top of page

(株)ミサワ

東証STD 3169

決算:1月末日

20251002

CP&X


決算概要

2026年1月期第2四半期決算は、売上高5,725百万円(前年同期比9.2%減)、営業利益マイナス75百万円、経常利益マイナス62百万円、中間純利益マイナス59百万円の減収・減益で着地した。


セグメント別または事業別の増減要因

業績不振の要因は、売上が伸びず、約10ポイント弱の減少(90%台前半、92%といった状況)になっていることに尽きる。背景としては市場の縮小が最も大きく、次いで大ヒット商品の不在が挙げられる。


季節性・一過性要因の有無と影響

全国の店舗で接客員の欠員が多数発生していることが、売上が伸びない主要因の三つ目である。同社のコンサルティングモデルでは接客が不可欠であるため、この欠員は売上を押し上げられない大きな影響を与えている。接客員の欠員は、関東だけでも昨年の30名から今年は約40名以上となり、各店舗で1名ずつ定員割れしている状況である。販売員数は前年・前々年比で9割から8割の水準にまで減少している。給与制度や教育制度の改定を実施しており、今後は欠員状況も改善する見込み。


通期見通しと進捗率・達成可能性

すでに下方修正を行った通期の業績予想に関しては、これ以上の修正は出ない着地になる見込みである。中期経営計画については、毎年3月に業績予想と同様にローリング(見直し)を行うが、直近の業績予想の下方修正に伴い、足元の状況を踏まえたローリングを行うため、中期経営計画も1年遅れになると予想している。


トピックス

成長戦略の主軸として、現在売上全体の3割を占めるファブリック(布製品)の比率を、中期的に4割、さらに6割へと引き上げていくMD計画を推進中である。また様々なデジタル施策やメールマーケティング施策、マーケティングオートメーション(MA)ツールを活用した分析とオートメーション化を推進している。販売員不足への対策として、待遇改善・人材確保にも努めている。

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    ビジネスモデルや事業内容

    株式会社ミサワは、家具・インテリア雑貨販売を主たる事業として展開しており、取扱商品の95%前後がオリジナル商品である点が最大の特徴となっている。多くの家具メーカーが外部のデザイナーにデザインを委託するのに対し、同社ではデザイナーを正社員として雇用し、企画からデザイン、販売までを一貫して社内で行っている。

     

    創業の経緯と転機となった出来事

    創業当初は精密機械の製造輸出業を営んでいたが、将来性が見込めないことから、プラザ合意後の円高を背景に雑貨の輸入卸売業に転換した。その後、売れ筋商品が大手資本の参入による価格競争に晒されるという課題を克服するため、オリジナル商品の開発に注力し、差別化を図る戦略を採用した。さらに、オリジナル商品の販売を促進するため、ディスプレイにも工夫を凝らし、それが現在の店舗でのディスプレイを重視する販売戦略の基礎となっている。代官山に1号店をオープンし、小売業に進出した当初は苦戦したが、テレビ番組で紹介されたことをきっかけに売上が急増し、店舗数を拡大した。

     

    直近の決算状況

    第3四半期累計の売上高と営業利益は前期比で大幅に増加しており、その主な要因は製品価格の値上げと多品種少量生産による効率的な商品供給である。売上高の進捗率に比べて利益の進捗率が低い点は想定内であり、1月末の決算期末までには売上高、営業利益ともに業績予想を達成できる可能性があると予想されている。

     

    特徴や強み

    最大の強みは、デザイナーを正社員として雇用し、企画からデザイン、また、協力工場による製造から直営店舗による販売までを一貫して行う体制にある。これにより、市場のニーズを捉えた柔軟かつ迅速な商品開発を実現し、顧客満足度の向上に繋げている。また、販売現場からのフィードバックを速やかにデザインに反映したり、市場の動向に合わせて柔軟に商品を改良したりすることができる。さらに、優秀なデザイナーを採用することで、高い商品力を維持している。また、販売においても、ルミネや新丸ビルといったファッションビルへの出店戦略を展開。ブランドの世界観を重視した店舗空間を演出し、顧客の購買意欲を高めるだけでなく、ファンを増やすための工夫を凝らしています。

     

    多品種少量生産体制

    同社は、商品開発において素材やサイズ、色に至るまでこだわり抜いた商品を、多品種小ロット生産で提供している。常に新しい商品を市場に投入することで、顧客の期待に応え続けている。

     

    成長戦略

    ブランドブックを作成し、スタッフ全員がブランドを正しく顧客に伝えられるようにすることで、ブランド力の強化と浸透を図る。また、商品開発体制の強化、生産工場の開拓など、様々な施策を推進する。さらに、海外市場への進出も視野に入れている。これらの積極的な戦略により、前期比で増収増益を達成するなど、着実な成長を遂げてる。今後も、ブランドブックの作成によるブランドイメージの浸透、海外市場への進出など、さらなる成長に向けた取り組みを強化していく方針である。

     

    株主還元策

    上場時にブランドのファンに株主になってもらいたいという思いから、株主限定のオリジナル商品を提供してきた。現在はショッピングチケットも追加し、株主の満足度向上に努めている。

  • Q:貴社の事業内容、ビジネスモデル、特徴、強みについてご説明ください。

    A: 当社は、家具・インテリア雑貨販売を主たる事業として展開しております。最大の特徴は、取扱商品の95%前後がオリジナル商品であるという点でございます。多くの家具メーカーが外部のデザイナーにデザインを委託するのに対し、当社ではデザイナーを正社員として雇用し、企画からデザイン、販売までを一貫して社内で行っております。これは、社内コミュニケーションを円滑化し、迅速な商品開発を可能にするためでございます。例えば、販売現場からのフィードバックを速やかにデザインに反映したり、市場の動向に合わせて柔軟に商品を改良したりすることが可能となります。また、優秀なデザイナーを採用することで、高い商品力を維持できる点も強みでございます。

     

    Q:今期下期の重要施策として「ブランドの定義づけと浸透」を掲げておられますが、具体的な取り組みについてご説明ください。

    A: 当社のブランドは、時代のトレンドを捉えながら、健康で感性豊かなライフスタイルを提案することを目指しております。しかしながら、現状では社内におけるブランド解釈にばらつきがあるため、ブランドブックを作成し、スタッフ全員がお客様にブランドを正しく伝えられるようにすることで、ブランド力の強化と浸透を図ります。

     

    Q:第3四半期累計の売上高と営業利益が前期比で大幅に増加している要因は何でしょうか?

    A: 主な要因は、製品価格の値上げと多品種少量生産による効率的な商品供給でございます。常に新しい商品を開発し、市場に投入することで、為替レートの変動リスクを抑制しながら、収益を確保しております。

     

    Q:売上高の進捗率に比べて利益の進捗率が低いように見受けられますが、想定内の状況でしょうか?

    A: はい、想定内でございます。現時点で業績予想の修正を行っていないことから、1月末の決算期末までには、売上高、営業利益ともに業績予想を達成できる可能性があると予想しております。

     

    Q:貴社の創業の経緯と、創業時の思いについてお聞かせください。

    A: 当社は、先代が精密機械の製造輸出業を営んでおりましたが、将来性が見込めないことから、新規事業を検討するに至りました。当時はプラザ合意後の円高が加速している状況でしたので、雑貨の輸入卸売業を始めました。良い商品を見つけて卸売を行っていましたが、売れ筋商品となると必ず大手資本が参入し、価格競争に陥ることが課題でした。そのため、当初からオリジナル商品の開発に力を入れ、差別化を図る戦略を取りました。また、オリジナル商品を効果的に販売するために、ディスプレイにも工夫を凝らし、提案を行うこともございました。それが現在の店舗でのディスプレイを重要視する販売戦略の基礎となっております。

     

    Q:貴社の小売業への進出と株式上場までの経緯についてお聞かせください。

    A: その後、代官山に1号店をオープンし、オリジナルブランドによる小売業に進出いたしました。当初は苦戦を強いられましたが、テレビ番組で紹介されたことをきっかけに売上が急増し、店舗数を拡大してまいりました。そして、さらなる成長を目指し、経営基盤強化のために株式上場を決定いたしました。上場によって優秀な人材を獲得し、財務管理体制を強化することで、持続的な成長を可能にすると考えた次第でございます。

     

    Q:中期経営計画の目標達成に向けた取り組みについて、具体的に教えてください。

    A: ブランドブックの作成によるブランド力強化はもちろんのこと、商品開発体制の強化、生産工場の開拓など、様々な施策を推進しております。

     

    Q:海外市場への進出に関するお考えをお聞かせください。

    A: 昨今の為替の影響も踏まえ、海外市場への進出も視野に入れております。特に、近年では韓国、タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピン、台湾などのアジア諸国においても、日本の規格に近い住宅が増加し始めており、市場として有望視しております。そこで、現地でパートナーとなり得る企業と連携した海外展開も検討しております。

     

    Q:最後に、株主還元に関する方針や具体的な施策についてお聞かせください。

    A: 上場時にブランドのファンの方々に株主となっていただきたいという思いがあり、株主限定のオリジナル商品を提供してまいりましたが、現在はショッピングチケットも追加し、株主の満足度向上に努めております。

  • 取材者: 事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    回答者: 当社最大の特色は、家具・インテリア雑貨販売において商品の95前後%がオリジナルであるという点です。多くの家具メーカー、特に小売業者は、市場分析に基づいて商品コンセプトを策定し、外部のデザイナーにデザインを委託しています。当社では、デザイナーを正社員として雇用し、商品企画からデザイン、販売までを一貫して社内で行っております。
    これが、当社と他社との大きな違いです。

    取材者: デザイナーを正社員として雇用することのメリットを具体的に教えていただけますか。

    回答者: 多くのメリットがありますが、第一に、社内コミュニケーションが円滑になり、迅速な商品開発が可能となる点が挙げられます。例えば、デザイナーがデザインを考案している最中に、販売現場から商品の改善点などのフィードバックがあれば、即座に反映させることができることがあります。
    また、市場の動向を踏まえ、柔軟に機能を追加したり、組み合わせを変更できることも可能です。当社はオリジナル商品で勝負しているため、商品力こそが競争力の源泉です。そのため、デザイナーの採用には積極的に取り組んでおり、独自の選考方法にて優秀な人材を確保する基準を設けて優秀なデザイナーを採用することで、高い商品力を維持しています。

    取材者: 今期下期の重要施策として「ブランドの定義づけと浸透」を掲げていらっしゃいますが、この点について詳しくご説明いただけますか。

    回答者: 当社のブランドは、時代のトレンドを的確に捉えながら、健康で感性豊かなライフスタイルを提案することを目指しています。しかしながら、現状では自社ブランドの解釈がスタッフそれぞれとなっており、ある程度統一的な理解が必要という課題があります。
    そこで、ブランドブックを作成し、スタッフ全員がブランドをしっかりとお客様にお伝え出来るようにすることで、ブランド力の強化と浸透を図りたいと考えています。

    取材者: 第3四半期累計の売上高と営業利益が前期比で大幅に増加しているのは、ブランド強化の成果と言えるのでしょうか。

    回答者: いいえ、ブランドブックの作成は来期のお話しであり、足元の業績には関係はございません。
    業績好調の要因は、製品価格の値上げと多品種少量生産による商品展開にあります。
    為替レートを考慮した適切な価格設定と、常に新しい商品を市場に投入することで、売上と利益の向上を実現しました。

    取材者: 売上高の進捗率に比べて利益の進捗率が低いように思われますが、これは想定内の状況でしょうか。

    回答者: はい、現時点で業績予想の修正を出していないということなので。
    1月末の決算期末までには、売上利益共に業績予想を達成出来る可能性はあると予想しています。

    取材者: 貴社の創業の経緯と、創業時の思いについてお聞かせください。

    回答者: 当社は、先代が精密機械の製造輸出業を営んでいましたが、将来性が見込めないことから、新規事業を検討するようになりました。当時はプラザ合意後の円高が加速している状況でしたので、それまでの輸出事業から逆に輸入でのビジネス展開を検討し、雑貨の輸入卸売業を始めました。良い商品を見つけて卸していて、売れ筋となってくると必ず大手資本が参入してきて、価格を下回ってきますので、当初からオリジナル商品の開発に力を入れ、差別化を図る戦略を取りました。また、オリジナル商品を効果的に販売するために、ディスプレイ(商品の特徴を効果的に伝える見せ方)にも工夫を凝らし、提案することもありました。それが現在の店舗でのディスプレイを重要視する販売戦略の基礎となっています。
    その後、代官山に1号店をオープンし、オリジナルブランドによる小売業に進出しました。
    当初は苦戦しましたが、テレビ番組で紹介されたことをきっかけに売上が急増し、店舗数を拡大していきました。そして、さらなる成長を目指し、経営基盤強化のために株式上場を決定しました。上場によって優秀な人材を獲得し、財務管理体制を強化することで、持続的な成長を可能にすると考えたのです。

    取材者: 中期経営計画の目標達成に向けた取り組みについて、具体的に教えてください。

    回答者: ブランドブックの作成によるブランド力強化は、もちろん重要な取り組みの一つです。加えて、商品開発体制の強化、生産工場の開拓など、様々な施策を推進しています。また、昨今の為替の影響も踏まえて海外市場への進出も視野に入れています。以前は、アジア諸国の家具市場は日本の規格とは異なり、商品展開が難しい状況でした。しかし、近年では韓国、タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピン、台湾などのアジア諸国においても、従来の大陸的は広い住宅ばかりではなく、日本の規格に近い住宅が増加し始めており、市場として有望視しています。そこで、現地でパートナーとなり得る企業と連携した海外展開も考えています。

    取材者: 第3四半期において、前期比で増収増益を達成した要因は何でしょうか。

    回答者: 主な要因は、製品価格の値上げと多品種少量生産による効率的な商品供給です。
    常に新しい商品を開発し、市場に投入することで、為替レートの変動リスクを抑制しながら、収益を確保しています。

    取材者: 最後に、株主還元に関する方針や具体的な施策についてお聞かせください。

    回答者: 上場時にブランドのファンの方々に株主となって頂きたいという思いがあり、株主限定のオリジナル商品を提供していましたが、現在はショッピングチケットも追加し、株主の満足度向上に努めています。

  • 取締役管理本部長 鈴木裕之様

(株)ミサワ

東証STD 3169

決算:1月末日

CP&X


決算概要

2026年1月期第2四半期決算は、売上高5,725百万円(前年同期比9.2%減)、営業利益マイナス75百万円、経常利益マイナス62百万円、中間純利益マイナス59百万円の減収・減益で着地した。


セグメント別または事業別の増減要因

業績不振の要因は、売上が伸びず、約10ポイント弱の減少(90%台前半、92%といった状況)になっていることに尽きる。背景としては市場の縮小が最も大きく、次いで大ヒット商品の不在が挙げられる。


季節性・一過性要因の有無と影響

全国の店舗で接客員の欠員が多数発生していることが、売上が伸びない主要因の三つ目である。同社のコンサルティングモデルでは接客が不可欠であるため、この欠員は売上を押し上げられない大きな影響を与えている。接客員の欠員は、関東だけでも昨年の30名から今年は約40名以上となり、各店舗で1名ずつ定員割れしている状況である。販売員数は前年・前々年比で9割から8割の水準にまで減少している。給与制度や教育制度の改定を実施しており、今後は欠員状況も改善する見込み。


通期見通しと進捗率・達成可能性

すでに下方修正を行った通期の業績予想に関しては、これ以上の修正は出ない着地になる見込みである。中期経営計画については、毎年3月に業績予想と同様にローリング(見直し)を行うが、直近の業績予想の下方修正に伴い、足元の状況を踏まえたローリングを行うため、中期経営計画も1年遅れになると予想している。


トピックス

成長戦略の主軸として、現在売上全体の3割を占めるファブリック(布製品)の比率を、中期的に4割、さらに6割へと引き上げていくMD計画を推進中である。また様々なデジタル施策やメールマーケティング施策、マーケティングオートメーション(MA)ツールを活用した分析とオートメーション化を推進している。販売員不足への対策として、待遇改善・人材確保にも努めている。

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    ビジネスモデルや事業内容

    株式会社ミサワは、家具・インテリア雑貨販売を主たる事業として展開しており、取扱商品の95%前後がオリジナル商品である点が最大の特徴となっている。多くの家具メーカーが外部のデザイナーにデザインを委託するのに対し、同社ではデザイナーを正社員として雇用し、企画からデザイン、販売までを一貫して社内で行っている。

     

    創業の経緯と転機となった出来事

    創業当初は精密機械の製造輸出業を営んでいたが、将来性が見込めないことから、プラザ合意後の円高を背景に雑貨の輸入卸売業に転換した。その後、売れ筋商品が大手資本の参入による価格競争に晒されるという課題を克服するため、オリジナル商品の開発に注力し、差別化を図る戦略を採用した。さらに、オリジナル商品の販売を促進するため、ディスプレイにも工夫を凝らし、それが現在の店舗でのディスプレイを重視する販売戦略の基礎となっている。代官山に1号店をオープンし、小売業に進出した当初は苦戦したが、テレビ番組で紹介されたことをきっかけに売上が急増し、店舗数を拡大した。

     

    直近の決算状況

    第3四半期累計の売上高と営業利益は前期比で大幅に増加しており、その主な要因は製品価格の値上げと多品種少量生産による効率的な商品供給である。売上高の進捗率に比べて利益の進捗率が低い点は想定内であり、1月末の決算期末までには売上高、営業利益ともに業績予想を達成できる可能性があると予想されている。

     

    特徴や強み

    最大の強みは、デザイナーを正社員として雇用し、企画からデザイン、また、協力工場による製造から直営店舗による販売までを一貫して行う体制にある。これにより、市場のニーズを捉えた柔軟かつ迅速な商品開発を実現し、顧客満足度の向上に繋げている。また、販売現場からのフィードバックを速やかにデザインに反映したり、市場の動向に合わせて柔軟に商品を改良したりすることができる。さらに、優秀なデザイナーを採用することで、高い商品力を維持している。また、販売においても、ルミネや新丸ビルといったファッションビルへの出店戦略を展開。ブランドの世界観を重視した店舗空間を演出し、顧客の購買意欲を高めるだけでなく、ファンを増やすための工夫を凝らしています。

     

    多品種少量生産体制

    同社は、商品開発において素材やサイズ、色に至るまでこだわり抜いた商品を、多品種小ロット生産で提供している。常に新しい商品を市場に投入することで、顧客の期待に応え続けている。

     

    成長戦略

    ブランドブックを作成し、スタッフ全員がブランドを正しく顧客に伝えられるようにすることで、ブランド力の強化と浸透を図る。また、商品開発体制の強化、生産工場の開拓など、様々な施策を推進する。さらに、海外市場への進出も視野に入れている。これらの積極的な戦略により、前期比で増収増益を達成するなど、着実な成長を遂げてる。今後も、ブランドブックの作成によるブランドイメージの浸透、海外市場への進出など、さらなる成長に向けた取り組みを強化していく方針である。

     

    株主還元策

    上場時にブランドのファンに株主になってもらいたいという思いから、株主限定のオリジナル商品を提供してきた。現在はショッピングチケットも追加し、株主の満足度向上に努めている。

  • Q:貴社の事業内容、ビジネスモデル、特徴、強みについてご説明ください。

    A: 当社は、家具・インテリア雑貨販売を主たる事業として展開しております。最大の特徴は、取扱商品の95%前後がオリジナル商品であるという点でございます。多くの家具メーカーが外部のデザイナーにデザインを委託するのに対し、当社ではデザイナーを正社員として雇用し、企画からデザイン、販売までを一貫して社内で行っております。これは、社内コミュニケーションを円滑化し、迅速な商品開発を可能にするためでございます。例えば、販売現場からのフィードバックを速やかにデザインに反映したり、市場の動向に合わせて柔軟に商品を改良したりすることが可能となります。また、優秀なデザイナーを採用することで、高い商品力を維持できる点も強みでございます。

     

    Q:今期下期の重要施策として「ブランドの定義づけと浸透」を掲げておられますが、具体的な取り組みについてご説明ください。

    A: 当社のブランドは、時代のトレンドを捉えながら、健康で感性豊かなライフスタイルを提案することを目指しております。しかしながら、現状では社内におけるブランド解釈にばらつきがあるため、ブランドブックを作成し、スタッフ全員がお客様にブランドを正しく伝えられるようにすることで、ブランド力の強化と浸透を図ります。

     

    Q:第3四半期累計の売上高と営業利益が前期比で大幅に増加している要因は何でしょうか?

    A: 主な要因は、製品価格の値上げと多品種少量生産による効率的な商品供給でございます。常に新しい商品を開発し、市場に投入することで、為替レートの変動リスクを抑制しながら、収益を確保しております。

     

    Q:売上高の進捗率に比べて利益の進捗率が低いように見受けられますが、想定内の状況でしょうか?

    A: はい、想定内でございます。現時点で業績予想の修正を行っていないことから、1月末の決算期末までには、売上高、営業利益ともに業績予想を達成できる可能性があると予想しております。

     

    Q:貴社の創業の経緯と、創業時の思いについてお聞かせください。

    A: 当社は、先代が精密機械の製造輸出業を営んでおりましたが、将来性が見込めないことから、新規事業を検討するに至りました。当時はプラザ合意後の円高が加速している状況でしたので、雑貨の輸入卸売業を始めました。良い商品を見つけて卸売を行っていましたが、売れ筋商品となると必ず大手資本が参入し、価格競争に陥ることが課題でした。そのため、当初からオリジナル商品の開発に力を入れ、差別化を図る戦略を取りました。また、オリジナル商品を効果的に販売するために、ディスプレイにも工夫を凝らし、提案を行うこともございました。それが現在の店舗でのディスプレイを重要視する販売戦略の基礎となっております。

     

    Q:貴社の小売業への進出と株式上場までの経緯についてお聞かせください。

    A: その後、代官山に1号店をオープンし、オリジナルブランドによる小売業に進出いたしました。当初は苦戦を強いられましたが、テレビ番組で紹介されたことをきっかけに売上が急増し、店舗数を拡大してまいりました。そして、さらなる成長を目指し、経営基盤強化のために株式上場を決定いたしました。上場によって優秀な人材を獲得し、財務管理体制を強化することで、持続的な成長を可能にすると考えた次第でございます。

     

    Q:中期経営計画の目標達成に向けた取り組みについて、具体的に教えてください。

    A: ブランドブックの作成によるブランド力強化はもちろんのこと、商品開発体制の強化、生産工場の開拓など、様々な施策を推進しております。

     

    Q:海外市場への進出に関するお考えをお聞かせください。

    A: 昨今の為替の影響も踏まえ、海外市場への進出も視野に入れております。特に、近年では韓国、タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピン、台湾などのアジア諸国においても、日本の規格に近い住宅が増加し始めており、市場として有望視しております。そこで、現地でパートナーとなり得る企業と連携した海外展開も検討しております。

     

    Q:最後に、株主還元に関する方針や具体的な施策についてお聞かせください。

    A: 上場時にブランドのファンの方々に株主となっていただきたいという思いがあり、株主限定のオリジナル商品を提供してまいりましたが、現在はショッピングチケットも追加し、株主の満足度向上に努めております。

  • 取材者: 事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    回答者: 当社最大の特色は、家具・インテリア雑貨販売において商品の95前後%がオリジナルであるという点です。多くの家具メーカー、特に小売業者は、市場分析に基づいて商品コンセプトを策定し、外部のデザイナーにデザインを委託しています。当社では、デザイナーを正社員として雇用し、商品企画からデザイン、販売までを一貫して社内で行っております。
    これが、当社と他社との大きな違いです。

    取材者: デザイナーを正社員として雇用することのメリットを具体的に教えていただけますか。

    回答者: 多くのメリットがありますが、第一に、社内コミュニケーションが円滑になり、迅速な商品開発が可能となる点が挙げられます。例えば、デザイナーがデザインを考案している最中に、販売現場から商品の改善点などのフィードバックがあれば、即座に反映させることができることがあります。
    また、市場の動向を踏まえ、柔軟に機能を追加したり、組み合わせを変更できることも可能です。当社はオリジナル商品で勝負しているため、商品力こそが競争力の源泉です。そのため、デザイナーの採用には積極的に取り組んでおり、独自の選考方法にて優秀な人材を確保する基準を設けて優秀なデザイナーを採用することで、高い商品力を維持しています。

    取材者: 今期下期の重要施策として「ブランドの定義づけと浸透」を掲げていらっしゃいますが、この点について詳しくご説明いただけますか。

    回答者: 当社のブランドは、時代のトレンドを的確に捉えながら、健康で感性豊かなライフスタイルを提案することを目指しています。しかしながら、現状では自社ブランドの解釈がスタッフそれぞれとなっており、ある程度統一的な理解が必要という課題があります。
    そこで、ブランドブックを作成し、スタッフ全員がブランドをしっかりとお客様にお伝え出来るようにすることで、ブランド力の強化と浸透を図りたいと考えています。

    取材者: 第3四半期累計の売上高と営業利益が前期比で大幅に増加しているのは、ブランド強化の成果と言えるのでしょうか。

    回答者: いいえ、ブランドブックの作成は来期のお話しであり、足元の業績には関係はございません。
    業績好調の要因は、製品価格の値上げと多品種少量生産による商品展開にあります。
    為替レートを考慮した適切な価格設定と、常に新しい商品を市場に投入することで、売上と利益の向上を実現しました。

    取材者: 売上高の進捗率に比べて利益の進捗率が低いように思われますが、これは想定内の状況でしょうか。

    回答者: はい、現時点で業績予想の修正を出していないということなので。
    1月末の決算期末までには、売上利益共に業績予想を達成出来る可能性はあると予想しています。

    取材者: 貴社の創業の経緯と、創業時の思いについてお聞かせください。

    回答者: 当社は、先代が精密機械の製造輸出業を営んでいましたが、将来性が見込めないことから、新規事業を検討するようになりました。当時はプラザ合意後の円高が加速している状況でしたので、それまでの輸出事業から逆に輸入でのビジネス展開を検討し、雑貨の輸入卸売業を始めました。良い商品を見つけて卸していて、売れ筋となってくると必ず大手資本が参入してきて、価格を下回ってきますので、当初からオリジナル商品の開発に力を入れ、差別化を図る戦略を取りました。また、オリジナル商品を効果的に販売するために、ディスプレイ(商品の特徴を効果的に伝える見せ方)にも工夫を凝らし、提案することもありました。それが現在の店舗でのディスプレイを重要視する販売戦略の基礎となっています。
    その後、代官山に1号店をオープンし、オリジナルブランドによる小売業に進出しました。
    当初は苦戦しましたが、テレビ番組で紹介されたことをきっかけに売上が急増し、店舗数を拡大していきました。そして、さらなる成長を目指し、経営基盤強化のために株式上場を決定しました。上場によって優秀な人材を獲得し、財務管理体制を強化することで、持続的な成長を可能にすると考えたのです。

    取材者: 中期経営計画の目標達成に向けた取り組みについて、具体的に教えてください。

    回答者: ブランドブックの作成によるブランド力強化は、もちろん重要な取り組みの一つです。加えて、商品開発体制の強化、生産工場の開拓など、様々な施策を推進しています。また、昨今の為替の影響も踏まえて海外市場への進出も視野に入れています。以前は、アジア諸国の家具市場は日本の規格とは異なり、商品展開が難しい状況でした。しかし、近年では韓国、タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピン、台湾などのアジア諸国においても、従来の大陸的は広い住宅ばかりではなく、日本の規格に近い住宅が増加し始めており、市場として有望視しています。そこで、現地でパートナーとなり得る企業と連携した海外展開も考えています。

    取材者: 第3四半期において、前期比で増収増益を達成した要因は何でしょうか。

    回答者: 主な要因は、製品価格の値上げと多品種少量生産による効率的な商品供給です。
    常に新しい商品を開発し、市場に投入することで、為替レートの変動リスクを抑制しながら、収益を確保しています。

    取材者: 最後に、株主還元に関する方針や具体的な施策についてお聞かせください。

    回答者: 上場時にブランドのファンの方々に株主となって頂きたいという思いがあり、株主限定のオリジナル商品を提供していましたが、現在はショッピングチケットも追加し、株主の満足度向上に努めています。

  • 取締役管理本部長 鈴木裕之様

  • ​―

bottom of page