の39億円、当期純利益が前期比10.1%減の25億5,000万円を見込んでおります。これは、フィリピンにおける通信事業の好調が全体をけん引することによるものです。

  • IR担当

IPS_ロゴ2.png

(株)アイ・ピー・エス

東証PRM 4390

決算:3月末日

決算概要

2025年3月期の売上高は152億6,400万円(前年比8.1%増)、営業利益は44億1,300万円(同13.3%増)、経常利益は40億7,300万円(同8.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は25億4,400万円(同10.3%減)で着地した。売上高および営業利益は増収増益を達成した一方で、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益は減益となった。増収増益の主な要因は国際通信事業の堅調な推移である。


セグメント別または事業別の増減要因

国際通信事業はネットワークの成長が牽引し、海外向け国際海底ケーブルと2023年12月完成のフィリピン国内海底ケーブルネットワーク活用により、フィリピン地方顧客へのサービス提供を強化、増収に貢献した。これはフィリピンにおけるインターネット需要の高まりが背景にある。国内通信事業はコールセンター向けソリューションビジネスが堅調に伸長した半面、接続料収入は減少した。メディカル&ヘルスケア事業のレーシックは競争激化により手術件数が新型コロナ禍以前の水準に戻る傾向にある。


主要KPIの進捗と変化

国際通信事業のエンタープライズビジネスにおける課金開始済み顧客数は約1,750件に増加した。計画からは若干の遅れがあるものの、着実に成長を継続している。課題は契約獲得後の開通に時間を要することである。また、ホールセール(上流ビジネス)の新規契約件数は、2023年12月のフィリピン国内ネットワーク完成後となる2024年1月から2025年3月までの1年3ヶ月間で369件を獲得した。


季節性・一過性要因の有無と影響

2025年3月期の一過性要因として、国内通信事業の第1四半期における過年度遡及精算と、下期における売上に関する保守的な会計処理が挙げられる。季節性による大きな変動は認識されていないが、例年第4四半期に偏重していた売上と利益の計上が、当期は四半期ごとに分散され平準化が進んだ。


通期見通しと進捗率・達成可能性

2026年3月期の業績予想は、売上高180億円(前年実績比17.9%増)、営業利益52億5,000万円(同18.9%増)、経常利益49億円(同20.3%増)、当期純利益30億円(同17.9%増)と、増収増益を見込んでいる。国際通信事業が引き続き堅調に推移し成長を牽引する見込みである。国内通信事業は2025年3月期の赤字から黒字に転換し復調すると見込んでいる。メディカル&ヘルスケア事業も人間ドックの単月黒字化を目指しており、通期での黒字着地を見込んでいる。


トピックス

フィリピン東岸における国際海底ケーブル陸揚局建設プロジェクトを大成建設現地法人との協業で開始した。これはフィリピンのインターネット需要対応と地政学的リスク回避が目的であり、本格的な収益貢献は次期中期経営計画期間を見込んでいる。中期経営計画における2025年3月期の売上高は計画を下回ったものの、営業利益は目標を達成し、売上・利益ともに過去最高を更新した。株主還元については、2026年3月期から3年間は配当40円を据え置く方針であり、成長投資優先による将来的な株主価値向上を目指す。

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    ビジネスモデルや事業内容

    株式会社アイ・ピー・エスは、フィリピンにおいて通信事業を中核に、メディカルヘルスケア事業も展開している成長企業である。フィリピン国内では最大規模の海底ケーブルネットワークを構築し、フィリピン全土でのサービス展開が可能となり、地方への展開を強化することで顧客数を順調に伸ばしている。同社は、フィリピン国内の通信免許を取得しており、海底ケーブル容量の販売を主軸ビジネスとし、メディカルヘルスケア事業では、レーシックや人間ドックなどのサービスを提供している。同社は、創業以来「オープンドア」の理念のもと、様々な事業に挑戦してた。フィリピンにおける事業展開も、現地の人々のニーズに応え、貢献したいという強い思いから生まれたものである。今後も、フィリピンと日本の架け橋となるべく、革新的なサービスを提供し続けることで、更なる成長を目指す。

     

    創業の経緯と転機となった出来事

    創業当時は海外の人材紹介事業を行っていたが、その後、在留外国人向けに国際電話の代理店サービスを開始した。 その後、フィリピンに進出し、レーシックなどのメディカル事業から展開していく中で、インターネット環境の未整備や高額な通信料金という課題を目の当たりにし、通信事業へ本格的に進出するに至った。

     

    直近の決算状況

    2024年11月発表の第2四半期決算では、顧客数を順調に伸ばしている。 これは、2023年12月に完成したフィリピン国内の海底ケーブルネットワークPDSCNによる販売網拡大と、販売手法の多様化によるものである。

     

    特徴や強み

    フィリピンで回線使用権の卸売販売に相当する取引を手がけていることが強みである。 通信免許を取得し、本格的に現地で通信事業を展開するには、国会の承認などが必要なため、他社が容易に参入できるものではない。 また、フィリピン国内のケーブルテレビ事業者やISP事業者に対し、インターネット回線を提供していることも強みである。

     

    成長戦略

    フィリピン国内の海底ケーブルネットワークPDSCNを活用し、マニラ首都圏から地方へと販売網を拡大している。 また、販売手法の多様化にも取り組み、小口の容量販売や通信機器の販売にも力を入れている。 新規ビジネスとしては、自治体や政府機関向けにAIを使ったオンライン文書管理システムの提供を開始したほか、国際海底ケーブルの建設も構想している。

     

    今期の業績予想

    売上高が前期比16.9%増の165億円、営業利益が前期比10.2%増の42億9,000万円、経常利益が前期比11.9%減の39億円、当期純利益が前期比10.1%減の25億5,000万円を見込んでいる。 これは、フィリピンにおける通信事業の好調が全体をけん引することによるものである。

  • Q: 事業内容、ビジネスモデル、特徴、強みをご説明ください。

    A: 弊社の事業は、国際通信事業、メディカル&ヘルスケア事業、国内通信事業の3つのセグメントに分かれています。 国際通信事業とメディカル&ヘルスケア事業はフィリピンで、国内通信事業は日本で展開しています。 通信事業の主な収益源は海底ケーブル容量の販売です。 主な海底ケーブルはC2Cケーブルとフィリピン国内のPDSCNです。 メディカル&ヘルスケア事業では、フィリピン国内でレーシック、人間ドック、健診センターを展開し、日本の高い基準の予防医療を提供しています。 国内通信事業では、主にコールセンター事業者向けにCTIシステム(「AmeyoJ」)や電話回線を秒課金で提供しています。 利益の7割を超えるのは、フィリピンにおける国際通信事業とメディカル&ヘルスケア事業です。 強みは、フィリピンで回線使用権の卸売販売(サプライチェーン上流でのBtoB回線販売)に相当する取引を手がけている点です。 通信免許を取得し、本格的に現地で通信事業を展開するには、国会の承認などが必要で、他社が同等のサービスを容易に提供できる環境ではないと考えています。 また、フィリピン国内のケーブルテレビ事業者やISP事業者に対し、インターネット回線を提供していることも強みです。 弊社が提供する回線やサービスは現地で好評を得ており、フィリピン国内の通信事業者が提供する回線と比較し、日本基準の安定性を取り入れ、適正な価格で提供していることが受け入れられていると考えています。

     

    Q: 国内通信事業の中で、コールセンターに様々なソリューションを提供されているとのことですが、どのようなソリューションを提供し、どのような付加価値を提供しているのでしょうか?

    A: ソフトウェアと電話回線を組み合わせて販売しています。 ソフトウェアは「AmeyoJ」というもので、CTIシステム、FAQシステム、AIを使った書き起こしなど、コールセンターに必要な機能を備えています。 また、秒課金制の電話回線も提供しており、ソフトウェアと組み合わせることで、お客様の要望に合わせてサービスを提供できるのが特徴です。

     

    Q: 事業者にとってのメリットは何ですか?

    A: 弊社の秒課金制の電話回線は、1秒ごとに課金されるため、無駄がなく、使った分だけの料金を支払うことができます。 これは、従来の1分単位や3分単位の課金と比較して、コストメリットが非常に大きいです。

     

    Q: このようなサービスは、問い合わせが多い企業の方が需要がありますか?問い合わせが少ない企業の方が需要がありますか?

    A: 問い合わせの量に関わらず、コストメリットはすべてのお客様に享受していただけます。 また、今春には0120、来春には0570の番号を自社で提供できるようになり、収益構造の改善が見込まれます。

     

    Q: 御社の沿革について教えてください。創業の経緯や国際通信事業を始められたきっかけは何ですか?

    A: 創業当時は、海外の人材を日本企業に紹介する事業を行っていました。 その後、在留外国人向けに国際電話の代理店としてサービスを提供するようになりました。 フィリピン人の方々には、家族への仕送りや連絡のために国際電話の需要が高く、プリペイドカードなどを提供することで、多くの利用者に恵まれました。 その後、日本で介護人材の紹介事業や、日用品や美容品の販売などを展開しましたが、最終的にはフィリピンに進出し、レーシックなどのメディカル事業から始めることになりました。 フィリピンで事業を展開する中で、インターネット環境の未整備や、高額な通信料金といった課題を目の当たりにしました。 そこで、弊社が持つ国際通信のノウハウを活かし、フィリピンの人々にとってより良いインターネット環境を提供したいという思いから、インターネット回線の提供を開始し、通信事業を本格的に展開するようになりました。

     

    Q: 人材紹介事業から開始し、様々な事業を展開されたのち、最終的に通信事業に注力されたという経緯でしょうか?

    A: そうです。 「オープンドア」という理念のもと、新しいビジネスにいち早く取り組んできました。 日本のサービスをフィリピンにいち早くお届けし、フィリピンの方々に貢献していくというのが創業期から変わらないビジネスの根幹です。

     

    Q: 今後も通信事業やメディカル事業に限らず、日本のサービスをフィリピンに導入していくお考えでしょうか?

    A: はい。 可能性はございます。 フィリピンでは、人間ドックサービスを提供しています。

     

    Q: 2024年11月に発表された第2四半期の決算の状況について、顧客数を伸ばされている要因や取り組みを教えてください。

    A: 最大の要因は、2023年12月に完成したフィリピン国内の海底ケーブルネットワークPDSCNです。 マニラ首都圏から地方へと販売網を拡大しています。 また、販売手法の多様化にも取り組んでおり、小口の容量販売や通信機器の販売にも力を入れています。

     

    Q: 顧客は法人ですか?個人ですか?

    A: 法人がメインです。 ケーブルテレビ事業者やISP事業者といった、インターネット回線を販売する事業者がメインの顧客層です。 また、弊社グループがISP事業者となって大手金融機関や工業団地の法人顧客等にインターネット接続を提供するサービスも行っています。 新規ビジネスとしては、自治体や政府機関向けにAIを使ったオンライン文書管理システムの提供を始めたほか、日本やフィリピン、シンガポールを結ぶ国際海底ケーブルの建設も構想しています。

     

    Q: 今期の業績予想について教えてください。

    A: 売上高が前期比16.9%増の165億円、営業利益が前期比10.2%増の42億9,000万円、経常利益が前期比11.9%減の39億円、当期純利益が前期比10.1%減の25億5,000万円を見込んでいます。 これは、フィリピンにおける通信事業の好調が全体をけん引することによるものです。

  • 取材者: 事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    回答者: 弊社の事業は、大きく分けて3つのセグメントに分かれております。国際通信事業、メディカル&ヘルスケア事業、そして国内通信事業です。国際通信事業とメディカル&ヘルスケア事業はフィリピンで展開しており、国内通信事業は日本で展開しております。

    通信事業の主な収益源は、海底ケーブル容量の販売です。保有している海底ケーブルは様々ありますが、主なものはC2Cケーブルとフィリピン国内のPDSCNです。

    メディカル&ヘルスケア事業では、フィリピン国内においてレーシックや人間ドック、健診センターを展開しています。日本の高い基準の予防医療の水準をフィリピンに導入し、サービスを提供しています。

    国内通信事業では、主にコールセンター事業者向けにCTIシステム(「AmeyoJ」)や電話回線を秒課金で提供しています。

    利益の7割を超える水準を占めているのは、フィリピンで展開している国際通信事業とメディカル&ヘルスケア事業です。

    他社にない強みとしては、フィリピンに進出し、現地で回線使用権の卸売販売(サプライチェーン上流でのBtoBの回線販売)に相当する取引を手がけている点が挙げられます。通信免許を取得し、本格的に現地で通信事業を展開するには、国会の承認などが必要で、他社が同等のサービスを一朝一夕に提供できる環境ではないと考えています。また、フィリピン国内のケーブルテレビ事業者様やISP事業者様に対して、インターネット回線を提供していることも強みです。弊社が提供する回線やサービスは現地で好評を得ており、フィリピン国内の通信事業者が提供する回線と比較し、日本基準の安定性を取り入れ、適正な価格で提供していることが受け入れられている要因だと考えております。

    取材者: 国内通信事業の中で、コールセンターに様々なソリューションを提供されているとのことですが、どのようなソリューションを提供し、どのような付加価値を得られるのでしょうか?

    回答者: ソフトウェアと電話回線を組み合わせて販売しています。ソフトウェアは「AmeyoJ」というもので、CTIシステム、FAQシステム、AIを使った書き起こしなど、コールセンターに必要な機能を備えています。また、秒課金制の電話回線も提供しており、ソフトウェアと組み合わせることで、お客様の要望に合わせてサービスを提供できるのが特徴です。

    取材者: 事業者にとってはどのようなメリットがあるのですか?

    回答者: 弊社の秒課金制の電話回線は、1秒ごとに課金されるため、無駄がなく、使った分だけの料金を支払うことができます。これは、従来の1分単位や3分単位の課金と比較して、コストメリットが非常に大きいです。

    取材者: このようなサービスは、問い合わせが多い企業の方が需要がありますか?それとも問い合わせが少ない企業の方が需要がありますか?

    回答者: 問い合わせの量には関係なく、コストメリットはすべてのお客様に享受していただけます。また、今春には0120、来春には0570の番号を自社で提供できるようになり、収益構造の改善が見込まれます。

    取材者: 御社の沿革について教えてください。創業の経緯や国際通信事業を始められたきっかけは何ですか?

    回答者: 創業当時は、海外の人材を日本企業に紹介する事業を行っていました。その後、在留外国人向けに国際電話の代理店としてサービスを提供するようになりました。フィリピン人の方々には、家族への仕送りや連絡のために国際電話の需要が高く、プリペイドカードなどを提供することで、多くの利用者に恵まれました。

    その後、日本で介護人材の紹介事業や、日用品や美容品の販売などを展開しましたが、最終的にはフィリピンに進出し、レーシックなどのメディカル事業から始めることになりました。

    フィリピンで事業を展開する中で、インターネット環境の未整備や、高額な通信料金といった課題を目の当たりにしました。そこで、弊社が持つ国際通信のノウハウを活かし、フィリピンの人々にとってより良いインターネット環境を提供したいという思いから、インターネット回線の提供を開始し、通信事業を本格的に展開するようになりました。

    取材者: 人材紹介から始まり、様々な事業に展開されていって、最終的に一番得意な通信事業に落ち着いたということなのですね。

    回答者: そうです。「オープンドア」という理念のもと、新しいビジネスにいち早く取り組んできました。日本のサービスをフィリピンにいち早くお届けし、フィリピンの方々に貢献していくというのが創業期から変わらないビジネスの根幹です。

    取材者: 今後も日本のものをフィリピンに取り入れていくという部分は、通信事業やメディカル事業に関わらず行っていくという認識でよろしいですか?

    回答者: はい。可能性はございます。フィリピンでは、人間ドックサービスを提供しています。

    取材者: 2024年11月に発表された第2四半期の決算の状況について、顧客数を伸ばされている要因や取り組みを教えてください。

    回答者: 最大の要因は、2023年12月に完成したフィリピン国内の海底ケーブルネットワークPDSCNです。マニラ首都圏から地方へと販売網を拡大しています。また、販売手法の多様化にも取り組んでおり、小口の容量販売や通信機器の販売にも力を入れています。

    取材者: 顧客は、個人ですか?法人ですか?

    回答者: 法人がメインです。ケーブルテレビ事業者やISP事業者といった、インターネット回線を販売する事業者がメインの顧客層です。また、弊社グループがISP事業者となって大手金融機関や工業団地の法人顧客等にインターネット接続を提供するサービスも行っています。新規ビジネスとしては、自治体や政府機関向けにAIを使ったオンライン文書管理システムの提供を始めたほか、日本やフィリピン、シンガポールを結ぶ国際海底ケーブルの建設も構想しています。

    取材者: 今期の業績予想について教えてください。

    回答者: 売上高が前期比16.9%増の165億円、営業利益が前期比10.2%増の42億9,000万円、経常利益が前期比11.9%減の39億円、当期純利益が前期比10.1%減の25億5,000万円を見込んでおります。これは、フィリピンにおける通信事業の好調が全体をけん引することによるものです。

  • IR担当

  • ​-

bottom of page