20250704
国内機関投資家A様
Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?
A:成長戦略の核は、DXシステムの内製化・高度化とM&Aによる事業領域の補完です。
まず、DXシステムにおいては、賃貸管理システム「CPMA」を中心とするAMBITION Cloudを継続的にバージョンアップし、他社にはない高度なシステムを構築しています。これにより、不動産会社とのやり取り(入居申し込みから契約、審査など)を24時間オンラインで完結できるようにし、1人当たりの契約件数を大幅に向上させています。現在は自社利用に留まっていますが、「欲しい」という管理会社が非常に多いため、今後は外部展開を検討しています。そのための最大の障害である基幹システムとの連動を解決するため、数億円を投じて自社で基幹システムを開発中であり、完成予定の2年後には管理会社への販売展開を目指します。
次に、M&Aは、不足している事業領域を補完するために積極的に検討しています。すでにAI関連企業のM&Aを基本合意し、グループインを予定しています。さらに、今後の日本は必ずスクラップアンドビルドの「スクラップの時代」が来ると予測し、不動産ポートフォリオで足りない分野として解体業者の買収を強く志向しています。解体業者をグループに迎えることで、既存の不動産会社ネットワークを介して解体案件を流すことができ、大幅な収益増を見込んでいます。また、過去2年間では、ZEH・ライフライン事業のDRAFT社をM&Aでグループインさせ、入居者サポートを内製化しました。
将来的には、これらの施策を通じて営業利益100億円、売上1,000億円を近い将来に達成できると考えており、まずは営業利益60億円の水準を重点的に狙っていきます。M&Aなどが実現すれば、現在の目標である毎年20%よりも高い増益ペースも可能だと見ています。
Q:通期業績の見通しについてご説明ください。
A:今期はグループインしたDRAFT社を含めて会社内で過去最高の売上・利益を計上する予定です。業績を牽引しているのは、売買DXインベスト事業(当社インベスト部)と賃貸DXプロパティマネジメント事業の好調です。
賃貸DXプロパティマネジメント事業では、サブリースにおける転貸差益(家賃の差益)が月間1億円を超えており、この差益だけで会社全体の販管費を賄えるほどに収益状況が改善しています。
賃貸管理戸数の増加などによる売上増は見込めるものの、入居率向上に伴う敷金収益や、外部不動産会社への成約手数料の引き下げ(前期比)といった特殊要因があったため、利益率という点で考えると厳しめに見ていますが、利益額自体は増える見込みです。
Q:受注・競合状況は如何でしょうか?
A:賃貸DXプロパティマネジメント・賃貸仲介事業
弊社の優位性は、自社が構築した高度なDXシステムにあります。このDXシステムが大きな効果を発揮しており、入居ニーズの高まりも相まって、管理戸数が増えているにも関わらず入居率が過去に比べてどんどん上がっているという特筆すべき状況です。また、賃料の引き上げも行っています。
契約処理の速さや、管理物件の決めやすさから、外部の不動産会社への成約手数料を前期より引き下げています。来期もこの手数料体系を維持する見込みです。仲介部門は、利益貢献もさることながら、自社の管理物件を優先的に積極的に決めるという重要な役割を担っています。
売買DXインベスト事業
仕入れ・販売においては目利きが重要ですが、当社は現在「狙うべきところをしっかりと狙いに行っており、情報量がかなり豊富」であるため、好調に推移しています。また、物件を1年で回転させる高い回転率を維持できています。
Q:中期経営計画の内容や進捗状況等をご説明ください。
A:中期経営計画では、売上・利益の具体的な定量目標は公開していません。しかし、利益ベースで毎年20%程度の増益を目指していきたいと考えています。基幹システムの開発やM&Aによる事業補完といった戦略的施策が実現すれば、営業利益100億円を近い将来で達成できると考えており、その目標が見えた時点で公表したい意向です。直近では、まずは営業利益60億円の水準を重点的に狙っていきたいと考えています。
・資料
―

(株)アンビションDXホールディングス
東証GRT 3300
決算:6月末日
国内機関投資家A様
Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?
A:成長戦略の核は、DXシステムの内製化・高度化とM&Aによる事業領域の補完です。
まず、DXシステムにおいては、賃貸管理システム「CPMA」を中心とするAMBITION Cloudを継続的にバージョンアップし、他社にはない高度なシステムを構築しています。これにより、不動産会社とのやり取り(入居申し込みから契約、審査など)を24時間オンラインで完結できるようにし、1人当たりの契約件数を大幅に向上させています。現在は自社利用に留まっていますが、「欲しい」という管理会社が非常に多いため、今後は外部展開を検討しています。そのための最大の障害である基幹システムとの連動を解決するため、数億円を投じて自社で基幹システムを開発中であり、完成予定の2年後には管理会社への販売展開を目指します。
次に、M&Aは、不足している事業領域を補完するために積極的に検討しています。すでにAI関連企業のM&Aを基本合意し、グループインを予定しています。さらに、今後の日本は必ずスクラップアンドビルドの「スクラップの時代」が来ると予測し、不動産ポートフォリオで足りない分野として解体業者の買収を強く志向しています。解体業者をグループに迎えることで、既存の不動産会社ネットワークを介して解体案件を流すことができ、大幅な収益増を見込んでいます。また、過去2年間では、ZEH・ライフライン事業のDRAFT社をM&Aでグループインさせ、入居者サポートを内製化しました。
将来的には、これらの施策を通じて営業利益100億円、売上1,000億円を近い将来に達成できると考えており、まずは営業利益60億円の水準を重点的に狙っていきます。M&Aなどが実現すれば、現在の目標である毎年20%よりも高い増益ペースも可能だと見ています。
Q:通期業績の見通しについてご説明ください。
A:今期はグループインしたDRAFT社を含めて会社内で過去最高の売上・利益を計上する予定です。業績を牽引しているのは、売買DXインベスト事業(当社インベスト部)と賃貸DXプロパティマネジメント事業の好調です。
賃貸DXプロパティマネジメント事業では、サブリースにおける転貸差益(家賃の差益)が月間1億円を超えており、この差益だけで会社全体の販管費を賄えるほどに収益状況が改善しています。
賃貸管理戸数の増加などによる売上増は見込めるものの、入居率向上に伴う敷金収益や、外部不動産会社への成約手数料の引き下げ(前期比)といった特殊要因があったため、利益率という点で考えると厳しめに見ていますが、利益額自体は増える見込みです。
Q:受注・競合状況は如何でしょうか?
A:賃貸DXプロパティマネジメント・賃貸仲介事業
弊社の優位性は、自社が構築した高度なDXシステムにあります。このDXシステムが大きな効果を発揮しており、入居ニーズの高まりも相まって、管理戸数が増えているにも関わらず入居率が過去に比べてどんどん上がっているという特筆すべき状況です。また、賃料の引き上げも行っています。
契約処理の速さや、管理物件の決めやすさから、外部の不動産会社への成約手数料を前期より引き下げています。来期もこの手数料体系を維持する見込みです。仲介部門は、利益貢献もさることながら、自社の管理物件を優先的に積極的に決めるという重要な役割を担っています。
売買DXインベスト事業
仕入れ・販売においては目利きが重要ですが、当社は現在「狙うべきところをしっかりと狙いに行っており、情報量がかなり豊富」であるため、好調に推移しています。また、物件を1年で回転させる高い回転率を維持できています。
Q:中期経営計画の内容や進捗状況等をご説明ください。
A:中期経営計画では、売上・利益の具体的な定量目標は公開していません。しかし、利益ベースで毎年20%程度の増益を目指していきたいと考えています。基幹システムの開発やM&Aによる事業補完といった戦略的施策が実現すれば、営業利益100億円を近い将来で達成できると考えており、その目標が見えた時点で公表したい意向です。直近では、まずは営業利益60億円の水準を重点的に狙っていきたいと考えています。
・資料
Add a Title
―

