20250908
海外機関投資家B様
【Q&A】
Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?
A: 成長戦略の柱として、まずストック収益の堅持と拡大を最も重視しており、プロパティマネジメントによるストック収益の比率をフロー型である売買収益と53対41程度の割合で維持しつつ、毎年右肩上がりに収益を積み上げていく考えでございます。フロー収益を担う売買事業においては、数年前から注力しているプレミアム帯・高額帯物件の取り扱いを継続し、収益を大きく牽引してまいります。
これに加え、テクノロジー、特にAIへの強力な注力を成長の大きなドライバーと位置付けています。具体的には、人の活動時間外でも知識や言葉を発せられるクローンの実現を目指し、業務の効率化と拡大を図ります。現在、優秀なエンジニアが在籍するAI企業の買収(LiVrA)を通じて技術力を大幅に強化しており、今後は少人数で現在の売上を大きく超える、例えば売上4倍、5倍といった効率化を実現し、営業利益100億円、さらには1,000億円を目指す構想を持っています。
また、アンビション経済圏の実現も目指します。これは、入居者アプリ「Ambition Me」を通じて入居者様へ様々なサービスを提供し、提携企業からの広告料を得る仕組みに加え、家賃支払いのお客様にポイントを発行し、そのポイントを経済圏内のサービス利用に充当できる世界観を構築するものです。住まいを起点に、様々な分野へと事業を広げていく計画でございます。
さらに、成長を加速させるためM&Aを積極的に活用します。特に、テック系では優秀なエンジニアを抱える企業、それ以外では不動産価格高騰の状況を打破するため、土地の情報取得を視野に入れた解体業者のグループ化を検討しています。
そして、自社で開発した基幹システムを他不動産会社向けに販売し、競合他社との競争に本格参入することや、AI・RPAによるデータ入力支援サービス「ラクテック」の外部販売強化も成長施策として進めています。
Q:成長戦略のポイントについて、前提条件等での変化とその影響等をご説明ください。
A: 外部環境の変化として、金利上昇の動きが挙げられます。これは購入者のマインドに影響を与える懸念はありますが、金利が上がることが日本の景気回復の表れであるというポジティブな側面もあると捉えています。当社が注力する富裕層のお客様は、金利に敏感であるものの、1〜2%程度の上昇であれば「仕方がない」と受け止め、フルローンでの融資ニーズが高まる傾向にあります。景気が良くなり、金融機関の融資姿勢が前向きになることは、当社にとってはプラスに働く面もあると考えており、事業への影響は無視できないものの、良い側面もあると判断しています。
また、物件の仕入れ価格に関しても、日本全国で不動産価格が相当上がっており、土地などを相場より高い金額で仕入れなければならないという状況があります。この状況に対し、当社はM&Aによる解体業者のグループ化を検討することで、入口の視点を変え、土地が空く情報などを早期に得られる仕組みを構築し、影響を緩和していく考えでございます。
賃料については、上昇傾向にあり、特にワンルーム物件が中心の当社においても、賃料上昇率は市場を上回る水準で推移しており、収益に貢献しています。
Q:通期予想の戦略と施策についてご説明ください。
A: 2026年6月期の通期計画として営業利益48億円を掲げております。この計画は現在行っている既存ビジネスだけでも十分に達成できる水準であると考えていおります。
戦略としては、安定的なストック収益の積み上げを図るため、管理戸数を年間1,500戸から2,000戸の増加を目指します。また、収益を大きく牽引するフロー収益については、高額帯のプレミアム物件へのシフト戦略を継続し、平均単価3億円、物件によっては10億円規模の区分マンションを仕入れてリノベーション販売することで、高い利益率を確保し収益を最大化します。
通期の業績は、不動産業界の季節的変動により、第1四半期、第2四半期は比較的落ち着いたスタートになる見通しです。賃貸仲介事業が1月から3月の第3四半期から第4四半期にかけて大半の売上・利益を稼ぐビジネスモデルであるため、第3四半期、第4四半期で大きく伸長し、通期計画を達成する見通しでございます。現在、売買の仕込みも大半が完了しつつあり、現時点で計画達成に問題はないと認識しています。
加えて、賃貸管理と並行して行う保険事業は年間1億円近くのストック収益を生み出すため、こうした「攻め」と「守り」のバランスを取りながら事業を運営し、全体的な収益の安定化を図ることも重要な施策でございます。
Q:受注・競合状況は如何でしょうか?
A: 当社の不動産テック(DX)関連においては、競合他社が自前で開発体制を構築することは困難であり、他社が顧客の囲い込みなどを目的として開発を進めている中でも、当社と同じ形でサービスを実現できる競合は少ないと考えています。自社で優秀なエンジニアを抱え、プロダクトを作る技術、ノウハウ、そして不動産業務を熟知した人間との意見交換ができる体制を持つ企業は他になく、当社が作り上げたサービスを模倣できたとしても、当社より先に同じようなサービスを開発できるかについては非常に難しいと考えており、この点にかなりの自信を持っています。
売買DXインベスト事業における競合状況については、中価格帯(5,000〜6,000万円クラス)の買取再販は競争が激しく、大手や上場企業との競争で勝ち目が薄いと認識していました。そこで、高額帯のプレミア物件へと戦略的にシフトし、オークションなどを通じて仕入れを行うこととしました。このニッチな市場では購入希望者も仕入れに動く不動産会社も限られるため、競争が緩やかになり、結果として高い利益率を確保できています。この戦略により、富裕層マーケットにおける優位性を発揮できており、他の会社に比べても、数年前から高額物件を取り扱ってきたという目利きとノウハウに自信を持っています。
Q:M&A、業務提携、事業売却などの実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。
A: M&Aにつきましては、引き続き良い案件があれば積極的に検討を進めてまいります。特に、成長戦略の柱であるテクノロジー分野の強化のため、優秀なエンジニアをしっかりと抱えているテック系の会社を求めております。すでにAI企業の買収(LiVrA)を行い、グループ化することで技術力を大幅に強化いたしました。
これに加え、不動産価格高騰の現状を打破するために、新たな視点として解体業者のグループ化も検討しております。解体業者を傘下に置くことで、社内のネットワークから案件を持ってくることが可能となり、また土地が空くという情報も早期に得られるため、仕入れの入口を変えることにつながると考えています。
これらのM&Aは、当社の成長戦略と目標達成を加速させるために不可欠であり、営業利益100億円の達成に向けた道筋が見えてきたと感じています。特にテック系企業のM&Aによる技術力の強化は、AIを活用した業務効率化や、自社開発システムの外部販売といった成長戦略に大きく貢献すると期待しています。
Q:中期経営計画の内容や進捗状況等をご説明ください。
A: 現時点では具体的な中期経営計画として公表されているものはありませんが、今後3か年計画を策定していかなければならないと考えています。その中で、営業利益100億円を近い将来には必ず達成したいという目標を持っております。
この目標達成に向けて、既存事業の着実な成長に加え、DX関連による業務改善の推進、自社で開発した基幹システムの外部販売、そしてM&Aの活用を成長戦略の柱としております。販売・売買領域の拡大に加え、管理領域を強化していくことで、営業利益100億円は十分に射程圏内にあると認識しています。
Q:株主還元の方針をご説明ください。
A: 株主還元につきましては、利益が上がっていく以上、配当を増やしていきたいと考えています。会社に残す最低限の金額を計算した上で、利益の増加に伴い配当の原資も増えるため、当然株主の方々に還元していきたいという方針でございます。成長企業ではありますが、株主からのさらなる応援をいただくためにも、配当を出すことは必要であると判断しています。
今後の方針としては、利益が伸びることを大前提とし、その利益の伸びと共に配当を出していくという考えでございます。
・資料
―

(株)アンビションDXホールディングス
東証GRT 3300
決算:6月末日
海外機関投資家B様
【Q&A】
Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?
A: 成長戦略の柱として、まずストック収益の堅持と拡大を最も重視しており、プロパティマネジメントによるストック収益の比率をフロー型である売買収益と53対41程度の割合で維持しつつ、毎年右肩上がりに収益を積み上げていく考えでございます。フロー収益を担う売買事業においては、数年前から注力しているプレミアム帯・高額帯物件の取り扱いを継続し、収益を大きく牽引してまいります。
これに加え、テクノロジー、特にAIへの強力な注力を成長の大きなドライバーと位置付けています。具体的には、人の活動時間外でも知識や言葉を発せられるクローンの実現を目指し、業務の効率化と拡大を図ります。現在、優秀なエンジニアが在籍するAI企業の買収(LiVrA)を通じて技術力を大幅に強化しており、今後は少人数で現在の売上を大きく超える、例えば売上4倍、5倍といった効率化を実現し、営業利益100億円、さらには1,000億円を目指す構想を持っています。
また、アンビション経済圏の実現も目指します。これは、入居者アプリ「Ambition Me」を通じて入居者様へ様々なサービスを提供し、提携企業からの広告料を得る仕組みに加え、家賃支払いのお客様にポイントを発行し、そのポイントを経済圏内のサービス利用に充当できる世界観を構築するものです。住まいを起点に、様々な分野へと事業を広げていく計画でございます。
さらに、成長を加速させるためM&Aを積極的に活用します。特に、テック系では優秀なエンジニアを抱える企業、それ以外では不動産価格高騰の状況を打破するため、土地の情報取得を視野に入れた解体業者のグループ化を検討しています。
そして、自社で開発した基幹システムを他不動産会社向けに販売し、競合他社との競争に本格参入することや、AI・RPAによるデータ入力支援サービス「ラクテック」の外部販売強化も成長施策として進めています。
Q:成長戦略のポイントについて、前提条件等での変化とその影響等をご説明ください。
A: 外部環境の変化として、金利上昇の動きが挙げられます。これは購入者のマインドに影響を与える懸念はありますが、金利が上がることが日本の景気回復の表れであるというポジティブな側面もあると捉えています。当社が注力する富裕層のお客様は、金利に敏感であるものの、1?2%程度の上昇であれば「仕方がない」と受け止め、フルローンでの融資ニーズが高まる傾向にあります。景気が良くなり、金融機関の融資姿勢が前向きになることは、当社にとってはプラスに働く面もあると考えており、事業への影響は無視できないものの、良い側面もあると判断しています。
また、物件の仕入れ価格に関しても、日本全国で不動産価格が相当上がっており、土地などを相場より高い金額で仕入れなければならないという状況があります。この状況に対し、当社はM&Aによる解体業者のグループ化を検討することで、入口の視点を変え、土地が空く情報などを早期に得られる仕組みを構築し、影響を緩和していく考えでございます。
賃料については、上昇傾向にあり、特にワンルーム物件が中心の当社においても、賃料上昇率は市場を上回る水準で推移しており、収益に貢献しています。
Q:通期予想の戦略と施策についてご説明ください。
A: 2026年6月期の通期計画として営業利益48億円を掲げております。この計画は現在行っている既存ビジネスだけでも十分に達成できる水準であると考えていおります。
戦略としては、安定的なストック収益の積み上げを図るため、管理戸数を年間1,500戸から2,000戸の増加を目指します。また、収益を大きく牽引するフロー収益については、高額帯のプレミアム物件へのシフト戦略を継続し、平均単価3億円、物件によっては10億円規模の区分マンションを仕入れてリノベーション販売することで、高い利益率を確保し収益を最大化します。
通期の業績は、不動産業界の季節的変動により、第1四半期、第2四半期は比較的落ち着いたスタートになる見通しです。賃貸仲介事業が1月から3月の第3四半期から第4四半期にかけて大半の売上・利益を稼ぐビジネスモデルであるため、第3四半期、第4四半期で大きく伸長し、通期計画を達成する見通しでございます。現在、売買の仕込みも大半が完了しつつあり、現時点で計画達成に問題はないと認識しています。
加えて、賃貸管理と並行して行う保険事業は年間1億円近くのストック収益を生み出すため、こうした「攻め」と「守り」のバランスを取りながら事業を運営し、全体的な収益の安定化を図ることも重要な施策でございます。
Q:受注・競合状況は如何でしょうか?
A: 当社の不動産テック(DX)関連においては、競合他社が自前で開発体制を構築することは困難であり、他社が顧客の囲い込みなどを目的として開発を進めている中でも、当社と同じ形でサービスを実現できる競合は少ないと考えています。自社で優秀なエンジニアを抱え、プロダクトを作る技術、ノウハウ、そして不動産業務を熟知した人間との意見交換ができる体制を持つ企業は他になく、当社が作り上げたサービスを模倣できたとしても、当社より先に同じようなサービスを開発できるかについては非常に難しいと考えており、この点にかなりの自信を持っています。
売買DXインベスト事業における競合状況については、中価格帯(5,000?6,000万円クラス)の買取再販は競争が激しく、大手や上場企業との競争で勝ち目が薄いと認識していました。そこで、高額帯のプレミア物件へと戦略的にシフトし、オークションなどを通じて仕入れを行うこととしました。このニッチな市場では購入希望者も仕入れに動く不動産会社も限られるため、競争が緩やかになり、結果として高い利益率を確保できています。この戦略により、富裕層マーケットにおける優位性を発揮できており、他の会社に比べても、数年前から高額物件を取り扱ってきたという目利きとノウハウに自信を持っています。
Q:M&A、業務提携、事業売却などの実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。
A: M&Aにつきましては、引き続き良い案件があれば積極的に検討を進めてまいります。特に、成長戦略の柱であるテクノロジー分野の強化のため、優秀なエンジニアをしっかりと抱えているテック系の会社を求めております。すでにAI企業の買収(LiVrA)を行い、グループ化することで技術力を大幅に強化いたしました。
これに加え、不動産価格高騰の現状を打破するために、新たな視点として解体業者のグループ化も検討しております。解体業者を傘下に置くことで、社内のネットワークから案件を持ってくることが可能となり、また土地が空くという情報も早期に得られるため、仕入れの入口を変えることにつながると考えています。
これらのM&Aは、当社の成長戦略と目標達成を加速させるために不可欠であり、営業利益100億円の達成に向けた道筋が見えてきたと感じています。特にテック系企業のM&Aによる技術力の強化は、AIを活用した業務効率化や、自社開発システムの外部販売といった成長戦略に大きく貢献すると期待しています。
Q:中期経営計画の内容や進捗状況等をご説明ください。
A: 現時点では具体的な中期経営計画として公表されているものはありませんが、今後3か年計画を策定していかなければならないと考えています。その中で、営業利益100億円を近い将来には必ず達成したいという目標を持っております。
この目標達成に向けて、既存事業の着実な成長に加え、DX関連による業務改善の推進、自社で開発した基幹システムの外部販売、そしてM&Aの活用を成長戦略の柱としております。販売・売買領域の拡大に加え、管理領域を強化していくことで、営業利益100億円は十分に射程圏内にあると認識しています。
Q:株主還元の方針をご説明ください。
A: 株主還元につきましては、利益が上がっていく以上、配当を増やしていきたいと考えています。会社に残す最低限の金額を計算した上で、利益の増加に伴い配当の原資も増えるため、当然株主の方々に還元していきたいという方針でございます。成長企業ではありますが、株主からのさらなる応援をいただくためにも、配当を出すことは必要であると判断しています。
今後の方針としては、利益が伸びることを大前提とし、その利益の伸びと共に配当を出していくという考えでございます。
・資料
Add a Title
-

