top of page
スターティアホールディングス_ロゴ.png

スターティアホールディングス(株)

東証PRM 3393

決算:3月末日

20250611

CP&X


決算概要

2025年3月期の連結業績は、売上高222億1,100万円(前年同期比13.5%増)、営業利益27億3,700万円(同19.9%増)、経常利益27億8,400万円(同23.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益19億6,000万円(同26.8%増)と、大幅な増収増益を達成し、修正した業績予想も上回った。主な増益要因は、ITインフラ事業におけるネットワーク関連機器の販売好調、特にセキュリティ関連商品の貢献、およびデジタルマーケティング事業の黒字化達成とSaaSの利益貢献である。


セグメント別または事業別の増減要因

ITインフラ事業では、ネットワーク関連機器の販売が時流に乗り、特にセキュリティ関連商品がフロー・ストックともに業績に大きく寄与した。デジタルマーケティング事業は、2024年3月期に黒字化を達成し、2025年3月期は期初から黒字を積み上げたことで、損益分岐点を超えたSaaSが利益に大きく貢献した。


季節性・一過性要因の有無と影響

当社事業は季節性が強く、3月決算であり、顧客である中小企業も3月決算が多いことから、第4四半期は収益を計上しやすい特性がある。一方、第1四半期はコストが先行する傾向にある。


通期見通しと進捗率・達成可能性

2026年3月期の業績予想は、売上高241億円(前期比8.5%増)、営業利益30億円(同9.6%増)、経常利益30億円(同7.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益20億円(同2.0%増)と増収増益を見込んでいる。しかしながら、第1四半期を間もなく迎える現時点では、目標達成に向けて取り組んでいるものの、計画通りとしか言及できない状況である。特に新入社員の積極的な採用に伴う教育コストが先行する傾向にあり、このコストを上回る収益確保が課題である。


トピックス

当事業年度に新たに3カ年の中期経営計画をリリースした。この計画は、従来のオーガニック成長に加え、M&Aによるシナジー創出を重要な要素としている。約3年後には、既存事業のオーガニック成長で営業利益42億円、M&A領域で8億円の上乗せにより、合計50億円の営業利益達成を目指している。これは3年で現在の営業利益を倍増させる大規模な取り組みである。M&Aに関しては、従来メーカー等からの紹介案件に依存していた状況から、当事業年度においてはM&A仲介業者や金融機関との連携を強化し、多数の案件が流入している。価格、バリュエーション、シナジー創出の可能性を慎重に判断し、最適なM&Aの実現を目指す。株主還元については、前期からの配当性向55%と安定配当継続の方針に変更はない。加えて、創業30周年を記念し、下期に8円の記念配当を加算する予定であり、通期見通し通りに進捗すれば年間配当が増加する見込みである。

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    ビジネスモデルや事業内容

    スターティアホールディングスは、中小企業向けにITインフラ事業とデジタルマーケティング事業の2本柱で事業を展開している。ITインフラ事業では、複合機やインターネット回線など、ビジネスに必要な商品を仕入れ、設置からアフターメンテナンスまでを一貫して提供する。デジタルマーケティング事業では、マーケティングオートメーションやARツールなど、11個のSaaS型プロダクトを自社開発で提供している。

     

    創業の経緯と転機となった出来事

    1996年2月、創業者が前職の会社倒産をきっかけに、健全な経営を行う会社を目指して設立した。創業当初は電話回線やインターネット回線の取次ぎなど、限られたサービスからのスタートだったが、顧客のニーズの多様化に伴い、商品のラインナップと専門人材を拡充することで、事業領域を拡大してきた。

     

    直近の決算状況

    2024年3月期第2四半期決算では、過去最高の売上高と利益を達成。これは、ストック型ビジネスモデルと、先行投資が奏功したデジタルマーケティング事業の成長によるものである。

     

    特徴や強み

    ITインフラ事業とデジタルマーケティング事業の両方を展開していることが最大の強みであり、これは競合他社にはない特徴である。特に、デジタルマーケティング事業においては、複数のマーケティングツールをサービスメニューとして揃えている企業はほとんどない。また、中小企業に特化したサービスを提供している点も特徴である。中小企業のITスキル不足に対応するため、1時間半程度で駆けつけられるエリアの顧客に絞ってサービスを提供することで、顧客との接点を密にしている。

     

    成長戦略

    ITインフラ事業では、電力販売の再開やインサイドセールスの体制強化など、様々な施策を講じている。また、デジタルマーケティング事業では、ベトナムでの販売展開など、海外展開も視野に入れている。さらに、AIツールを使った動画翻訳サービスなど、新規事業にも積極的に取り組んでいる。

     

    株主還元策

    株主還元については、配当性向を55%に引き上げ、累進配当も導入するなど、株主への利益還元を重視した経営方針を掲げている。

     

    今期の取り組みやトピックス

    AIツールを用いた動画翻訳サービスを開始した。

    インサイドセールスの体制強化を図ることで、営業担当者が営業活動に専念できる環境を構築し、訪問件数を増加することで受注を大幅に改善し、売上に貢献している。

  • Q: 貴社の事業内容、ビジネスモデル、特徴、強みについてご説明いただけますでしょうか。

    A: 当社は、BtoB企業として、法人のお客様に対し、複合機、インターネット回線、ネットワーク機器、ホームページ制作、新電力、マーケティングツールなど、ビジネスに必要な幅広い商品とサービスを提供しております。 事業は、ITインフラ事業とデジタルマーケティング事業の2本柱としております。 類似企業としては、大塚商会、フォーバル、No.1などが挙げられます。

    ITインフラ事業では、商品を仕入れ、設置からアフターメンテナンスまで一貫して行っております。 顧客から毎月利用料をいただくストック型のサービスを採用しており、複合機であればコピー枚数に応じた料金を請求する仕組みとしております。 電話機やインターネット回線なども同様のサービス展開としております。 このように、商品販売後も継続的なサービス提供を行うストック型の事業展開を重視しております。

    デジタルマーケティング事業では、SaaS型ツールを自社開発で提供しております。 現在11個のプロダクトがあり、マーケティングオートメーション、ARツール、チャットボットなどを顧客に毎月定額で提供しております。

    ITインフラ事業とデジタルマーケティング事業の両方を展開していることが、当社の最大の強みです。 中小企業に特化したサービスを提供している点も特徴です。 中小企業のお客様はITスキルが不足している場合が多いため、きめ細やかなサポートが必要となります。 そのため、1時間半程度で駆けつけられるエリアのお客様を対象としております。 顧客との接点を密にすることで、ニーズを的確に捉え、最適なサービスを提供しております。

     

    Q: ITインフラ事業において、幅広いサービスを提供できる要因は何でございましょうか?

    A: 当社は、創業当初は電話回線やインターネット回線の取次ぎなど、限られたサービスから事業を開始いたしました。 その後、顧客のニーズの多様化に伴い、商品のラインナップを拡大し、各分野の専門人材を社内に育成いたしました。 その結果、顧客と取引量が増加し、取引先メーカーとの良好な関係を構築することができました。 特定のメーカーに依存せず、顧客に幅広い選択肢を提供できるよう、例えば複合機においては、富士フイルム、シャープ、キヤノンなど、複数のメーカーと取引を行っております。 専門人材の増加と取り扱い領域の拡大により、幅広いサービスを提供できる体制を構築しております。

     

    Q: 中小企業向けのITサービスは大企業向けのサービスと比べて、どのような違いがございますか?

    A: 中小企業のお客様は、大企業のお客様に比べてITスキルが低い場合が多く、高価で高機能なツールを使いこなせないことが多いため、当社では、中小企業のお客様向けに、必要な機能に絞り込み、コストを抑えたサービスを提供しております。 顧客は必要な機能のみを利用することで、満足度と継続率が高まります。 このように、中小企業のお客様に特化したサービスを提供することで、お客様のニーズに応えております。

     

    Q: 貴社の創業の経緯と創業の思いについてご説明いただけますでしょうか。

    A: 当社の創業者は、現在も筆頭株主である本郷でございます。 1996年2月に創業し、まもなく30周年を迎えます。 創業者は、前身の会社で同様の事業に携わっておりましたが、 その会社が社長の乱脈経営により倒産したことをきっかけに、 残ったメンバーと共に、健全な経営を行う会社を設立することを決意いたしました。 これが、スターティアホールディングスの始まりでございます。創業以来、不正やガバナンスを重視した経営を行ってまいりました。 顧客の声を聞きながら、事業領域を少しずつ拡大してまいりました。

     

    Q: 先日発表された第2四半期の決算状況について、今期は過去最高の売上高と利益を達成されたとのことですが、その要因についてご教示いただけますでしょうか。

    A: 第2四半期累計の売上高と利益は、過去最高を更新いたしました。 ITインフラ事業は堅調に推移しており、 デジタルマーケティング事業は、5カ年計画で先行投資を行ってきた結果、前期に黒字化を達成し、今期は損益分岐点を大きく超え、利益を積み上げております。

     

    Q: ITインフラ事業におけるストック分野での積み上げと拡販施策についてご教示いただけますでしょうか。

    A: ITインフラ事業においては、新電力小売りの販売を再開いたしました。 前期は適正価格での提供が困難であったため営業を停止しておりましたが、今期は価格改定を行い販売を再開いたしました。 ストック分野では、光コラボレーションや定額制のサポートサービスが堅調に推移しております。 これらのサービスは解約率が低く、安定した収益基盤となっております。

     

    Q: インサイドセールスの体制強化についてご説明いただけますでしょうか。

    A: 以前は、営業担当者1人あたりの業務領域が広く、営業活動に十分な時間を割くことができませんでしたが、顧客の潜在ニーズの発掘と生産性向上を目的として、社内情報基盤の活用、コールセンター部門とカスタマーサクセス部門の体制確立と連携強化を行いました。 これにより、営業担当者は営業活動に専念できるようになり、訪問件数の増加による受注が大幅に改善し、売上に貢献しております。

     

    Q: 海外展開について、どのような取り組みや施策がございますでしょうか?

    A: デジタルマーケティング事業のマーケティングオートメーションツールをベトナムで販売展開しており、現地パートナーと業務提携しております。

     

    Q: 海外展開は、ベトナムを足がかりに、他のサービスの提供も検討しておられますでしょうか?

    A: はい、検討しております。 ただし、まずは国内の中小企業を中心にサービスを拡大することを優先しております。

     

    Q: 中期経営計画の最終年度で、業績予想の達成が見込まれていますが、業績に関係ない部分のトピックスや新たな取り組みについてご教示いただけますでしょうか。

    A: 6月にAIツールを用いた動画翻訳サービスを開始いたしました。

     

    Q: 具体的にどのようなサービスでございますか?

    A: AIを用いて、例えば、社長が日本語で話した動画を、社長の声のまま英語で話す動画として制作できます。 英語が話せない社長でも、海外の投資家や海外従業員に、自社の説明などを直接行うことができます。 英語だけでなく、中国語や韓国語など、多言語に対応しており、一般的な言語であれば問題なく翻訳できます。 このサービスはIRだけでなく、社内研修などにも活用できます。

     

    Q: 株主還元に関する方針や戦略についてご説明いただけますでしょうか。

    A: 中期経営計画では、デジタルマーケティング事業の成長を見込み、配当性向を引き上げていくことを掲げました。 業績好調により、配当性向を前倒しで引き上げており、収益化後の当初は30%だった配当性向を、前期は35%、今期は55%まで引き上げております。 さらに、当事業年度からは累進配当も導入しております。 株主還元を強化することで、株主の皆様に継続的な支援を期待しております。

  • 取材者:  事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    回答者: 弊社は、BtoBとして営業展開している会社です。法人向けの複合機やインターネット回線、ネットワーク機器、ホームページ制作、新電力、あるいはマーケティングツールなど、ビジネスに必要な商品やサービスを幅広く提供しています。

    事業としては、ITインフラ事業とデジタルマーケティング事業の2つを柱としています。類似企業で言うと、大塚商会やフォーバル、No.1などが挙げられます。 このITインフラ事業のビジネスモデルは比較的わかりやすいかと思います。メーカーではないので、商品を仕入れて、そこに工事や保守も含めて、設置からアフターメンテナンスまで一貫して行っています。 そして、毎月お客様からストックで利用料をいただくようなサービスで展開しています。例えば、複合機を販売したとしたら、毎月コピー枚数に応じた料金を請求するといった形です。電話機やインターネット回線なども同様です。 このように、物を売って終わりではなく、その後の継続的なストック型の事業展開を重要視しています。

    デジタルマーケティング事業では、SaaS型ツールを通じてサービスを展開しています。 現在11個のプロダクトがあり、マーケティングオートメーションやARツール、チャットボットなど、ほぼ自社開発で行っています。お客様には、これらのツールを毎月定額で提供しています。

    このITインフラ事業とデジタルマーケティング事業の両方を持っているのが、弊社の一番の特徴です。 例えば、先ほど申し上げたフォーバルや大塚商会やフォーバルは、デジタルマーケティング事業を持っていません。 また、デジタルマーケティングツールを提供している会社でも、MAツールやARなど、単一のプロダクトでサービスを提供している会社が多いです。 このように、複数のマーケティングツールを同じようにサービスメニューとして揃えている会社は、ほとんどありません。

    さらに、両事業とも中小企業に特化していることも特徴です。 中小企業のお客様は、ITスキルが不足している場合も多く、きめ細やかなサポートが必要となります。そのため、1時間半程度で駆けつけられるようなエリアのお客様を対象としています。 このように、お客様との接点を密にすることで、お客様のニーズを的確に捉え、最適なサービスを提供できると考えています。

    取材者: ITインフラ事業において幅広くサービスを提供できる要因を教えてください

    回答者: 創立時は、電話回線やインターネット回線の取次ぎなど、限られたサービスからスタートしました。その後、お客様のニーズが多様化してきたことに伴い、商品のラインナップと社内に各分野の専門人材を拡充してきました。 その結果、顧客と取引量が増え、お取引先メーカーとの良好な関係構築も築けました。 また、お客様の選択肢も広げられるよう特定のメーカーに依存せず、 例えば、複合機においては、富士フイルム、シャープ、キヤノンなど、複数のメーカーと取引があります。 このように、専門人材を増やし、取り扱い領域を広げていくことで、結果的に幅広いサービスを提供できるようになりました。

    取材者: 中小企業向けのITサービスは大企業向けのサービスと比べて、何か違いはありますか?

    回答者: デジタルマーケティング事業においても中小企業のお客様は大企業のお客様に比べて、ITスキルが低い場合が多く、高単価で高機能なツールを使いこなせないことが大半です。 そこで、弊社では、中小企業のお客様向けに、必要な機能に絞り込み、コストを抑えたサービスを提供しています。 お客様は本当に必要な機能だけを利用できるので、満足度が高く、継続率も高くなります。

    このように、中小企業のお客様に特化したサービスを提供することで、お客様のニーズに応えられると考えています。

    取材者: 御社の創業の経緯や創業時の思いについて教えてください。

    回答者:弊社の創業者は、現在も筆頭株主である本郷です。1996年2月に創業し、まもなく30周年を迎えます。 元々は、現在の代表自身が、前身の会社で同じような事業に携わっていました。前職で代表の本郷が勤めた会社が、社長の乱脈経営により倒産してしまい、残ったメンバーで、正しい会社、正しい成長ができる会社を作ろうと、思い切って会社を設立したのが、スターティアホールディングスの始まりです。 創業以来、不正やガバナンスといった意味では、非常に意識の高い経営をしてきた自負があります。 そして、お客様の声を聞きながら、少しずつ事業の領域を広げていきました。

    取材者: 先日発表された第2四半期の決算状況について、今期は過去最高の売上高と利益を達成されたとのことですが、その要因について教えていただけますか?

    回答者: 第2四半期累計では売上高と利益ともに過去最高を更新することができました。 セグメント別に見ていただくとわかるのですが、ITインフラ事業は堅調に推移しています。 また、デジタルマーケティング事業は、元々5カ年計画で先行投資を大きく行ってきました。 大型投資は一巡しましたので、前期の終わりに黒字化を達成し、今期は損益分岐点を大きく超えているため、利益が積み上がっています。

    取材者: ITインフラ事業に関しまして、ストック分野での積み上げや拡販施策について教えていただけますか?

    回答者: ITインフラ事業においては、まず、新電力小売りにおいて、前期はお客様に適正価格での提供が難しかったことから営業を停止していました。 しかし、今期は価格改定などを行い、販売を再開しています。

    また、ストック分野の積み上げとしては、光コラボレーションや定額制のサポートサービスなどが堅調に推移しています。 これらのサービスは、解約率が非常に低く、安定した収益基盤となっています。

    取材者: インサイドセールスの体制強化について教えていただけますか?

    回答者: 以前は、営業マン1人あたりの担当業務領域が非常に広く、営業稼働に十分な時間を割くことができませんでした。そこで、顧客の潜在ニーズの発掘と生産性向上のため、社内情報基盤の活用とコールセンター部門、カスタマーサクセス部門の体制確立と連携強化により、営業マンは営業活動に専念できるようになり、「訪問件数」増加による受注が大幅に改善し売上に寄与いたしました。

    取材者: 海外展開について、何か取り組みや施策はありますか?

    回答者:デジタルマーケティング事業のマーケティングオートメーションツールをベトナムで販売展開しています。現地のパートナーと業務提携し、販売展開をしています。

    取材者: 海外展開は、ベトナムを足がかりに、他のサービスの提供も考えているのでしょうか?

    回答者: はい。しかし、まずは国内の中小企業を中心にサービスを広げていくことを優先しています。

    取材者: 中期経営計画の最終年度で、業績予想の達成がかなり見込まれていると思いますが、業績に関係ない部分のトピックスや新たな取り組みについて教えていただけますでしょうか?

    回答者:現在、AIツールを使った動画翻訳サービスを展開しています。 これは、6月にサービスインしたばかりです。

    取材者: 具体的にどのようなサービスなのでしょうか?

    回答者: 例えば、社長が日本語で話した動画を、AIを使って社長の声のまま英語で話す動画を制作することができます。これにより、英語が話せない社長でも、海外の投資家や海外従業員に向けて、自社の説明などを行うことができます。多言語対応も可能で、英語だけでなく、中国語や韓国語などにも対応しています。一般的な言語であれば、問題なく翻訳できます。 このサービスは、IRだけでなく、社内研修などにも利用できると考えています。

    取材者:  株主還元に関する方針や戦略などございましたら教えていただけますでしょうか?

    回答者: 中期経営計画では、デジタルマーケティング事業の成長に自信があったため、配当性向を上げていくことを掲げました。 そして、業績が好調に推移したことから、配当性向を前倒しで引き上げてきました。収益化後に当初は30%だった配当性向を、前期35%に、今期は55%まで引き上げています。 さらに、当事業年度からは累進配当も導入しています。

    株主還元を強化し、株主の皆様に引き続き応援していただければと考えています。

  • 取締役 植松崇夫 様

スターティアホールディングス_ロゴ.png

スターティアホールディングス(株)

東証PRM 3393

決算:3月末日

CP&X


決算概要

2025年3月期の連結業績は、売上高222億1,100万円(前年同期比13.5%増)、営業利益27億3,700万円(同19.9%増)、経常利益27億8,400万円(同23.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益19億6,000万円(同26.8%増)と、大幅な増収増益を達成し、修正した業績予想も上回った。主な増益要因は、ITインフラ事業におけるネットワーク関連機器の販売好調、特にセキュリティ関連商品の貢献、およびデジタルマーケティング事業の黒字化達成とSaaSの利益貢献である。


セグメント別または事業別の増減要因

ITインフラ事業では、ネットワーク関連機器の販売が時流に乗り、特にセキュリティ関連商品がフロー・ストックともに業績に大きく寄与した。デジタルマーケティング事業は、2024年3月期に黒字化を達成し、2025年3月期は期初から黒字を積み上げたことで、損益分岐点を超えたSaaSが利益に大きく貢献した。


季節性・一過性要因の有無と影響

当社事業は季節性が強く、3月決算であり、顧客である中小企業も3月決算が多いことから、第4四半期は収益を計上しやすい特性がある。一方、第1四半期はコストが先行する傾向にある。


通期見通しと進捗率・達成可能性

2026年3月期の業績予想は、売上高241億円(前期比8.5%増)、営業利益30億円(同9.6%増)、経常利益30億円(同7.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益20億円(同2.0%増)と増収増益を見込んでいる。しかしながら、第1四半期を間もなく迎える現時点では、目標達成に向けて取り組んでいるものの、計画通りとしか言及できない状況である。特に新入社員の積極的な採用に伴う教育コストが先行する傾向にあり、このコストを上回る収益確保が課題である。


トピックス

当事業年度に新たに3カ年の中期経営計画をリリースした。この計画は、従来のオーガニック成長に加え、M&Aによるシナジー創出を重要な要素としている。約3年後には、既存事業のオーガニック成長で営業利益42億円、M&A領域で8億円の上乗せにより、合計50億円の営業利益達成を目指している。これは3年で現在の営業利益を倍増させる大規模な取り組みである。M&Aに関しては、従来メーカー等からの紹介案件に依存していた状況から、当事業年度においてはM&A仲介業者や金融機関との連携を強化し、多数の案件が流入している。価格、バリュエーション、シナジー創出の可能性を慎重に判断し、最適なM&Aの実現を目指す。株主還元については、前期からの配当性向55%と安定配当継続の方針に変更はない。加えて、創業30周年を記念し、下期に8円の記念配当を加算する予定であり、通期見通し通りに進捗すれば年間配当が増加する見込みである。

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    ビジネスモデルや事業内容

    スターティアホールディングスは、中小企業向けにITインフラ事業とデジタルマーケティング事業の2本柱で事業を展開している。ITインフラ事業では、複合機やインターネット回線など、ビジネスに必要な商品を仕入れ、設置からアフターメンテナンスまでを一貫して提供する。デジタルマーケティング事業では、マーケティングオートメーションやARツールなど、11個のSaaS型プロダクトを自社開発で提供している。

     

    創業の経緯と転機となった出来事

    1996年2月、創業者が前職の会社倒産をきっかけに、健全な経営を行う会社を目指して設立した。創業当初は電話回線やインターネット回線の取次ぎなど、限られたサービスからのスタートだったが、顧客のニーズの多様化に伴い、商品のラインナップと専門人材を拡充することで、事業領域を拡大してきた。

     

    直近の決算状況

    2024年3月期第2四半期決算では、過去最高の売上高と利益を達成。これは、ストック型ビジネスモデルと、先行投資が奏功したデジタルマーケティング事業の成長によるものである。

     

    特徴や強み

    ITインフラ事業とデジタルマーケティング事業の両方を展開していることが最大の強みであり、これは競合他社にはない特徴である。特に、デジタルマーケティング事業においては、複数のマーケティングツールをサービスメニューとして揃えている企業はほとんどない。また、中小企業に特化したサービスを提供している点も特徴である。中小企業のITスキル不足に対応するため、1時間半程度で駆けつけられるエリアの顧客に絞ってサービスを提供することで、顧客との接点を密にしている。

     

    成長戦略

    ITインフラ事業では、電力販売の再開やインサイドセールスの体制強化など、様々な施策を講じている。また、デジタルマーケティング事業では、ベトナムでの販売展開など、海外展開も視野に入れている。さらに、AIツールを使った動画翻訳サービスなど、新規事業にも積極的に取り組んでいる。

     

    株主還元策

    株主還元については、配当性向を55%に引き上げ、累進配当も導入するなど、株主への利益還元を重視した経営方針を掲げている。

     

    今期の取り組みやトピックス

    AIツールを用いた動画翻訳サービスを開始した。

    インサイドセールスの体制強化を図ることで、営業担当者が営業活動に専念できる環境を構築し、訪問件数を増加することで受注を大幅に改善し、売上に貢献している。

  • Q: 貴社の事業内容、ビジネスモデル、特徴、強みについてご説明いただけますでしょうか。

    A: 当社は、BtoB企業として、法人のお客様に対し、複合機、インターネット回線、ネットワーク機器、ホームページ制作、新電力、マーケティングツールなど、ビジネスに必要な幅広い商品とサービスを提供しております。 事業は、ITインフラ事業とデジタルマーケティング事業の2本柱としております。 類似企業としては、大塚商会、フォーバル、No.1などが挙げられます。

    ITインフラ事業では、商品を仕入れ、設置からアフターメンテナンスまで一貫して行っております。 顧客から毎月利用料をいただくストック型のサービスを採用しており、複合機であればコピー枚数に応じた料金を請求する仕組みとしております。 電話機やインターネット回線なども同様のサービス展開としております。 このように、商品販売後も継続的なサービス提供を行うストック型の事業展開を重視しております。

    デジタルマーケティング事業では、SaaS型ツールを自社開発で提供しております。 現在11個のプロダクトがあり、マーケティングオートメーション、ARツール、チャットボットなどを顧客に毎月定額で提供しております。

    ITインフラ事業とデジタルマーケティング事業の両方を展開していることが、当社の最大の強みです。 中小企業に特化したサービスを提供している点も特徴です。 中小企業のお客様はITスキルが不足している場合が多いため、きめ細やかなサポートが必要となります。 そのため、1時間半程度で駆けつけられるエリアのお客様を対象としております。 顧客との接点を密にすることで、ニーズを的確に捉え、最適なサービスを提供しております。

     

    Q: ITインフラ事業において、幅広いサービスを提供できる要因は何でございましょうか?

    A: 当社は、創業当初は電話回線やインターネット回線の取次ぎなど、限られたサービスから事業を開始いたしました。 その後、顧客のニーズの多様化に伴い、商品のラインナップを拡大し、各分野の専門人材を社内に育成いたしました。 その結果、顧客と取引量が増加し、取引先メーカーとの良好な関係を構築することができました。 特定のメーカーに依存せず、顧客に幅広い選択肢を提供できるよう、例えば複合機においては、富士フイルム、シャープ、キヤノンなど、複数のメーカーと取引を行っております。 専門人材の増加と取り扱い領域の拡大により、幅広いサービスを提供できる体制を構築しております。

     

    Q: 中小企業向けのITサービスは大企業向けのサービスと比べて、どのような違いがございますか?

    A: 中小企業のお客様は、大企業のお客様に比べてITスキルが低い場合が多く、高価で高機能なツールを使いこなせないことが多いため、当社では、中小企業のお客様向けに、必要な機能に絞り込み、コストを抑えたサービスを提供しております。 顧客は必要な機能のみを利用することで、満足度と継続率が高まります。 このように、中小企業のお客様に特化したサービスを提供することで、お客様のニーズに応えております。

     

    Q: 貴社の創業の経緯と創業の思いについてご説明いただけますでしょうか。

    A: 当社の創業者は、現在も筆頭株主である本郷でございます。 1996年2月に創業し、まもなく30周年を迎えます。 創業者は、前身の会社で同様の事業に携わっておりましたが、 その会社が社長の乱脈経営により倒産したことをきっかけに、 残ったメンバーと共に、健全な経営を行う会社を設立することを決意いたしました。 これが、スターティアホールディングスの始まりでございます。創業以来、不正やガバナンスを重視した経営を行ってまいりました。 顧客の声を聞きながら、事業領域を少しずつ拡大してまいりました。

     

    Q: 先日発表された第2四半期の決算状況について、今期は過去最高の売上高と利益を達成されたとのことですが、その要因についてご教示いただけますでしょうか。

    A: 第2四半期累計の売上高と利益は、過去最高を更新いたしました。 ITインフラ事業は堅調に推移しており、 デジタルマーケティング事業は、5カ年計画で先行投資を行ってきた結果、前期に黒字化を達成し、今期は損益分岐点を大きく超え、利益を積み上げております。

     

    Q: ITインフラ事業におけるストック分野での積み上げと拡販施策についてご教示いただけますでしょうか。

    A: ITインフラ事業においては、新電力小売りの販売を再開いたしました。 前期は適正価格での提供が困難であったため営業を停止しておりましたが、今期は価格改定を行い販売を再開いたしました。 ストック分野では、光コラボレーションや定額制のサポートサービスが堅調に推移しております。 これらのサービスは解約率が低く、安定した収益基盤となっております。

     

    Q: インサイドセールスの体制強化についてご説明いただけますでしょうか。

    A: 以前は、営業担当者1人あたりの業務領域が広く、営業活動に十分な時間を割くことができませんでしたが、顧客の潜在ニーズの発掘と生産性向上を目的として、社内情報基盤の活用、コールセンター部門とカスタマーサクセス部門の体制確立と連携強化を行いました。 これにより、営業担当者は営業活動に専念できるようになり、訪問件数の増加による受注が大幅に改善し、売上に貢献しております。

     

    Q: 海外展開について、どのような取り組みや施策がございますでしょうか?

    A: デジタルマーケティング事業のマーケティングオートメーションツールをベトナムで販売展開しており、現地パートナーと業務提携しております。

     

    Q: 海外展開は、ベトナムを足がかりに、他のサービスの提供も検討しておられますでしょうか?

    A: はい、検討しております。 ただし、まずは国内の中小企業を中心にサービスを拡大することを優先しております。

     

    Q: 中期経営計画の最終年度で、業績予想の達成が見込まれていますが、業績に関係ない部分のトピックスや新たな取り組みについてご教示いただけますでしょうか。

    A: 6月にAIツールを用いた動画翻訳サービスを開始いたしました。

     

    Q: 具体的にどのようなサービスでございますか?

    A: AIを用いて、例えば、社長が日本語で話した動画を、社長の声のまま英語で話す動画として制作できます。 英語が話せない社長でも、海外の投資家や海外従業員に、自社の説明などを直接行うことができます。 英語だけでなく、中国語や韓国語など、多言語に対応しており、一般的な言語であれば問題なく翻訳できます。 このサービスはIRだけでなく、社内研修などにも活用できます。

     

    Q: 株主還元に関する方針や戦略についてご説明いただけますでしょうか。

    A: 中期経営計画では、デジタルマーケティング事業の成長を見込み、配当性向を引き上げていくことを掲げました。 業績好調により、配当性向を前倒しで引き上げており、収益化後の当初は30%だった配当性向を、前期は35%、今期は55%まで引き上げております。 さらに、当事業年度からは累進配当も導入しております。 株主還元を強化することで、株主の皆様に継続的な支援を期待しております。

  • 取材者:  事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    回答者: 弊社は、BtoBとして営業展開している会社です。法人向けの複合機やインターネット回線、ネットワーク機器、ホームページ制作、新電力、あるいはマーケティングツールなど、ビジネスに必要な商品やサービスを幅広く提供しています。

    事業としては、ITインフラ事業とデジタルマーケティング事業の2つを柱としています。類似企業で言うと、大塚商会やフォーバル、No.1などが挙げられます。 このITインフラ事業のビジネスモデルは比較的わかりやすいかと思います。メーカーではないので、商品を仕入れて、そこに工事や保守も含めて、設置からアフターメンテナンスまで一貫して行っています。 そして、毎月お客様からストックで利用料をいただくようなサービスで展開しています。例えば、複合機を販売したとしたら、毎月コピー枚数に応じた料金を請求するといった形です。電話機やインターネット回線なども同様です。 このように、物を売って終わりではなく、その後の継続的なストック型の事業展開を重要視しています。

    デジタルマーケティング事業では、SaaS型ツールを通じてサービスを展開しています。 現在11個のプロダクトがあり、マーケティングオートメーションやARツール、チャットボットなど、ほぼ自社開発で行っています。お客様には、これらのツールを毎月定額で提供しています。

    このITインフラ事業とデジタルマーケティング事業の両方を持っているのが、弊社の一番の特徴です。 例えば、先ほど申し上げたフォーバルや大塚商会やフォーバルは、デジタルマーケティング事業を持っていません。 また、デジタルマーケティングツールを提供している会社でも、MAツールやARなど、単一のプロダクトでサービスを提供している会社が多いです。 このように、複数のマーケティングツールを同じようにサービスメニューとして揃えている会社は、ほとんどありません。

    さらに、両事業とも中小企業に特化していることも特徴です。 中小企業のお客様は、ITスキルが不足している場合も多く、きめ細やかなサポートが必要となります。そのため、1時間半程度で駆けつけられるようなエリアのお客様を対象としています。 このように、お客様との接点を密にすることで、お客様のニーズを的確に捉え、最適なサービスを提供できると考えています。

    取材者: ITインフラ事業において幅広くサービスを提供できる要因を教えてください

    回答者: 創立時は、電話回線やインターネット回線の取次ぎなど、限られたサービスからスタートしました。その後、お客様のニーズが多様化してきたことに伴い、商品のラインナップと社内に各分野の専門人材を拡充してきました。 その結果、顧客と取引量が増え、お取引先メーカーとの良好な関係構築も築けました。 また、お客様の選択肢も広げられるよう特定のメーカーに依存せず、 例えば、複合機においては、富士フイルム、シャープ、キヤノンなど、複数のメーカーと取引があります。 このように、専門人材を増やし、取り扱い領域を広げていくことで、結果的に幅広いサービスを提供できるようになりました。

    取材者: 中小企業向けのITサービスは大企業向けのサービスと比べて、何か違いはありますか?

    回答者: デジタルマーケティング事業においても中小企業のお客様は大企業のお客様に比べて、ITスキルが低い場合が多く、高単価で高機能なツールを使いこなせないことが大半です。 そこで、弊社では、中小企業のお客様向けに、必要な機能に絞り込み、コストを抑えたサービスを提供しています。 お客様は本当に必要な機能だけを利用できるので、満足度が高く、継続率も高くなります。

    このように、中小企業のお客様に特化したサービスを提供することで、お客様のニーズに応えられると考えています。

    取材者: 御社の創業の経緯や創業時の思いについて教えてください。

    回答者:弊社の創業者は、現在も筆頭株主である本郷です。1996年2月に創業し、まもなく30周年を迎えます。 元々は、現在の代表自身が、前身の会社で同じような事業に携わっていました。前職で代表の本郷が勤めた会社が、社長の乱脈経営により倒産してしまい、残ったメンバーで、正しい会社、正しい成長ができる会社を作ろうと、思い切って会社を設立したのが、スターティアホールディングスの始まりです。 創業以来、不正やガバナンスといった意味では、非常に意識の高い経営をしてきた自負があります。 そして、お客様の声を聞きながら、少しずつ事業の領域を広げていきました。

    取材者: 先日発表された第2四半期の決算状況について、今期は過去最高の売上高と利益を達成されたとのことですが、その要因について教えていただけますか?

    回答者: 第2四半期累計では売上高と利益ともに過去最高を更新することができました。 セグメント別に見ていただくとわかるのですが、ITインフラ事業は堅調に推移しています。 また、デジタルマーケティング事業は、元々5カ年計画で先行投資を大きく行ってきました。 大型投資は一巡しましたので、前期の終わりに黒字化を達成し、今期は損益分岐点を大きく超えているため、利益が積み上がっています。

    取材者: ITインフラ事業に関しまして、ストック分野での積み上げや拡販施策について教えていただけますか?

    回答者: ITインフラ事業においては、まず、新電力小売りにおいて、前期はお客様に適正価格での提供が難しかったことから営業を停止していました。 しかし、今期は価格改定などを行い、販売を再開しています。

    また、ストック分野の積み上げとしては、光コラボレーションや定額制のサポートサービスなどが堅調に推移しています。 これらのサービスは、解約率が非常に低く、安定した収益基盤となっています。

    取材者: インサイドセールスの体制強化について教えていただけますか?

    回答者: 以前は、営業マン1人あたりの担当業務領域が非常に広く、営業稼働に十分な時間を割くことができませんでした。そこで、顧客の潜在ニーズの発掘と生産性向上のため、社内情報基盤の活用とコールセンター部門、カスタマーサクセス部門の体制確立と連携強化により、営業マンは営業活動に専念できるようになり、「訪問件数」増加による受注が大幅に改善し売上に寄与いたしました。

    取材者: 海外展開について、何か取り組みや施策はありますか?

    回答者:デジタルマーケティング事業のマーケティングオートメーションツールをベトナムで販売展開しています。現地のパートナーと業務提携し、販売展開をしています。

    取材者: 海外展開は、ベトナムを足がかりに、他のサービスの提供も考えているのでしょうか?

    回答者: はい。しかし、まずは国内の中小企業を中心にサービスを広げていくことを優先しています。

    取材者: 中期経営計画の最終年度で、業績予想の達成がかなり見込まれていると思いますが、業績に関係ない部分のトピックスや新たな取り組みについて教えていただけますでしょうか?

    回答者:現在、AIツールを使った動画翻訳サービスを展開しています。 これは、6月にサービスインしたばかりです。

    取材者: 具体的にどのようなサービスなのでしょうか?

    回答者: 例えば、社長が日本語で話した動画を、AIを使って社長の声のまま英語で話す動画を制作することができます。これにより、英語が話せない社長でも、海外の投資家や海外従業員に向けて、自社の説明などを行うことができます。多言語対応も可能で、英語だけでなく、中国語や韓国語などにも対応しています。一般的な言語であれば、問題なく翻訳できます。 このサービスは、IRだけでなく、社内研修などにも利用できると考えています。

    取材者:  株主還元に関する方針や戦略などございましたら教えていただけますでしょうか?

    回答者: 中期経営計画では、デジタルマーケティング事業の成長に自信があったため、配当性向を上げていくことを掲げました。 そして、業績が好調に推移したことから、配当性向を前倒しで引き上げてきました。収益化後に当初は30%だった配当性向を、前期35%に、今期は55%まで引き上げています。 さらに、当事業年度からは累進配当も導入しています。

    株主還元を強化し、株主の皆様に引き続き応援していただければと考えています。

  • 取締役 植松崇夫 様

bottom of page