top of page
シャノン_logo.jpeg

(株)シャノン

東証GRT 3976

決算:10月末日

20251001

CP&X


決算概要

2025年12月期第3四半期決算は、売上高20億9,700万円(前年同期比7.8%減)、営業損益9.8万円の黒字、経常損益5,800万円の赤字、四半期純損益1億4,800万円の赤字を計上した。売上減少の主な要因は、前期に広告関連事業を行っていた連結子会社を売却したこと及びマーケティングクラウド事業におけるプロフェッショナルサービス売上が減少したことによるもので、これは過去の大型案件の収束によるものである。一方で、採用抑制と自然退職による人件費削減や、広告宣伝費の適正化による販管費の減少が、4期ぶりの3Q累計営業黒字化に寄与している。


セグメント別または事業別の増減要因

マーケティングクラウド事業のうち、新規顧客の初期導入費用やコンサルティング等で構成されるプロフェッショナルサービスの売上が前年同期を下回ったことが、全体の売上減少に繋がっている。しかし、メインであるサブスクリプションの収益は前年同期比約10.9%増加しており、オーガニックな成長を重視する方針に沿って堅調な成長をしている。また、イベントクラウド事業も計画以上の進捗を見せており、順調である。

主要KPIの進捗と変化

主要KPIである月次経常収益(MRR)を含むサブスクリプション売上は、今半期で前年同期比10%強増加した。また、もう一つの主要KPIである解約率は少し前まで年率7~8%前後で推移していたが、近年10%程度まで上昇していた。現在は、高止まっており、また、初年度解約の増加傾向に対し、オンボーディング支援体制の強化が奏功し、今期は改善する見込みである。


季節性・一過性要因の有無と影響

今期は変則の14ヶ月決算であるため、単純な年度比較では売上が減少していないように見えるが、実質的には減収である。これは、プロフェッショナルサービスにおける大型案件の収束に加え、昨年末に売上数億円規模を計上していた広告会社の売却による影響が大きい。しかし、本業ベースでの売上は実質的に堅調に推移している。


通期見通しと進捗率・達成可能性

現在の進捗ペースを踏まえると、通期予算達成の確度は高いと見込んでいる。今期はコストバランスの見直しと調整を最優先しており、それが順調に進捗していることが業績改善に繋がっている。


トピックス

コスト削減が順調に進捗し、想定したコストバランスの見直しがほぼ完了していることが最大のトピックである。今期中にやるべき調整を全て完了させ、来期は純利益ベースでの確実な黒字化を目指す。これにより、銀行融資の再開や、株価回復後の新株発行による資本調達の選択肢を回復させる意図がある。

また、2025年9月12日に公表した「グループ再編(株式会社Innovation X Solutionsの株式取得(完全子会社化)及び株式会社Innovation & Co.への事業の一部譲渡)に関するお知らせ

」に記載の通り、Innovation X Solutionsが提供する「List Finder」と、シャノンが提供する「SHANON MARKETING PLATFORM(以下、「SMP」といいます。)」という2つのマーケティングオートメーションサービスをシャノンに統合します。

これまで両サービスは、機能や価格帯の違いからターゲットとする顧客層を分けていましたが、今後はシャノンが「List Finder」も通じて、従来よりも幅広い顧客層にアプローチを開始します。これにより、両サービスの市場シェアを拡大し、営業やカスタマーサポートといった関連業務の効率化を進めてまいります。

将来的には、両サービスを統合し、より強力で効率的なソリューションとして提供することを目指します。この取り組みは、両社の事業競争力を高めるだけでなく、株主の皆様の利益にも貢献するものです。

・資料

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    決算概要

    2025年12月期第2四半期決算は、売上高14億3,600万円(前年同期比3.1%減)、営業損益2,100万円の赤字、経常損益7,000万円の赤字、中間純損益1億5,700万円の赤字を計上した。売上減少の主な要因は、前期に広告関連事業を行っていた連結子会社を売却したこと及びマーケティングクラウド事業におけるプロフェッショナルサービス売上が減少したことによるもので、これは過去の大型案件の収束によるものである。一方で、採用抑制と自然退職による人件費削減が進み、販管費の減少が営業損失の改善に寄与している。

     

    セグメント別または事業別の増減要因

    マーケティングクラウド事業のうち、新規顧客の初期導入費用やコンサルティング等で構成されるプロフェッショナルサービスの売上が前年同期を下回ったことが、全体の売上減少に繋がっている。しかし、メインであるサブスクリプションの収益は前年同期比約10%増加しており、オーガニックな成長を重視する方針に沿って堅調な成長をしている。また、イベントクラウド事業も計画以上の進捗を見せており、順調である。

     

    主要KPIの進捗と変化

    主要KPIである月次経常収益(MRR)を含むサブスクリプション売上は、今半期で前年同期比10%強増加した。また、もう一つの主要KPIである解約率は少し前まで年率7~8%前後で推移していたが、近年10%程度まで上昇していた。現在は、高止まっており、また、初年度解約の増加傾向に対し、オンボーディング支援体制の強化が奏功し、今期は改善する見込みである。

     

    季節性・一過性要因の有無と影響

    今期は変則の14ヶ月決算であるため、単純な年度比較では売上が減少していないように見えるが、実質的には減収である。これは、プロフェッショナルサービスにおける大型案件の収束に加え、昨年末に売上数億円規模を計上していた広告会社の売却による影響が大きい。しかし、本業ベースでの売上は実質的に堅調に推移している。

     

    通期見通しと進捗率・達成可能性

    現在の進捗ペースを踏まえると、通期予算達成の確度は高いと見込んでいる。今期はコストバランスの見直しと調整を最優先しており、それが順調に進捗していることが業績改善に繋がっている。

     

    トピックス

    コスト削減が順調に進捗し、想定したコストバランスの見直しがほぼ完了していることが最大のトピックである。今期中にやるべき調整を全て完了させ、来期は純利益ベースでの確実な黒字化を目指す。これにより、銀行融資の再開や、株価回復後の新株発行による資本調達の選択肢を回復させる意図がある。国内マーケティングオートメーション市場の飽和に伴う業界再編が進む中で、親会社との統合を足がかりに、国産ナンバーワンを目指す方針である。

  • Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?

    A:現在当社では、コスト削減を優先的課題と位置づけ、コストバランスの見直しを全社的に推進しております。今期中に必要な調整を完了させることを大きな目標としており、これにより来期以降、年間を通じた本質的なコスト削減効果が業績に寄与し、堅実な黒字化が実現可能になる見込みです。

    また、安定的な収益確保への具体的な取り組みとしては、過剰な投資を抑えつつ、サブスクリプション売上のオーガニックな成長を基軸に事業を進めております。また、近年増加傾向にあった初年度での解約に対しては、オンボーディング体制の強化などを通じて、解約率の改善を図っています。

     

    Q:通期業績の見通についてご説明ください。

    A:2025年12月期第2四半期決算において、売上高は14億3,600万円(前年同期比3.1%減)、営業損益は2,100万円の赤字、経常損益は7,000万円の赤字、中間純損益は1億5,700万円の赤字となりました。

    売上減少の主な要因は、マーケティングクラウド事業におけるサブスクリプション以外の収益、特に新規顧客の初期導入費用やコンサルティング等で構成される「プロフェッショナルサービス」の売上が前年同期を下回ったことにあります。これは、過去1~2年で受注した大型案件の納品完了に伴い、該当売上が収束しつつあるためです。

    一方で、サブスクリプション収益は前年同期比で約10%増加しており、現在、当社が基本線としている「過剰な投資を抑えつつ、オーガニックな成長を重視する方針」に沿って、順調に事業基盤の強化が進んでいます。また、イベントクラウド事業においても計画以上の進捗を見せております。

    費用面では、過去半年~1年をかけて採用を抑制し、自然退職による人員調整を実施した結果、固定費の削減が進み、営業利益および営業損失の改善に寄与しております。現状の進捗ペースを踏まえると、通期での営業黒字化に向けては順調であり、会社予想を上回る着地も視野に入れられると考えています。

    なお、今期は変則の14か月決算となるため、単純な年度比較では売上が減少していないように見える部分もありますが、実質的には減収となっております。要因としては、プロフェッショナルサービスにおける大型案件の収束に加え、昨年末に売上数億円規模を計上していた広告会社の売却による影響が大きいです。しかし、本業ベースでの売上は堅調に推移しています。

    そのため、下半期を含めた通期業績の達成に向けては高い確度があると見込んでおります。

     

    Q:受注・競合状況は如何でしょうか?

    A:受注状況は堅調であり、主要事業であるサブスクリプションモデルの売上は前年同期比で10%以上の伸びを記録しています。

    一方、競合状況については、国内のマーケティングオートメーション市場は飽和状態にあり、業界内での統廃合が進むと考えています。当社としては、親会社とのマーケティングオートメーション事業統合を足がかりに、これまでアプローチできていなかったミドル~ローエンド層への展開も含め、国産No.1のマーケティングオートメーションの位置を目指しておリます。

     

    Q:M&A、業務提携、事業売却などの実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。

    A:M&Aや業務提携に関しては、現時点で具体的な内容を明確にお伝えすることは難しい状況ですが、当社の主要事業であるマーケティングオートメーション事業と、親会社が展開する同事業との統合は、TOBを受けた段階から重要なテーマの一つとなっており、今年中にその整理を進める予定です。

    当社が提供するサービスは、親会社の同種サービスよりも上位モデルに位置づけられ、価格帯も高いため、統合を通じてこれまでターゲットとしていなかったミドル~ローエンド層の取り込みを検討しております。

    また、事業売却に関しては、昨年、広告事業関連のグループ会社1社を外部に売却しましたが、現在も一部広告事業が残っており、条件が整えば親会社事業との統合を含めて、グループでの最適化を目指していきたいと考えています。

    こうしたM&Aや事業整理は、当社の事業ポートフォリオの最適化および再編を目的としたものであり、将来の成長に向けた布石と位置づけております。なお、昨年の広告関連子会社の売却や今後予定される一部事業の整理に伴い、売上高としては一時的に約3億円相当の減少が生じておりますが、これは本業の縮小によるものではなく、事業構造の転換に起因するものです。

    将来的には、国内マーケティングオートメーション市場の飽和に伴う業界再編が進む中で、積極的にM&Aを検討する可能性も視野に入れております。

     

    Q:中期経営計画の内容や進捗状況等をご説明ください。

    A:現時点で公表している具体的な中期経営計画はございませんが、当社の足元の取り組みとしては、本年度中に事業基盤の再構築を完了させることを最重要課題と位置づけており、進捗としては、ほぼ完了しております。また、今期においては営業損益レベルでの黒字化を見込んでおり、来期には純利益ベースでの確実な黒字化を目指しております。

    これにより、金融機関からの融資再開や、株価の回復を前提とした新株発行による資本調達の選択肢が視野に入ると見込んでおります。

    来期以降は、立て直しフェーズを終え、再び成長軌道に回帰することを計画しており、その過程で必要となる資金確保の手段として、資金調達力の回復を戦略的に位置づけております。

     

    Q:株主還元の方針をご説明ください。

    A:現時点において、株主還元に関する具体的な方針や変更はございません。ただし。来期以降に当社が持続的な黒字を達成した場合、親会社による投資資金の回収ニーズを背景に、配当の実施を求められる可能性があると認識しております。これは、親会社のみならず、一般株主を含む株主全体への還元にもつながるものであり、業績の推移次第では、来期または、翌々期に配当を実施する可能性があると見込んでおります。当社としましても、安定的な利益が見込まれる状況においては、株主還元の実施について検討してまいります。

  • 取材者:初めに、2025年12月期第2四半期決算についてお伺いいたします。売上高が14億3,600万円で前年同期比3.1%の減少、営業利益がマイナス2,100万円、経常利益がマイナス7,000万円、中間純利益がマイナス1億5,700万円でした。通期での営業利益の黒字化に向けては順調に進捗していると拝見いたしましたが、こちらの増減要因についてご説明いただけますか?

     

    回答者:サマリーとしては順調に推移している状況です。内容的に申し上げますと、昨対で売上が減少している部分というのは、主に弊社のマーケティングクラウド事業における、いわゆるシステム系のサブスクリプションの売上ではない部分です。それは具体的に言うと新規のお客様のイニシャル費用や、開示資料などではプロフェッショナルと記載している売上の増減なのですが、ここが昔からかなり変動があり、その変動を生み出しているのが、システムのイニシャル導入費用などではなく、別動隊で動いているコンサルティングのようなところの売上です。今期で申し上げますと、この2年ほどプロフェッショナルと記載している部分で大型の案件が動いており、それでここ1〜2年くらい直近で少し膨らんでいたところなのですが、その大型案件の納品が完了し、収束しつつあるため、プロフェッショナルと記載している部分の売上が昨対で減少していることや前期に広告関連子会社を売却したことが、全体の売上が伸びていないように見えている要因です。サブスクリプション自体は無理な過剰投資をせずにオーガニックにしっかり成長させていくのを基本線としており、その部分は現状予定通りに動いています。

    売上面ではプロフェッショナルの売上が昨対で減少しているといったところはございますが、全体としては特に特別なことはございません。それに対し、原価や販管費のところに影響していますが、この半年、実質この1年ほど採用を絞りながら自然退職で人員調整をかなり進めてきたため、その部分でのコスト減少が営業損失の改善に繋がっています。方向感としては、売上は現状横ばい想定で、それに対してコストは減少していくような図式の中で順調に改善してきています。このペースでいけば、ガイダンス以上の着地も目指せる可能性はあると考えております。

     

    取材者:そうしますと、かなり進捗としても上振れとまではいかないにしても、かなり順調に推移しているのですね。

     

    回答者:現時点で既に黒字が確定しているということではないですが、進捗としては、元々何か特別に売上を積み増すという発想では今期に関してはなく、コストバランスをしっかり見直して調整していくのがベースにありますので、それが順調に進んでいるという点で改善しており、確度の高い形で動いております。

     

    取材者:その他主要なKPIの進捗などございましたら教えていただけますか?

     

    回答者:従来から弊社で気にしているのは解約率などです。だいたい過去10年レベルで見ても年率で10%前後。また、もう少し昔だと年率で7~8%くらいの解約率で推移していました。しかし近年はそれが10%くらいまでは上がっている状態です。ここは今上げ止まっておりますが、今期については昨年よりは解約率が改善する見込みです。

    弊社の顧客層では基本的にサブスクリプションを年契約で更新しており、更新のピークが3月末で、4月からまた新しい1年が始まるというお客様が全体で見るとやはりボリュームが多いので、そこを乗り越えたときにどの程度の解約が出ているかというのが、おおよその年間解約の指針になっております。今日の時点で申し上げますと、直近で解約、もしくは解約予定があればそれはすでに把握しています。そのため、現状、この後追加で特別な解約が入らなければ、昨年よりも解約率は多少ですが改善する見込みです。

     

    取材者:それは何か実施した施策や取り組みなどはございましたか?

     

    回答者:直接的にこれをやったから改善しましたという分かりやすい関連性というのはなかなかありません。しかし、近年、いわゆる初年度解約、つまり1年で解約してしまうお客様が少し増加傾向にあったのですが、そこはいわゆる既存営業部隊やカスタマーサクセス部隊のようなところで、オンボーディングの対応を強化したりもしていますので、1年解約のようなものは減少しているというのが要因だと考えています。

     

    取材者:その他、何か解約率以外のKPIでいきますといかがでしょうか?

     

    回答者:解約率以外で申し上げますと、KPIという表現が適切かはありますが、やはりサブスクリプション、それもMRR(月次経常収益)のようなところというのは当然主力事業の一番の部分ですので、そこはしっかりと追っています。今、半期のサブスクリプション売上そのものというのは、昨対で10%少し増加しています。そこは解約と獲得とアップセル、クロスセルといったところの集合体ではありますが、現状の弊社の基本方針でいくと、この10%増をどうやって20%増にするかというのは、短期的には無理には追っていません。10%増くらいの横ばいを目指して、コストは削減していくという目線で追っていますので、その辺も順調だと考えています。

     

    取材者:その他何かここまで業績に影響を与えたような一過性の要因や季節性、外的要因などございましたら教えていただけますか?

     

    回答者:近年のこの数年の推移の中でいきますと、今期はイベントクラウド事業と記載している方の事業の進捗がとても順調です。今、半期時点ですが、これを通期で大幅に上振れるといったことを前提にしているわけでは全くないですが、半期時点で見ても、要は下半期にあとどれくらいしっかり売上が作れるかといった見込みを含めて、通期の予算達成が早い段階で、ある程度の確度で見えているという意味で、イベントクラウド事業は順調に進捗しております。これはこのまま上振れで着地するということを言っているつもりはなく、その上期が順調なことも含めて通期の部分というのはしっかりと数字が作れそうだということです。最終的には多少上振れる可能性もありますが。

     

    取材者:通期の中で、売上高に関しては去年よりも一応増収という形で着地が見込まれると思いますが、こちらに対しての見通しとしてはやはりそういった部分が大きいのでしょうか?

     

    回答者:年度比較で言ってしまうと、今期は変則で14ヶ月決算になっています。12ヶ月で考えてしまいますと減収です。その減収と記載している部分は、先ほど冒頭で申し上げたプロフェッショナルのところが大型案件が収束してきているため、そこの膨らみがなくなった分や前期に広告関連子会社を売却したことに起因するものとなります。プラス2ヶ月あるので、結果的に売上が減っていない見え方にはなりますが、実態としては減収です。

     

    取材者:来期以降の見せ方も難しそうですね。

     

    回答者:来期予算はこれから具体的な編成になるのですが、今期は14ヶ月ですが、12ヶ月対14ヶ月の中で少し増える、横ばいプラスアルファのようなイメージで数字を見ています。来期は12ヶ月決算に戻った状態で何とか横ばいの内容にしたいと考えています。横ばいが維持できるということは、実態は上がっているという実情ですので。今期自体は昨年末に、売上高でいきますと数億円を計上していた広告の会社を1つ外部に売却してしまっていますので、そこで下駄が1つ外れているのが実情なので、本業ベースでいったら特に売上が減少しているような状況ではなく、事業の統廃合というか整理をする過程で、売上高としては3億円くらいを切り離していますので、それがそのまま減少要因にもなっているという状態です。

     

    取材者:M&Aや業務提携に対しまして実施で状況であったり、検討状況などございましたら、お答えできる範囲で教えていただけますか?

     

    回答者:具体的に明確にお伝えすることは難しいところもありますが、元々親会社ができて、対外的にも大方針としては記載しているところなのですが、親会社(株式会社イノベーション)側でも弊社の主力のマーケティングオートメーション事業を手掛けており、そこをどう統合するかが今回のTOBの大きなテーマの一つでもありました。そこは今年中に整理を進めたいと考えています。

    基本的にはマーケティングオートメーションという分野では、親会社が持っているサービスよりも、当社が手掛けているサービスの方が上位に位置しているサービスです。価格帯としては弊社の方が高いです。弊社がミドルからミドルハイくらいをターゲットにサービスを展開していますが、親会社が持っているものはミドルからミドルローのようなところですので、弊社からすると、そこを統合しにいく過程で、従来はターゲットにしていなかったローエンド市場を、どのようにして獲得していくかというテーマになると考えています。そのローエンド戦略のきっかけが、結果的にはその親会社サービスをどうやって弊社のサービスと統合させるか、ということになってくるのではないかと考えております。

    あとは、今後実際に動くかどうかは現時点ではわからないですが、昨年、広告関連の連結子会社を1社売却はしているものの、まだ弊社には広告事業が残っています。事業の親和性なども踏まえて、例えば親会社のメディア事業と一緒にする方が良いということになれば、そういう整理を行うこともあるかもしれません。これに限らず、グループ全体での最適化に資するものについては積極的に今後も検討を進めたいと考えています。

     

    取材者:最初に説明いただきました人材の整理がしっかり進んでいるのも、親会社の影響も大きいのでしょうか?

     

    回答者:内情でいけば、この半年から1年の中で、実際2、3年の軸の中で色々混乱がありましたので、その最終的な帰結が今、親会社ができたといったところでもあります。そのような中で、あまりポジティブな話ではないですが、自然退職という状態ではありますが、社長もこの半年で3人交代するなどかなり大きな環境変化がありましたので、やはりそういったところで現場に近いところほど、方針が見えないといったことも含めて、離職が一次的に加速した感はあります。しかし、そこ自体は現状ではそんなにネガティブには受け止めていません。例年よりも2倍とは言いませんが、自然退職のペースというのはやはり1.5倍を超える形で動いていて、一方で採用を抑制しているため人件費が減少しています。一方で、仮に退職がなかった場合には他の手段でコスト削減を進める必要があるという認識もありましたので、決してポジティブな話ではないのですが、自然減で調整が進んでいるという捉え方をすれば、ある意味ポジティブな状況です。

     

    取材者:株主還元の方針につきまして変更などございましたら教えていただけますか?

     

    回答者:今の時点で何か明確な方針や変更はありませんが、ただ常識的に考えれば、来期以降黒字化していく中で、親会社は投資したお金を回収しなければなりませんので、シャノンがきちんと黒字化したら、恐らく配当を出すように言われるでしょう。それはでも逆に言うと親会社にも出しますが、市場にも配当を出すということになるので、順調にいけば来年、再来年と配当するようなことが起こるのではないかと現状では想像しております。

     

    取材者:最後に、何かここまで足元の状況につきましてトピックスやニュースリリース等はございましたら教えていただけますか?

     

    回答者:会社全体の業績動向でいけば、トピックは、しっかりとコスト削減が進み、想定したコストバランスの見直しがほぼ完了していることです。元々の会社の目線でいきますと、今期は変則ですが12月末までの今期中に、やるべき調整はすべて終わらせるのを一つの大命題としています。その結果、来年1月からいきなり単月でしっかり黒字化するところまでいくかというのはまだ分かりませんが、本質的な部分でいくと、だいぶコスト削減効果がすでに進んできていますので、来期はそこがしっかりと年間で寄与してくる見込みです。そのため、しっかりと黒字化路線を突き進んでいるというところが、トピックというか、今の弊社の状況で一番のサマリーです。

    また、これからの中期的な計画などは特に公表していませんが、当然この後、時価総額40億円、100億円というところに向かっていかなければならない中で、今期は何よりもベースの立て直しをしっかりと終えて、営業損益レベルでは黒字化することが重要だと考えております。そのうえで、来期は純利益ベースでしっかりと黒字化させるといった計画です。そのような中で、例えば銀行融資も復活できるでしょうし、株価は市場動向となると思いますが、株価がもう少し戻ってくれば、資本での調達も含めて検討できると考えています。来期以降は立て直しフェーズが終わり、新たな成長軌道にもう一度戻さないといけない状況で、当然ながら投資資金は必要になるということ考えたときに、その手段を回復するのが短期的には重要なことである位置付けています。無茶なことはやるつもりはありませんが、国内のマーケティングオートメーション市場というのも飽和してきており、業界内の統廃合はやはり進んでいくと考えています。M&Aをするか、競合にダイレクトにぶつかって、勝ち残っていくか、その辺はまだ手段は決まっていませんが、親会社(イノベーション)と一緒になることをスタートに、マーケティングオートメーションの国産ナンバーワンと言うのをしっかりと作り直したいと考えています。競合外資も存在しますが、まずは国内のマーケティングオートメーション市場において、国産ではシャノン、あとは外資系という戦いの構図というのをこの1年2年で作っていきたいと考えています。その実現過程でM&Aをする可能性もございます。

  • 執行役員CFO兼 経営管理本部長 友清学様

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

取材アーカイブ

  • 事業内容

    株式会社シャノンは、マーケティングオートメーション分野におけるリーディングカンパニーとして、イベント管理、名刺情報管理、リードナーチャリングなど、多岐にわたる機能を備えており、堅調な成長を続けている。同社の主力事業であるサブスクリプション事業は、顧客企業の商談化率向上に大きく貢献しており、高い収益性を誇る。

     

    ビジネスモデル

    同社の主力事業はサブスクリプション事業であり、顧客企業にマーケティングオートメーションプラットフォームを提供することで収益を得ている。 先行投資を積極的に行いながら、顧客基盤の拡大を図ってたが、2024年10月期からは、収益性を重視し、利益を確保できる範囲で成長を追求する方針に転換。

     

    戦略

    近年、同社は事業ポートフォリオの見直しを行い、メタバースサービス事業の縮小、広告事業を営む子会社の売却など、選択と集中を進めている。これは、主力事業であるサブスクリプション事業への投資を強化し、更なる成長を促進するための戦略的な決断である。

    イノベーション株式会社との経営統合により、国内マーケティングオートメーション市場におけるシェア拡大を目指す。両社の強みを結集することで、外資系企業との競争を優位に進め、更なる成長を遂げることが期待される。

  • Q:貴社の事業内容、ビジネスモデル、特徴、および強みについてご教示ください。

    A:近年、代表者の交代など、いくつかの大きな変化がありました。これらの変化とビジネスそのものの影響に直接的な関係はありませんが、方向性としては、2024年10月期の予算編成あたりから、いくつかの方針転換を行っています。

     

    Q:具体的な方針転換の内容についてご教示ください。

    A:大きく変更したのは、主力事業であるサブスクリプション事業に関する方針です。従来は、積極的な先行投資により、顧客基盤の拡大を最優先としてきました。しかし、2024年10月期からは、収益性を重視し、利益を確保できる範囲で成長を追求する方針に転換しました。

     

    Q:サブスクリプション事業以外の事業についてご教示ください。

    A:子会社で運営していたメタバースサービス事業は、収益化が困難であることから縮小しています。また、広告事業については、その一部を担っていた子会社を売却しました。

     

    Q:これらの事業見直しは、収益性の高いビジネスモデルへの移行を目的としたものですか?

    A:元々、サブスクリプション事業単体では十分な利益を確保できていました。しかし、新規顧客獲得には多額のコストが発生するため、短期的な収益は圧迫される傾向にありました。そこで、財務状況を改善し、より安定的な収益構造を構築するために、事業ポートフォリオの見直しを行いました。

     

    Q:今後、サブスクリプション事業において注力していくことは何ですか?

    A:既存顧客へのサービス拡充を図りながら、既存の営業戦略による新規顧客獲得を着実に進めていきます。ただし、営業体制の拡大には慎重な姿勢を保ち、収益性を重視した運営を継続します。

     

    Q:貴社のマーケティングプラットフォームを導入することで、企業にもたらすメリットは何ですか?

    A:当社のプラットフォームは、見込み顧客の獲得から商談化、受注に至るまでのプロセス全体を効率化し、売上増加に貢献します。具体的には、Webサイトやメール、セミナーなどを通じて収集した見込み顧客の行動履歴を分析し、興味関心の度合いに応じてスコアリングを行います。これにより、営業担当者(インサイドセールスを含む)はより確度の高い見込み顧客に絞ってアプローチすることができ、商談化率の向上が期待できます。

     

    Q:貴社の創業の経緯と事業内容をご教示ください。

    A:当社は、イベント開催の支援を目的としたイベント管理システムの提供から事業を開始しました。その後、顧客のニーズに応える形で、名刺情報管理、リードナーチャリングなど、マーケティングオートメーション分野の機能を拡充してきました。

     

    Q:今期から開始される取り組みやトピックスについてご教示ください。

    A:営業体制のさらなる効率化を図るとともに、既存の営業担当者の能力向上に注力します。また、新規顧客獲得のためのマーケティング活動を強化します。

     

    Q:事業戦略をご教示ください。

    A:イノベーション株式会社との経営統合により、国内マーケティングオートメーション市場におけるシェア拡大を目指します。統合後は、両社の製品の強みを生かしながら、顧客基盤の拡大を図ります。

     

    Q:イノベーション株式会社との統合によるシナジー効果についてご教示ください。

    A:イノベーション株式会社は、当社よりも低価格帯のマーケティングオートメーションサービスを提供しています。統合により、両社の顧客基盤を共有することで、より幅広い顧客層にアプローチすることが可能となります。また、製品開発や営業活動における効率化も期待されます。

     

    Q:今後の事業展開についてご教示ください。

    A:イノベーション株式会社との統合効果を最大限に発揮し、国内マーケティングオートメーション市場におけるリーディングカンパニーとしての地位を確固たるものにします。

  • 取材者: 事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    回答者: 近年、代表者の交代など、いくつか大きな変化がありました。これらの変化とビジネスそのものの影響に直接的な関係はありませんが、方向性としては、2024年10月期の予算編成あたりから、いくつかの方針転換を行っています。

    取材者: 具体的な方針転換の内容について教えてください。

    回答者: 大きく変更したのは、主力事業であるサブスクリプション事業に関する方針です。従来は、積極的な先行投資により、顧客基盤の拡大を最優先としてきました。しかし、2024年10月期からは、収益性を重視し、利益を確保できる範囲で成長を追求する方針に転換しました。

    取材者: サブスクリプション事業以外の事業についてはいかがでしょうか?

    回答者: 子会社で運営していたメタバースサービス事業は、収益化が困難であることから縮小しています。また、広告事業については、その一部を担っていた子会社を売却しました。

    取材者: これらの事業見直しは、収益性の高いビジネスモデルへの移行を目的としたものですか?

    回答者: 元々、サブスクリプション事業単体では十分な利益を確保できていました。しかし、新規顧客獲得には多額のコストが発生するため、短期的な収益は圧迫される傾向にありました。そこで、財務状況を改善し、より安定的な収益構造を構築するために、事業ポートフォリオの見直しを行いました。

    取材者: 今後、サブスクリプション事業において注力していくことは何ですか?

    回答者: 既存顧客へのサービス拡充を図りながら、既存の営業戦略による新規顧客獲得を着実に進めていきます。ただし、営業体制の拡大には慎重な姿勢を保ち、収益性を重視した運営を継続します。

    取材者: 貴社のマーケティングプラットフォームを導入することで、企業はどのようなメリットを享受できますか?

    回答者: 当社のプラットフォームは、見込み顧客の獲得から商談化、受注に至るまでのプロセス全体を効率化し、売上増加に貢献します。具体的には、Webサイトやメール、セミナーなどを通じて収集した見込み顧客の行動履歴を分析し、興味関心の度合いに応じてスコアリングを行います。これにより、営業担当者(インサイドセールスを含む)はより確度の高い見込み顧客に絞ってアプローチすることができ、商談化率の向上が期待できます。

    取材者: 貴社の創業の経緯や事業内容について教えてください。

    回答者: 当社は、イベント開催の支援を目的としたイベント管理システムの提供から事業を開始しました。その後、顧客のニーズに応える形で、名刺情報管理、リードナーチャリングなど、マーケティングオートメーション分野の機能を拡充してきました。

    取材者: 今期から始められるような取り組みやトピックスはございますか?

    回答者: 営業体制の一層の効率化を図るとともに、既存の営業担当者の能力向上にも注力します。また、新規顧客獲得のためのマーケティング活動も強化していきます。

    取材者: 今後の株主還元策や事業戦略について教えてください。

    回答者: イノベーション株式会社との経営統合により、国内マーケティングオートメーション市場におけるシェア拡大を目指します。統合後は、両社の製品の強みを生かしながら、顧客基盤の拡大を図ります。

    取材者: イノベーション株式会社との統合によるシナジー効果について具体的に教えてください。

    回答者: イノベーション株式会社は、当社よりも低価格帯のマーケティングオートメーションサービスを提供しています。統合により、両社の顧客基盤を共有することで、より幅広い顧客層にアプローチすることが可能となります。また、製品開発や営業活動における効率化も期待されます。

    取材者: 今後の事業展開について教えてください。

    回答者: イノベーション株式会社との統合効果を最大限に発揮し、国内マーケティングオートメーション市場におけるリーディングカンパニーとしての地位を確固たるものにします。また、海外市場への進出も視野に入れ、更なる事業拡大を目指します。

  • 執行役員CFO兼 経営管理本部長 友清学様

シャノン_logo.jpeg

(株)シャノン

東証GRT 3976

決算:10月末日

CP&X


決算概要

2025年12月期第3四半期決算は、売上高20億9,700万円(前年同期比7.8%減)、営業損益9.8万円の黒字、経常損益5,800万円の赤字、四半期純損益1億4,800万円の赤字を計上した。売上減少の主な要因は、前期に広告関連事業を行っていた連結子会社を売却したこと及びマーケティングクラウド事業におけるプロフェッショナルサービス売上が減少したことによるもので、これは過去の大型案件の収束によるものである。一方で、採用抑制と自然退職による人件費削減や、広告宣伝費の適正化による販管費の減少が、4期ぶりの3Q累計営業黒字化に寄与している。


セグメント別または事業別の増減要因

マーケティングクラウド事業のうち、新規顧客の初期導入費用やコンサルティング等で構成されるプロフェッショナルサービスの売上が前年同期を下回ったことが、全体の売上減少に繋がっている。しかし、メインであるサブスクリプションの収益は前年同期比約10.9%増加しており、オーガニックな成長を重視する方針に沿って堅調な成長をしている。また、イベントクラウド事業も計画以上の進捗を見せており、順調である。

主要KPIの進捗と変化

主要KPIである月次経常収益(MRR)を含むサブスクリプション売上は、今半期で前年同期比10%強増加した。また、もう一つの主要KPIである解約率は少し前まで年率7~8%前後で推移していたが、近年10%程度まで上昇していた。現在は、高止まっており、また、初年度解約の増加傾向に対し、オンボーディング支援体制の強化が奏功し、今期は改善する見込みである。


季節性・一過性要因の有無と影響

今期は変則の14ヶ月決算であるため、単純な年度比較では売上が減少していないように見えるが、実質的には減収である。これは、プロフェッショナルサービスにおける大型案件の収束に加え、昨年末に売上数億円規模を計上していた広告会社の売却による影響が大きい。しかし、本業ベースでの売上は実質的に堅調に推移している。


通期見通しと進捗率・達成可能性

現在の進捗ペースを踏まえると、通期予算達成の確度は高いと見込んでいる。今期はコストバランスの見直しと調整を最優先しており、それが順調に進捗していることが業績改善に繋がっている。


トピックス

コスト削減が順調に進捗し、想定したコストバランスの見直しがほぼ完了していることが最大のトピックである。今期中にやるべき調整を全て完了させ、来期は純利益ベースでの確実な黒字化を目指す。これにより、銀行融資の再開や、株価回復後の新株発行による資本調達の選択肢を回復させる意図がある。

また、2025年9月12日に公表した「グループ再編(株式会社Innovation X Solutionsの株式取得(完全子会社化)及び株式会社Innovation & Co.への事業の一部譲渡)に関するお知らせ

」に記載の通り、Innovation X Solutionsが提供する「List Finder」と、シャノンが提供する「SHANON MARKETING PLATFORM(以下、「SMP」といいます。)」という2つのマーケティングオートメーションサービスをシャノンに統合します。

これまで両サービスは、機能や価格帯の違いからターゲットとする顧客層を分けていましたが、今後はシャノンが「List Finder」も通じて、従来よりも幅広い顧客層にアプローチを開始します。これにより、両サービスの市場シェアを拡大し、営業やカスタマーサポートといった関連業務の効率化を進めてまいります。

将来的には、両サービスを統合し、より強力で効率的なソリューションとして提供することを目指します。この取り組みは、両社の事業競争力を高めるだけでなく、株主の皆様の利益にも貢献するものです。

・資料

Add a Title

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    決算概要

    2025年12月期第2四半期決算は、売上高14億3,600万円(前年同期比3.1%減)、営業損益2,100万円の赤字、経常損益7,000万円の赤字、中間純損益1億5,700万円の赤字を計上した。売上減少の主な要因は、前期に広告関連事業を行っていた連結子会社を売却したこと及びマーケティングクラウド事業におけるプロフェッショナルサービス売上が減少したことによるもので、これは過去の大型案件の収束によるものである。一方で、採用抑制と自然退職による人件費削減が進み、販管費の減少が営業損失の改善に寄与している。

     

    セグメント別または事業別の増減要因

    マーケティングクラウド事業のうち、新規顧客の初期導入費用やコンサルティング等で構成されるプロフェッショナルサービスの売上が前年同期を下回ったことが、全体の売上減少に繋がっている。しかし、メインであるサブスクリプションの収益は前年同期比約10%増加しており、オーガニックな成長を重視する方針に沿って堅調な成長をしている。また、イベントクラウド事業も計画以上の進捗を見せており、順調である。

     

    主要KPIの進捗と変化

    主要KPIである月次経常収益(MRR)を含むサブスクリプション売上は、今半期で前年同期比10%強増加した。また、もう一つの主要KPIである解約率は少し前まで年率7~8%前後で推移していたが、近年10%程度まで上昇していた。現在は、高止まっており、また、初年度解約の増加傾向に対し、オンボーディング支援体制の強化が奏功し、今期は改善する見込みである。

     

    季節性・一過性要因の有無と影響

    今期は変則の14ヶ月決算であるため、単純な年度比較では売上が減少していないように見えるが、実質的には減収である。これは、プロフェッショナルサービスにおける大型案件の収束に加え、昨年末に売上数億円規模を計上していた広告会社の売却による影響が大きい。しかし、本業ベースでの売上は実質的に堅調に推移している。

     

    通期見通しと進捗率・達成可能性

    現在の進捗ペースを踏まえると、通期予算達成の確度は高いと見込んでいる。今期はコストバランスの見直しと調整を最優先しており、それが順調に進捗していることが業績改善に繋がっている。

     

    トピックス

    コスト削減が順調に進捗し、想定したコストバランスの見直しがほぼ完了していることが最大のトピックである。今期中にやるべき調整を全て完了させ、来期は純利益ベースでの確実な黒字化を目指す。これにより、銀行融資の再開や、株価回復後の新株発行による資本調達の選択肢を回復させる意図がある。国内マーケティングオートメーション市場の飽和に伴う業界再編が進む中で、親会社との統合を足がかりに、国産ナンバーワンを目指す方針である。

  • Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?

    A:現在当社では、コスト削減を優先的課題と位置づけ、コストバランスの見直しを全社的に推進しております。今期中に必要な調整を完了させることを大きな目標としており、これにより来期以降、年間を通じた本質的なコスト削減効果が業績に寄与し、堅実な黒字化が実現可能になる見込みです。

    また、安定的な収益確保への具体的な取り組みとしては、過剰な投資を抑えつつ、サブスクリプション売上のオーガニックな成長を基軸に事業を進めております。また、近年増加傾向にあった初年度での解約に対しては、オンボーディング体制の強化などを通じて、解約率の改善を図っています。

     

    Q:通期業績の見通についてご説明ください。

    A:2025年12月期第2四半期決算において、売上高は14億3,600万円(前年同期比3.1%減)、営業損益は2,100万円の赤字、経常損益は7,000万円の赤字、中間純損益は1億5,700万円の赤字となりました。

    売上減少の主な要因は、マーケティングクラウド事業におけるサブスクリプション以外の収益、特に新規顧客の初期導入費用やコンサルティング等で構成される「プロフェッショナルサービス」の売上が前年同期を下回ったことにあります。これは、過去1~2年で受注した大型案件の納品完了に伴い、該当売上が収束しつつあるためです。

    一方で、サブスクリプション収益は前年同期比で約10%増加しており、現在、当社が基本線としている「過剰な投資を抑えつつ、オーガニックな成長を重視する方針」に沿って、順調に事業基盤の強化が進んでいます。また、イベントクラウド事業においても計画以上の進捗を見せております。

    費用面では、過去半年~1年をかけて採用を抑制し、自然退職による人員調整を実施した結果、固定費の削減が進み、営業利益および営業損失の改善に寄与しております。現状の進捗ペースを踏まえると、通期での営業黒字化に向けては順調であり、会社予想を上回る着地も視野に入れられると考えています。

    なお、今期は変則の14か月決算となるため、単純な年度比較では売上が減少していないように見える部分もありますが、実質的には減収となっております。要因としては、プロフェッショナルサービスにおける大型案件の収束に加え、昨年末に売上数億円規模を計上していた広告会社の売却による影響が大きいです。しかし、本業ベースでの売上は堅調に推移しています。

    そのため、下半期を含めた通期業績の達成に向けては高い確度があると見込んでおります。

     

    Q:受注・競合状況は如何でしょうか?

    A:受注状況は堅調であり、主要事業であるサブスクリプションモデルの売上は前年同期比で10%以上の伸びを記録しています。

    一方、競合状況については、国内のマーケティングオートメーション市場は飽和状態にあり、業界内での統廃合が進むと考えています。当社としては、親会社とのマーケティングオートメーション事業統合を足がかりに、これまでアプローチできていなかったミドル~ローエンド層への展開も含め、国産No.1のマーケティングオートメーションの位置を目指しておリます。

     

    Q:M&A、業務提携、事業売却などの実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。

    A:M&Aや業務提携に関しては、現時点で具体的な内容を明確にお伝えすることは難しい状況ですが、当社の主要事業であるマーケティングオートメーション事業と、親会社が展開する同事業との統合は、TOBを受けた段階から重要なテーマの一つとなっており、今年中にその整理を進める予定です。

    当社が提供するサービスは、親会社の同種サービスよりも上位モデルに位置づけられ、価格帯も高いため、統合を通じてこれまでターゲットとしていなかったミドル~ローエンド層の取り込みを検討しております。

    また、事業売却に関しては、昨年、広告事業関連のグループ会社1社を外部に売却しましたが、現在も一部広告事業が残っており、条件が整えば親会社事業との統合を含めて、グループでの最適化を目指していきたいと考えています。

    こうしたM&Aや事業整理は、当社の事業ポートフォリオの最適化および再編を目的としたものであり、将来の成長に向けた布石と位置づけております。なお、昨年の広告関連子会社の売却や今後予定される一部事業の整理に伴い、売上高としては一時的に約3億円相当の減少が生じておりますが、これは本業の縮小によるものではなく、事業構造の転換に起因するものです。

    将来的には、国内マーケティングオートメーション市場の飽和に伴う業界再編が進む中で、積極的にM&Aを検討する可能性も視野に入れております。

     

    Q:中期経営計画の内容や進捗状況等をご説明ください。

    A:現時点で公表している具体的な中期経営計画はございませんが、当社の足元の取り組みとしては、本年度中に事業基盤の再構築を完了させることを最重要課題と位置づけており、進捗としては、ほぼ完了しております。また、今期においては営業損益レベルでの黒字化を見込んでおり、来期には純利益ベースでの確実な黒字化を目指しております。

    これにより、金融機関からの融資再開や、株価の回復を前提とした新株発行による資本調達の選択肢が視野に入ると見込んでおります。

    来期以降は、立て直しフェーズを終え、再び成長軌道に回帰することを計画しており、その過程で必要となる資金確保の手段として、資金調達力の回復を戦略的に位置づけております。

     

    Q:株主還元の方針をご説明ください。

    A:現時点において、株主還元に関する具体的な方針や変更はございません。ただし。来期以降に当社が持続的な黒字を達成した場合、親会社による投資資金の回収ニーズを背景に、配当の実施を求められる可能性があると認識しております。これは、親会社のみならず、一般株主を含む株主全体への還元にもつながるものであり、業績の推移次第では、来期または、翌々期に配当を実施する可能性があると見込んでおります。当社としましても、安定的な利益が見込まれる状況においては、株主還元の実施について検討してまいります。

  • 取材者:初めに、2025年12月期第2四半期決算についてお伺いいたします。売上高が14億3,600万円で前年同期比3.1%の減少、営業利益がマイナス2,100万円、経常利益がマイナス7,000万円、中間純利益がマイナス1億5,700万円でした。通期での営業利益の黒字化に向けては順調に進捗していると拝見いたしましたが、こちらの増減要因についてご説明いただけますか?

     

    回答者:サマリーとしては順調に推移している状況です。内容的に申し上げますと、昨対で売上が減少している部分というのは、主に弊社のマーケティングクラウド事業における、いわゆるシステム系のサブスクリプションの売上ではない部分です。それは具体的に言うと新規のお客様のイニシャル費用や、開示資料などではプロフェッショナルと記載している売上の増減なのですが、ここが昔からかなり変動があり、その変動を生み出しているのが、システムのイニシャル導入費用などではなく、別動隊で動いているコンサルティングのようなところの売上です。今期で申し上げますと、この2年ほどプロフェッショナルと記載している部分で大型の案件が動いており、それでここ1〜2年くらい直近で少し膨らんでいたところなのですが、その大型案件の納品が完了し、収束しつつあるため、プロフェッショナルと記載している部分の売上が昨対で減少していることや前期に広告関連子会社を売却したことが、全体の売上が伸びていないように見えている要因です。サブスクリプション自体は無理な過剰投資をせずにオーガニックにしっかり成長させていくのを基本線としており、その部分は現状予定通りに動いています。

    売上面ではプロフェッショナルの売上が昨対で減少しているといったところはございますが、全体としては特に特別なことはございません。それに対し、原価や販管費のところに影響していますが、この半年、実質この1年ほど採用を絞りながら自然退職で人員調整をかなり進めてきたため、その部分でのコスト減少が営業損失の改善に繋がっています。方向感としては、売上は現状横ばい想定で、それに対してコストは減少していくような図式の中で順調に改善してきています。このペースでいけば、ガイダンス以上の着地も目指せる可能性はあると考えております。

     

    取材者:そうしますと、かなり進捗としても上振れとまではいかないにしても、かなり順調に推移しているのですね。

     

    回答者:現時点で既に黒字が確定しているということではないですが、進捗としては、元々何か特別に売上を積み増すという発想では今期に関してはなく、コストバランスをしっかり見直して調整していくのがベースにありますので、それが順調に進んでいるという点で改善しており、確度の高い形で動いております。

     

    取材者:その他主要なKPIの進捗などございましたら教えていただけますか?

     

    回答者:従来から弊社で気にしているのは解約率などです。だいたい過去10年レベルで見ても年率で10%前後。また、もう少し昔だと年率で7~8%くらいの解約率で推移していました。しかし近年はそれが10%くらいまでは上がっている状態です。ここは今上げ止まっておりますが、今期については昨年よりは解約率が改善する見込みです。

    弊社の顧客層では基本的にサブスクリプションを年契約で更新しており、更新のピークが3月末で、4月からまた新しい1年が始まるというお客様が全体で見るとやはりボリュームが多いので、そこを乗り越えたときにどの程度の解約が出ているかというのが、おおよその年間解約の指針になっております。今日の時点で申し上げますと、直近で解約、もしくは解約予定があればそれはすでに把握しています。そのため、現状、この後追加で特別な解約が入らなければ、昨年よりも解約率は多少ですが改善する見込みです。

     

    取材者:それは何か実施した施策や取り組みなどはございましたか?

     

    回答者:直接的にこれをやったから改善しましたという分かりやすい関連性というのはなかなかありません。しかし、近年、いわゆる初年度解約、つまり1年で解約してしまうお客様が少し増加傾向にあったのですが、そこはいわゆる既存営業部隊やカスタマーサクセス部隊のようなところで、オンボーディングの対応を強化したりもしていますので、1年解約のようなものは減少しているというのが要因だと考えています。

     

    取材者:その他、何か解約率以外のKPIでいきますといかがでしょうか?

     

    回答者:解約率以外で申し上げますと、KPIという表現が適切かはありますが、やはりサブスクリプション、それもMRR(月次経常収益)のようなところというのは当然主力事業の一番の部分ですので、そこはしっかりと追っています。今、半期のサブスクリプション売上そのものというのは、昨対で10%少し増加しています。そこは解約と獲得とアップセル、クロスセルといったところの集合体ではありますが、現状の弊社の基本方針でいくと、この10%増をどうやって20%増にするかというのは、短期的には無理には追っていません。10%増くらいの横ばいを目指して、コストは削減していくという目線で追っていますので、その辺も順調だと考えています。

     

    取材者:その他何かここまで業績に影響を与えたような一過性の要因や季節性、外的要因などございましたら教えていただけますか?

     

    回答者:近年のこの数年の推移の中でいきますと、今期はイベントクラウド事業と記載している方の事業の進捗がとても順調です。今、半期時点ですが、これを通期で大幅に上振れるといったことを前提にしているわけでは全くないですが、半期時点で見ても、要は下半期にあとどれくらいしっかり売上が作れるかといった見込みを含めて、通期の予算達成が早い段階で、ある程度の確度で見えているという意味で、イベントクラウド事業は順調に進捗しております。これはこのまま上振れで着地するということを言っているつもりはなく、その上期が順調なことも含めて通期の部分というのはしっかりと数字が作れそうだということです。最終的には多少上振れる可能性もありますが。

     

    取材者:通期の中で、売上高に関しては去年よりも一応増収という形で着地が見込まれると思いますが、こちらに対しての見通しとしてはやはりそういった部分が大きいのでしょうか?

     

    回答者:年度比較で言ってしまうと、今期は変則で14ヶ月決算になっています。12ヶ月で考えてしまいますと減収です。その減収と記載している部分は、先ほど冒頭で申し上げたプロフェッショナルのところが大型案件が収束してきているため、そこの膨らみがなくなった分や前期に広告関連子会社を売却したことに起因するものとなります。プラス2ヶ月あるので、結果的に売上が減っていない見え方にはなりますが、実態としては減収です。

     

    取材者:来期以降の見せ方も難しそうですね。

     

    回答者:来期予算はこれから具体的な編成になるのですが、今期は14ヶ月ですが、12ヶ月対14ヶ月の中で少し増える、横ばいプラスアルファのようなイメージで数字を見ています。来期は12ヶ月決算に戻った状態で何とか横ばいの内容にしたいと考えています。横ばいが維持できるということは、実態は上がっているという実情ですので。今期自体は昨年末に、売上高でいきますと数億円を計上していた広告の会社を1つ外部に売却してしまっていますので、そこで下駄が1つ外れているのが実情なので、本業ベースでいったら特に売上が減少しているような状況ではなく、事業の統廃合というか整理をする過程で、売上高としては3億円くらいを切り離していますので、それがそのまま減少要因にもなっているという状態です。

     

    取材者:M&Aや業務提携に対しまして実施で状況であったり、検討状況などございましたら、お答えできる範囲で教えていただけますか?

     

    回答者:具体的に明確にお伝えすることは難しいところもありますが、元々親会社ができて、対外的にも大方針としては記載しているところなのですが、親会社(株式会社イノベーション)側でも弊社の主力のマーケティングオートメーション事業を手掛けており、そこをどう統合するかが今回のTOBの大きなテーマの一つでもありました。そこは今年中に整理を進めたいと考えています。

    基本的にはマーケティングオートメーションという分野では、親会社が持っているサービスよりも、当社が手掛けているサービスの方が上位に位置しているサービスです。価格帯としては弊社の方が高いです。弊社がミドルからミドルハイくらいをターゲットにサービスを展開していますが、親会社が持っているものはミドルからミドルローのようなところですので、弊社からすると、そこを統合しにいく過程で、従来はターゲットにしていなかったローエンド市場を、どのようにして獲得していくかというテーマになると考えています。そのローエンド戦略のきっかけが、結果的にはその親会社サービスをどうやって弊社のサービスと統合させるか、ということになってくるのではないかと考えております。

    あとは、今後実際に動くかどうかは現時点ではわからないですが、昨年、広告関連の連結子会社を1社売却はしているものの、まだ弊社には広告事業が残っています。事業の親和性なども踏まえて、例えば親会社のメディア事業と一緒にする方が良いということになれば、そういう整理を行うこともあるかもしれません。これに限らず、グループ全体での最適化に資するものについては積極的に今後も検討を進めたいと考えています。

     

    取材者:最初に説明いただきました人材の整理がしっかり進んでいるのも、親会社の影響も大きいのでしょうか?

     

    回答者:内情でいけば、この半年から1年の中で、実際2、3年の軸の中で色々混乱がありましたので、その最終的な帰結が今、親会社ができたといったところでもあります。そのような中で、あまりポジティブな話ではないですが、自然退職という状態ではありますが、社長もこの半年で3人交代するなどかなり大きな環境変化がありましたので、やはりそういったところで現場に近いところほど、方針が見えないといったことも含めて、離職が一次的に加速した感はあります。しかし、そこ自体は現状ではそんなにネガティブには受け止めていません。例年よりも2倍とは言いませんが、自然退職のペースというのはやはり1.5倍を超える形で動いていて、一方で採用を抑制しているため人件費が減少しています。一方で、仮に退職がなかった場合には他の手段でコスト削減を進める必要があるという認識もありましたので、決してポジティブな話ではないのですが、自然減で調整が進んでいるという捉え方をすれば、ある意味ポジティブな状況です。

     

    取材者:株主還元の方針につきまして変更などございましたら教えていただけますか?

     

    回答者:今の時点で何か明確な方針や変更はありませんが、ただ常識的に考えれば、来期以降黒字化していく中で、親会社は投資したお金を回収しなければなりませんので、シャノンがきちんと黒字化したら、恐らく配当を出すように言われるでしょう。それはでも逆に言うと親会社にも出しますが、市場にも配当を出すということになるので、順調にいけば来年、再来年と配当するようなことが起こるのではないかと現状では想像しております。

     

    取材者:最後に、何かここまで足元の状況につきましてトピックスやニュースリリース等はございましたら教えていただけますか?

     

    回答者:会社全体の業績動向でいけば、トピックは、しっかりとコスト削減が進み、想定したコストバランスの見直しがほぼ完了していることです。元々の会社の目線でいきますと、今期は変則ですが12月末までの今期中に、やるべき調整はすべて終わらせるのを一つの大命題としています。その結果、来年1月からいきなり単月でしっかり黒字化するところまでいくかというのはまだ分かりませんが、本質的な部分でいくと、だいぶコスト削減効果がすでに進んできていますので、来期はそこがしっかりと年間で寄与してくる見込みです。そのため、しっかりと黒字化路線を突き進んでいるというところが、トピックというか、今の弊社の状況で一番のサマリーです。

    また、これからの中期的な計画などは特に公表していませんが、当然この後、時価総額40億円、100億円というところに向かっていかなければならない中で、今期は何よりもベースの立て直しをしっかりと終えて、営業損益レベルでは黒字化することが重要だと考えております。そのうえで、来期は純利益ベースでしっかりと黒字化させるといった計画です。そのような中で、例えば銀行融資も復活できるでしょうし、株価は市場動向となると思いますが、株価がもう少し戻ってくれば、資本での調達も含めて検討できると考えています。来期以降は立て直しフェーズが終わり、新たな成長軌道にもう一度戻さないといけない状況で、当然ながら投資資金は必要になるということ考えたときに、その手段を回復するのが短期的には重要なことである位置付けています。無茶なことはやるつもりはありませんが、国内のマーケティングオートメーション市場というのも飽和してきており、業界内の統廃合はやはり進んでいくと考えています。M&Aをするか、競合にダイレクトにぶつかって、勝ち残っていくか、その辺はまだ手段は決まっていませんが、親会社(イノベーション)と一緒になることをスタートに、マーケティングオートメーションの国産ナンバーワンと言うのをしっかりと作り直したいと考えています。競合外資も存在しますが、まずは国内のマーケティングオートメーション市場において、国産ではシャノン、あとは外資系という戦いの構図というのをこの1年2年で作っていきたいと考えています。その実現過程でM&Aをする可能性もございます。

  • 執行役員CFO兼 経営管理本部長 友清学様

取材アーカイブ

  • 事業内容

    株式会社シャノンは、マーケティングオートメーション分野におけるリーディングカンパニーとして、イベント管理、名刺情報管理、リードナーチャリングなど、多岐にわたる機能を備えており、堅調な成長を続けている。同社の主力事業であるサブスクリプション事業は、顧客企業の商談化率向上に大きく貢献しており、高い収益性を誇る。

     

    ビジネスモデル

    同社の主力事業はサブスクリプション事業であり、顧客企業にマーケティングオートメーションプラットフォームを提供することで収益を得ている。 先行投資を積極的に行いながら、顧客基盤の拡大を図ってたが、2024年10月期からは、収益性を重視し、利益を確保できる範囲で成長を追求する方針に転換。

     

    戦略

    近年、同社は事業ポートフォリオの見直しを行い、メタバースサービス事業の縮小、広告事業を営む子会社の売却など、選択と集中を進めている。これは、主力事業であるサブスクリプション事業への投資を強化し、更なる成長を促進するための戦略的な決断である。

    イノベーション株式会社との経営統合により、国内マーケティングオートメーション市場におけるシェア拡大を目指す。両社の強みを結集することで、外資系企業との競争を優位に進め、更なる成長を遂げることが期待される。

  • Q:貴社の事業内容、ビジネスモデル、特徴、および強みについてご教示ください。

    A:近年、代表者の交代など、いくつかの大きな変化がありました。これらの変化とビジネスそのものの影響に直接的な関係はありませんが、方向性としては、2024年10月期の予算編成あたりから、いくつかの方針転換を行っています。

     

    Q:具体的な方針転換の内容についてご教示ください。

    A:大きく変更したのは、主力事業であるサブスクリプション事業に関する方針です。従来は、積極的な先行投資により、顧客基盤の拡大を最優先としてきました。しかし、2024年10月期からは、収益性を重視し、利益を確保できる範囲で成長を追求する方針に転換しました。

     

    Q:サブスクリプション事業以外の事業についてご教示ください。

    A:子会社で運営していたメタバースサービス事業は、収益化が困難であることから縮小しています。また、広告事業については、その一部を担っていた子会社を売却しました。

     

    Q:これらの事業見直しは、収益性の高いビジネスモデルへの移行を目的としたものですか?

    A:元々、サブスクリプション事業単体では十分な利益を確保できていました。しかし、新規顧客獲得には多額のコストが発生するため、短期的な収益は圧迫される傾向にありました。そこで、財務状況を改善し、より安定的な収益構造を構築するために、事業ポートフォリオの見直しを行いました。

     

    Q:今後、サブスクリプション事業において注力していくことは何ですか?

    A:既存顧客へのサービス拡充を図りながら、既存の営業戦略による新規顧客獲得を着実に進めていきます。ただし、営業体制の拡大には慎重な姿勢を保ち、収益性を重視した運営を継続します。

     

    Q:貴社のマーケティングプラットフォームを導入することで、企業にもたらすメリットは何ですか?

    A:当社のプラットフォームは、見込み顧客の獲得から商談化、受注に至るまでのプロセス全体を効率化し、売上増加に貢献します。具体的には、Webサイトやメール、セミナーなどを通じて収集した見込み顧客の行動履歴を分析し、興味関心の度合いに応じてスコアリングを行います。これにより、営業担当者(インサイドセールスを含む)はより確度の高い見込み顧客に絞ってアプローチすることができ、商談化率の向上が期待できます。

     

    Q:貴社の創業の経緯と事業内容をご教示ください。

    A:当社は、イベント開催の支援を目的としたイベント管理システムの提供から事業を開始しました。その後、顧客のニーズに応える形で、名刺情報管理、リードナーチャリングなど、マーケティングオートメーション分野の機能を拡充してきました。

     

    Q:今期から開始される取り組みやトピックスについてご教示ください。

    A:営業体制のさらなる効率化を図るとともに、既存の営業担当者の能力向上に注力します。また、新規顧客獲得のためのマーケティング活動を強化します。

     

    Q:事業戦略をご教示ください。

    A:イノベーション株式会社との経営統合により、国内マーケティングオートメーション市場におけるシェア拡大を目指します。統合後は、両社の製品の強みを生かしながら、顧客基盤の拡大を図ります。

     

    Q:イノベーション株式会社との統合によるシナジー効果についてご教示ください。

    A:イノベーション株式会社は、当社よりも低価格帯のマーケティングオートメーションサービスを提供しています。統合により、両社の顧客基盤を共有することで、より幅広い顧客層にアプローチすることが可能となります。また、製品開発や営業活動における効率化も期待されます。

     

    Q:今後の事業展開についてご教示ください。

    A:イノベーション株式会社との統合効果を最大限に発揮し、国内マーケティングオートメーション市場におけるリーディングカンパニーとしての地位を確固たるものにします。

  • 取材者: 事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    回答者: 近年、代表者の交代など、いくつか大きな変化がありました。これらの変化とビジネスそのものの影響に直接的な関係はありませんが、方向性としては、2024年10月期の予算編成あたりから、いくつかの方針転換を行っています。

    取材者: 具体的な方針転換の内容について教えてください。

    回答者: 大きく変更したのは、主力事業であるサブスクリプション事業に関する方針です。従来は、積極的な先行投資により、顧客基盤の拡大を最優先としてきました。しかし、2024年10月期からは、収益性を重視し、利益を確保できる範囲で成長を追求する方針に転換しました。

    取材者: サブスクリプション事業以外の事業についてはいかがでしょうか?

    回答者: 子会社で運営していたメタバースサービス事業は、収益化が困難であることから縮小しています。また、広告事業については、その一部を担っていた子会社を売却しました。

    取材者: これらの事業見直しは、収益性の高いビジネスモデルへの移行を目的としたものですか?

    回答者: 元々、サブスクリプション事業単体では十分な利益を確保できていました。しかし、新規顧客獲得には多額のコストが発生するため、短期的な収益は圧迫される傾向にありました。そこで、財務状況を改善し、より安定的な収益構造を構築するために、事業ポートフォリオの見直しを行いました。

    取材者: 今後、サブスクリプション事業において注力していくことは何ですか?

    回答者: 既存顧客へのサービス拡充を図りながら、既存の営業戦略による新規顧客獲得を着実に進めていきます。ただし、営業体制の拡大には慎重な姿勢を保ち、収益性を重視した運営を継続します。

    取材者: 貴社のマーケティングプラットフォームを導入することで、企業はどのようなメリットを享受できますか?

    回答者: 当社のプラットフォームは、見込み顧客の獲得から商談化、受注に至るまでのプロセス全体を効率化し、売上増加に貢献します。具体的には、Webサイトやメール、セミナーなどを通じて収集した見込み顧客の行動履歴を分析し、興味関心の度合いに応じてスコアリングを行います。これにより、営業担当者(インサイドセールスを含む)はより確度の高い見込み顧客に絞ってアプローチすることができ、商談化率の向上が期待できます。

    取材者: 貴社の創業の経緯や事業内容について教えてください。

    回答者: 当社は、イベント開催の支援を目的としたイベント管理システムの提供から事業を開始しました。その後、顧客のニーズに応える形で、名刺情報管理、リードナーチャリングなど、マーケティングオートメーション分野の機能を拡充してきました。

    取材者: 今期から始められるような取り組みやトピックスはございますか?

    回答者: 営業体制の一層の効率化を図るとともに、既存の営業担当者の能力向上にも注力します。また、新規顧客獲得のためのマーケティング活動も強化していきます。

    取材者: 今後の株主還元策や事業戦略について教えてください。

    回答者: イノベーション株式会社との経営統合により、国内マーケティングオートメーション市場におけるシェア拡大を目指します。統合後は、両社の製品の強みを生かしながら、顧客基盤の拡大を図ります。

    取材者: イノベーション株式会社との統合によるシナジー効果について具体的に教えてください。

    回答者: イノベーション株式会社は、当社よりも低価格帯のマーケティングオートメーションサービスを提供しています。統合により、両社の顧客基盤を共有することで、より幅広い顧客層にアプローチすることが可能となります。また、製品開発や営業活動における効率化も期待されます。

    取材者: 今後の事業展開について教えてください。

    回答者: イノベーション株式会社との統合効果を最大限に発揮し、国内マーケティングオートメーション市場におけるリーディングカンパニーとしての地位を確固たるものにします。また、海外市場への進出も視野に入れ、更なる事業拡大を目指します。

  • 執行役員CFO兼 経営管理本部長 友清学様

  • ​―

bottom of page