top of page

シンデン・ハイテックス(株)

東証STD 3131

決算:3月末日

20250820

決算概要

売上高97億62百万円(前年同期比+2.5%)、営業利益2億47百万円(+8.7%)、純利益1億3百万円と黒字転換を達成。ディスプレイ・システム製品の伸長が寄与し、粗利率改善と販管費の抑制により利益率も向上。為替差損の圧縮や支払利息の減少も経常利益改善に貢献しました。


セグメント別または事業別の増減要因

ディスプレイ製品はTV・PC向け液晶モジュールや有機ELの需要増により前年同期比+65.2%と大幅増収。また、システム製品も検査装置やEMSビジネスの回復で+16.7%。しかし、半導体製品は一部商流移管と供給制約により-10.3%、バッテリ&電力機器は家庭用蓄電システムの需要減で-5.0%。全体として、需要動向と製品構成の変化が業績に影響しました。


主要KPIの進捗と変化

売上総利益は8億3百万円(前年同期比+2.2%)、経常利益は1億45百万円(前年同期は18百万円の損失)と黒字転換を達成。システム製品の伸長、販管費の抑制、停滞している中国市場向けビジネスを見据えた運営の効率化が利益率向上に寄与。為替差損の圧縮と支払利息の減少が経常利益の改善要因となりました。


季節性・一過性要因の有無と影響

当第1四半期において、業績に影響を与える特有の季節変動や一過性イベントは特段認められませんでした。売上高や利益の増加は、ディスプレイ・システム製品の需要拡大やコスト管理の徹底によるものであり、恒常的な事業活動の成果と捉えています。為替差損の圧縮や支払利息の減少も、財務体質改善の取り組みによるものであり、一過性ではなく継続的な改善の一環です。


通期見通しと進捗率・達成可能性

2026年3月期の通期見通しに対し、第1四半期の進捗率は売上高21.1%、営業利益15.5%、経常利益12.1%、純利益12.9%となります。これは当初の想定を上回る推移となっています。ディスプレイ・システム製品の需要拡大やコスト管理の徹底が寄与しており、現時点では未達リスクは限定的と判断しています。為替や供給制約など外部環境の変動には注視しつつ、通期目標の達成に向けて着実に取り組んでまいります。


トピックス

現時点において、当四半期に特筆すべき新規サービス、提携、中期経営計画の発表、業績修正、離職率の変化など、強調すべきトピックスはございません。今後、開示可能な進捗や施策が明確になった段階で、適宜情報発信を行ってまいります。

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    決算概要

    2025年3月期決算は、売上高437億4,500万円(前期比3.5%増)、営業利益14億円(同18.2%増)、経常利益9億2,900万円(同86.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益6億4,200万円(同119.7%増)となり、期初予想から営業利益は未達であったものの、増収増益で着地した。主な要因は、本業以外の利益貢献であり、2024年3月期に発生した貸倒れ5億2,500万円が販管費として計上されなかったことや、為替差損が1億9,400万円圧縮されたことが営業利益に寄与したためである。

     

    セグメント別または事業別の増減要因

    システム製品分野は、2024年3月期に生産量も多かったEMSビジネスの反動が主な要因で、2025年3月期は売上総利益が2億6,000万円減少した。売上高の増加は半導体製品の好調が大きな要因であり、ディスプレイもパソコンやテレビといった民生品向け需要が増加した。しかし、半導体やディスプレイは汎用品がメインであるため、利益率がシステム製品に比べて低く、利益貢献の面では厳しい状況であった。

     

    季節性・一過性要因の有無と影響

    2025年3月期の業績に最も影響を与えたのは、システム製品、特にEMSビジネスの落ち込みである。2024年3月期はAIサーバーの生産量が非常に多く好調であったのに対し、2025年3月期はAIサーバーの受注に至らなかったことが主要な要因として挙げられる。

     

    通期見通しと進捗率・達成可能性

    2026年3月期の通期見通しは、売上高462億円(前期比5.6%増)、営業利益16億円(前期比14.2%増)、経常利益12億円(前期比29.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益8億円(前期比24.5%増)である。半導体は、一部の車載関連顧客の商流からの離脱やメモリメーカーのHBMシフトにより、従来型半導体の生産縮小が見込まれるため、かなり保守的に見ており、落ち込むと予測している。一方で、ディスプレイはほぼ前期並みを予定しており、2024年3月期に落ち込んだシステムEMSは、回復基調が堅いと見込んでいる。増収の要因はAIサーバーの売上増加であり、増益に関してはシステムEMSの復調により売上総利益が増加すると目論んでいる。

     

    トピックス

    中期経営計画においては、市況悪化を鑑み、2026年3月期の経常利益目標を15億円から12億円に修正した。人材採用では中途採用を重視しており、半導体商社の再編に伴う人材流動性の中で経験者が数名入社している。

    2026年10月からは系統用蓄電ビジネスへの参入が決定しており、現在、設備投資と蓄電所の建設を進めている。家庭用蓄電システムの販路も構築できたため、今年後半から来期にかけて売上貢献を見込んでおり、将来的にはビジネスチャンスの拡大を期待している。GXといったエネルギー関連分野には先行して対応しており、先行者メリットの獲得を見込んでいる。

  • Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?

    A:当社は今期、AIサーバーを中心に注力し、拡販に取り組んでおります。これは、HBM(高帯域メモリ)が日本市場にほとんど供給されない状況において、お客様の需要と部品メーカーの供給ギャップを補完するものです。また、収益源の多様化として、商社ならではのコミッションビジネスの比重を増やす取り組みも各部門で進めております。加えて、2026年10月からは系統用蓄電ビジネスへの参入が決定しており、現在、設備投資と蓄電所の建設を進めております。これまではバッテリー単体の販売でしたが、今後はエネルギーをコントロールするトータルソリューションとして展開していく考えです。また、家庭用蓄電システムの販路も構築できたため、今年後半から来期にかけて売上への貢献を見込んでおります。将来的には、発電所の建設における蓄電システム全体の提供など、新たなビジネスチャンスに繋げていきたいと考えております。

     

    Q:通期予想の戦略と施策についてご説明ください。

    A:2026年3月期の通期予想では、売上高462億円(前期比5.6%増)、営業利益16億円(同14.2%増)、経常利益12億円(同29.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益8億円(同24.5%増)を見込んでおります。半導体につきましては、車載関連顧客の商流からの離脱や、メモリメーカーのHBMへの生産シフトによる従来型半導体の生産縮小が見込まれるため、かなり保守的に見ており、この分野は落ち込むと予測しております。一方で、ディスプレイはほぼ前期並みの予定であり、2024年3月期に落ち込んだシステム製品のEMSが回復する見通しです。増収の主な要因はAIサーバーの売上増加です。2025年3月期はAIサーバーのメーカーラインナップが少なかったものの、来期に向けてポートフォリオやメーカーラインナップを広げ、AIサーバーの受注確度を上げる戦略をとっております。システム製品のEMSも相対的に利益率が高く、売上に対する感応度は低いものの、増収を見込んでおります。増益に関しては、システムのEMSの復調により、売上総利益が増加すると目論んでおり、この利益の増加が経常利益に寄与すると考えております。

     

    Q:M&A、業務提携の実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。

    A:M&Aについては、当社として否定はしておらず、一つの成長戦略として認識しております。しかし、積極的にM&Aを進めるかというと、そこまで積極的ではなく、現状ではM&Aに対する具体的なキャッシュアロケーションを組んで取り組んでいる段階には至っておりません。

     

    Q:中期経営計画の内容や進捗状況等をご説明ください。

    A:市況の悪化が非常に厳しい状況であるため、当初の中期経営計画の目標を予定通りに進めることは困難であると判断いたしました。そのため、2026年3月期の経常利益目標を15億円から12億円に修正いたしました。現在のところ、この12億円という目標は、策定段階で十分に精査した結果として設定したものです。

     

    Q:株主還元の方針をご説明ください。

    A:当社の株主還元方針は、基本的に配当性向を重視しており、配当性向30%を基本としております。ただし、これはあくまで目安としつつ、安定的に配当を実施していくことを重要視しております。直近に発表した予想なども含め、今後は30%という数値に特段こだわらず、安定性を重視した株主還元を進めていく方針です。

  • 取材者:まず初めに、2025年3月期の決算についてお伺いしたいと思います。

    売上高は437億4,500万円で、前期比3.5%の増加。営業利益は14億円で、18.2%の増加。経常利益は9億2,900万円で、前期比86.2%の増加。親会社株主に帰属する当期純利益は6億4,200万円で、前期比119.7%の増加と、期初の予想からは営業利益は業績予想に未達ではあると思いますが、増収増益での着地となりました。こちらについての増減要因をご説明いただけますか。

     

    回答者:主な要因としましては、本業の儲け以外の部分で、経常ベースで非常に確保できたことです。2024年3月期に発生いたしました貸倒れ5億2,500万円程が販管費として計上されなかったことが営業利益に寄与しております。また、為替差損が1億9,400万円ほど2024年3月期から圧縮されたことも主な要因です。

    2025年2月の段階で下方修正をいたしましたが、システム製品分野は2024年3月期に利益率が高く、生産量も多かった反動で、売上総利益が2億6,000万円ほど減少しております。そのため、増収増益ではありますが、2025年3月期はあまり良い年度ではありませんでした。

     

    取材者:そうしますと、売上高が増加しているのは半導体製品のところが好調だったのが大きな要因ですか。

     

    回答者:はい、半導体製品が大きく伸びたことが一つの要因です。ディスプレイに関しましても、パソコンやテレビといった民生品向けの需要が増加しました。

    ただ、やはりこの半導体やディスプレイは汎用品がメインですので、利益率は他のシステム製品などに比べると低く、その点が課題です。そういった部分では、利益貢献という点では厳しかったと考えております。

     

    取材者:業績に影響を与えた一過性の要因や、季節性・外的要因などがございましたら、お教えいただけますでしょうか。

     

    回答者:一番大きいのは、やはりシステム製品のEMSビジネスが落ち込んでしまったことです。落ち込んだというよりも、平準化すると大体一緒なのですが、2024年3月期は生産量が非常に多かったことです。そして、このAIサーバーが2024年3月期は好調だったのに対し、2025年3月期は受注に至らなかったというところが、ここも一つの要因として挙げられます。

     

    取材者:2026年3月期の方で見通しとしては、売上高は462億円で、前期比5.6%の増加。営業利益は16億円で、14.2%の増加。経常利益は12億円で、前期比29.1%の増加。親会社株主に帰属する当期純利益は8億円で、前期比24.5%の増加となっておりますが、AIサーバーもある程度の売上があるような見通しですか。

     

    回答者:半導体につきましては、かなり保守的に見ております。一部のお客様の商流が、車載関連ですが、直接の商流から離れてしまったということがあります。半導体の中でもメモリメーカーさんがHBM(高帯域メモリ)に生産をシフトしておりますので、従来型のDRAMなどの従来型の半導体は、かなり生産が縮小になります。そういった部分を含めた上で、市況環境として半導体は厳しいと見ており、ここは落ち込むと予測を立てております。

    一方で、ディスプレイにつきましては、ほぼ前期並みの予定を目論んでおり、2024年3月期に落ち込んだシステムのEMSが回復していく見通しです。

     

    取材者:システムが回復基調にあると、その見通しとして増収増益を出されているのは、やはりこのシステムの部分が大きい要因を教えていただけますか。

     

    回答者:増収の要因は、AIサーバーの部分で売上が上がるのではないかと考えております。今期、2025年3月期は、メーカーのラインナップが非常に少なかったためであると分析しております。2025年3月期より同時並行で対策を打っており、AIサーバーのポートフォリオやメーカーのラインナップを広げておりますので、AIサーバーの受注の確度を上げていこうという戦略をとっております。そういった部分でサーバーが伸びると考えております。

    システム製品のEMSにつきましても、相対的に利益率が高いので、売上に対する感応度は低いですが、そういったことも含めて、増収を見込んでおります。増益に関しましては、やはりシステムのEMSなどが復調しますので、この部分で売上総利益が上がるのではないかと目論んでおります。ほぼほぼそれを持って、経常利益のベースでは、売上総利益の上がり分が経常利益の方に響いてくるのではないかという形で見ております。

     

    取材者:ありがとうございます。中期経営計画の目標は少し変更があったかと思いますが、こちらの進捗状況や見通しはいかがですか。

     

    回答者:市況の悪化が相当ひどい状況が継続しているので、当初の予定通りに進めるのは難しいという話になりました。そのため、2026年3月期の経常利益目標を15億円から12億円に修正いたしました。現在のところ、この12億円というのは一つの目標として、策定段階でかなり精査した結果となっています。

     

    取材者:前期比で、人材採用の推移などはいかがですか。

     

    回答者:採用につきましては、当社としては新卒社員よりも中途採用を重視しております。半導体商社は人の流動性が高まっていることもあり、経験者が数名入社している状態です。

     

    取材者:貴社として何か特別な特徴や施策のようなものがございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:今期、現在進行中の期ですね。AI系としては話題性のあるAIサーバーを中心に注力し、拡販していきたいという取り組みもしております。

    HBMという製品自体は、ほぼ日本市場には回ってきません。お客様も実際にそこで使える製品や製品開発にはまだ至っておらず、従来のメモリや半導体の需要と供給とのギャップがあります。

    そういった部分で、お客様の需要と部品メーカーさんの供給のギャップは非常に懸念事項ではありますが、それを補完する形として、AIサーバーなどを積極的に展開していこうというところで、今対応しています。

    あとは、仕入~売上といったビジネス形態だけでなく、収益の源泉の多様化というところで、商社ならではのコミッションビジネスも、なりふり構わず、増やしてやっていこうという形で、それぞれの部門が工夫を凝らして取り組んでおります。

    4月にリリースさせていただいたのですが、系統用蓄電ビジネスには来期、2026年10月から参入することが決定いたしました。まず設備投資の方を進めており、蓄電所の建設を進めている最中です。今までバッテリーというエネルギーのセル単体を販売していましたが、それだけでは成長は望めません。やはりエネルギーをコントロールしていく必要があり、トータルソリューションとしてやっていかなければならないと考えております。

    今年の後半から来期に向けては、家庭用蓄電システムの販路も構築できましたので、そこが数字に貢献してくる見込みです。来期は、系統用蓄電ビジネスを含めて、そこから広がりを見せていきたいと考えております。

     

    取材者:そういった部分で何か主要なKPIはございますか。

     

    回答者:商社として売上総利益を重視しております。しかし、ビジネスには様々なパターンがあり、今までお話ししたようにビジネス自体多岐にわたり、様々な要因を総合的に判断しますので、単純に指標のみで判断するのは経営上ミスリードするリスクが高いと考えています。

     

    取材者:そういったことも含めて、M&Aや業務提携に関して、実施状況や検討状況、あとは方針などございましたら、お答えできる範囲でお話しいただけますか。

     

    回答者:M&A自体は、当社としては否定をしておりませんが、一つの成長戦略として認識はしております。事業継続も同様ですが、積極的にやるかというと、そこまで積極的ではありません。

    例えば、当社にとって弱い部分を補完するというときに、M&Aでやっていくのも打ち手の一つと認識しております。ただ、現状はM&Aに対して、いわゆるキャッシュアロケーションをいくら取って、というところまでは至っていない状態です。

     

    取材者:株主還元の方針につきまして、変更などございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:基本的には、当社は配当性向で事業を進めてまいりました。配当性向30%を基本としておりますが、これはあくまで目安としつつも、安定的に実施していかなければならないと理解しております。直近に発表した予想なども含めた上で、30%に特段こだわらず、安定性を重視していく方針です。

     

    取材者:最後に、足元の状況につきまして、何かトピックスやニュースリリースがございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:4月以降、ビジネスに関してはGXといったエネルギー関連ですね。ここは、他社がこれから参入していく分野になっていると思いますが、当社は先行して対応しておりますので、ある程度の先行者メリットは出てくるのではないかと考えております。

  • 経営企画室 林 孝明様

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

  • CP&X

     

    ビジネスモデルや事業内容

    シンデン・ハイテックスは1995年設立の半導体専門商社であり、韓国のLGやSK hynix、米国GlobalFoundries(旧IBM)やAMDといった世界的なメーカーとの強固なリレーションを構築し、国内大手セットメーカーとの取引も多い。

     

    創業の経緯と転機となった出来事

    後発ながら韓国製液晶モジュールを国内TVメーカーへ国内初の納入に成功したことが転機となり、高い販売力を認められた。

     

    直近の決算状況

    第2四半期は増収増益であり、これは前年度の貸倒れの反動もあるものの、メモリー分野の回復やディスプレイ分野の好調も要因となっている。

     

    特徴と強み

    世界的な半導体メーカーとの強固なリレーションと、国内大手セットメーカーとの豊富な取引口座を有する点が強みである。 また、創業当初から韓国メーカーに注目し、いち早く良好な関係を築いてきたことが、現在の強固なリレーションに繋がっている。

     

    成長戦略

    検査装置、委託製造、AIサーバー機器等のシステム製品分野に注力し、収益構造改革に取り組んでいる。 さらに、リチウムイオン電池など新たな分野を開拓し、新規顧客の開拓と既存顧客のポテンシャルの活用を図ることで、更なる成長を目指している。

     

    株主還元策

    安定配当を維持しながら配当性向30%を目標としている。

     

    今期の取り組みやトピックス

    農業分野やエネルギー分野など、新たな市場への参入を積極的に進めている。 また、DX化や人材の年齢構成の最適化など、経営基盤の強化にも取り組んでいる。

  • Q:ビジネスモデルや事業内容について、他社と比較した場合の特徴や強みなどを踏まえ、ご説明いただけますでしょうか。

    A: 当社のビジネスモデルの特徴としましては、半導体を中心とした電子部品に特化した専門商社である点が挙げられます。1995年の設立と、比較的歴史の浅い会社ではございますが、韓国のLGやSK Hynix、米国GlobalFoundries(旧IBM)やAMDといった世界的なメーカーとのリレーションを構築していることが強みでございます。また、国内の大手セットメーカーとの取引口座数も、規模に対して非常に多いことが特徴でございます。

     

    Q:世界的なメーカーとのリレーション構築を可能とした要因は、どのような点にあるのでしょうか。

    A: 当社は後発であり、1995年当時は日本の半導体メーカーがまだ隆盛を極めていた時代でございました。韓国の工場で製造していた製品を扱う中で、系列販売会社を持つ日本のメーカーに参入できなかったという経緯がございます。そこで、実力をつけてきた韓国メーカーにいち早く注目し、良好な関係を築くことができたのでございます。また、韓国製の液晶モジュールを初めて国内大手メーカーに納品したことが話題となり、当社の販売力が認められました。韓国では、財閥系企業からスピンアウトして起業するケースが多く、そういった方々と共に日本市場を開拓してきたことも、韓国系企業とのリレーションが強い要因の一つと考えております。

     

    Q:商社として、どのような付加価値を付けていらっしゃるのでしょうか。

    A: 商社であるがゆえに、付加価値自体は高くはありません。収益構造が景気や電子部品の需給関係に左右されやすいという課題があり、現在はその改善に取り組んでおります。具体的には、システム製品分野に注力し、検査装置や委託製造などを展開しております。また、韓国メーカーからの要望を受け、リチウムイオン電池といった新たな分野にも進出しております。

     

    Q:収益構造の改革が、今後のメインとなるのでしょうか。

    A: 確かに、収益構造改革は今後の重要な取り組みの一つでございます。商業ラインのコネクションは利用いたしますが、システム製品分野のお客様はこれまでとは異なるため、ゼロベースで立ち上げている状態です。既存の顧客基盤を活かしながらも、新たな顧客を開拓していく必要があり、そのため、5年10年といった長期的な視点で取り組んでおります。

     

    Q:具体的には、どのような取り組みをされていらっしゃいますか。

    A: 例えば、検査装置の分野では、これまで培ってきた半導体に関する知識やノウハウを活かし、顧客のニーズに合わせたカスタマイズを行っております。また、リチウムイオン電池の分野では、韓国のメーカーと協力し、日本市場への展開を進めております。

     

    Q:貴社の創業の経緯や思いについてお聞かせください。

    A: 系列に属さない機動的な意思決定と、顧客のニーズに応えられる柔軟性を重視して創業いたしました。しがらみにとらわれず、顧客が欲しいものを探し出し、提供することに注力しております。小さいながらも、顧客の要望にきめ細かく対応できる点が当社の強みでございます。

     

    Q:第2四半期時点で増収増益とのことですが、その要因はどこにあるのでしょうか。

    A: 2023年度に発生した携帯電話メーカーの民事再生による貸倒れが、今年は発生していないことが大きな要因でございます。それを差し引いても厳しい状況ではありますが、同業他社と比較すると若干ましな状態です。メモリー分野の需要は回復しておりますが、全体としては減少傾向にあります。また、システム製品分野では、一昨年の物不足の反動による特殊要因も影響しております。

     

    Q:今期の進捗状況はいかがでしょうか。

    A: 年明けから徐々に回復はしているものの、その度合いは鈍く、厳しい状況でございます。昨今のAIブームにより、SK HynixはHBMに注力しており、従来型の半導体の国内市場への供給が不足しているというミスマッチも発生しております。HBMは電力消費量が多いため、省電力化が進まなければ市場拡大にはまだ時間がかかると考えております。

     

    Q:中期経営計画に記載されている新規顧客の開拓については、どのような取り組みをされていらっしゃいますか。

    A: 大きく分けて、ゼロベースでの開拓と既存顧客のポテンシャルの活用を進めております。既存顧客に対しては、例えば営業担当者が、開発部門や調達部門など、既存の取引先企業内の新たな部門や担当者へのアプローチを試みるなどして、取引の拡大を図っております。ゼロベースでの開拓では、バッテリー分野や農業分野など、未参入の市場に注目しております。これらの分野は、今後電子化が進むと見込まれており、水面下で積極的に開拓を進めております。

     

    Q:経営基盤の強化については、進捗状況はいかがでしょうか。

    A: DX化を進め、システムの導入を進めております。社内の情報共有をスムーズにし、業務効率化を図っております。また、創業メンバーの高齢化に伴い、年齢構成の最適化が課題となっております。中途採用などを活用し、若手社員の育成にも力を入れております。

     

    Q:株主還元策については、どのような方針でしょうか。

    A: 安定配当を基本としております。配当性向30%を目標として設定しておりますが、定量的な目標はまだお示しできておりません。しかし、業績が下振れした場合でも、極力目標に近づけるように配当を維持してまいります。

     

    Q:第3四半期の決算が迫っておりますが、今期新たに始められた取り組みやトピックスはございますか。

    A: これまでお話ししたように、2020年度から新たな分野へのアプローチとして農業分野やエネルギー分野への取り組みを進めており、徐々に手応えを感じつつあります。もう少しで数字として織り込み、お示しできるようになる見込みでございます。

  • 取材者: まず初めに、貴社のビジネスモデルや事業内容について、他社と比較したときの特徴や強みなどを踏まえながらご説明いただけますか?

    回答者: 当社のビジネスモデルの特徴としましては、半導体を中心とした電子部品に特化した専門商社である点が挙げられます。1995年の設立と、比較的歴史の浅い会社ではございますが、韓国のLGやSK Hynix、米国GlobalFoundries(旧IBM)やAMDといった世界的なメーカーとのリレーションを構築していることが強みです。 また、国内の大手セットメーカーとの取引口座数も、規模に対して非常に多いことが特徴です。

    取材者: なるほど。世界的なメーカーとのリレーションを築くことができた要因は、どのようなところにあるのでしょうか?

    回答者: 当社は後発であり、1995年当時は日本の半導体メーカーがまだ隆盛を極めていた時代でした。韓国の工場で製造していた製品を扱う中で、系列販売会社を持つ日本のメーカーに参入できなかったという経緯があります。そこで、実力をつけてきた韓国メーカーにいち早く注目し、良好な関係を築くことができたのです。また、韓国製の液晶モジュールを初めて国内大手メーカーに納品したことが話題となり、当社の販売力が認められました。韓国では、財閥系企業からスピンアウトして起業するケースが多く、そういった方々と共に日本市場を開拓してきたことも、韓国系企業とのリレーションが強い要因の一つと考えています。特に、シンデンさんと呼ばせていただいている方との出会いは大きかったです。

    取材者: それは素晴らしい出会いでしたね。貴社は商社として、どのような付加価値を付けているのですか?

    回答者: 商社であるがゆえに、付加価値自体は高くはありません。収益構造が景気や電子部品の需給関係に左右されやすいという課題があり、現在はその改善に取り組んでいます。具体的には、システム製品分野に注力し、検査装置や委託製造などを展開しています。また、韓国メーカーからの要望を受け、リチウムイオン電池といった新たな分野にも進出しています。

    取材者: 収益構造の改革が、今後のメインとなるのですか?

    回答者: そうですね。商業ラインのコネクションは利用しますが、システム製品分野のお客様はこれまでとは異なるため、ゼロベースで立ち上げている状態です。既存の顧客基盤を活かしながらも、新たな顧客を開拓していく必要があります。そのため、5年10年といった長期的な視点で取り組んでいます。

    取材者: 具体的には、どのような取り組みをされているのでしょうか?

    回答者: 例えば、検査装置の分野では、これまで培ってきた半導体に関する知識やノウハウを活かし、顧客のニーズに合わせたカスタマイズを行っています。また、リチウムイオン電池の分野では、韓国のメーカーと協力し、日本市場への展開を進めています。

    取材者: 貴社の創業の経緯や思いについて教えてください。

    回答者: 系列に属さない機動的な意思決定と、顧客のニーズに応えられる柔軟性を重視して創業しました。しがらみにとらわれず、顧客が欲しいものを探し出し、提供することに注力しています。小さいながらも、顧客の要望にきめ細かく対応できる点が当社の強みです。

    取材者: 第2四半期時点で増収増益とのことですが、その要因はどこにあるのですか?

    回答者: 2023年度に発生した携帯電話メーカーの民事再生による貸倒れが、今年は発生していないことが大きな要因です。それを差し引いても厳しい状況ではありますが、同業他社と比較すると若干ましな状態です。メモリー分野の需要は回復していますが、全体としては減少傾向にあります。また、システム製品分野では、一昨年の物不足の反動による特殊要因も影響しています。

    取材者: 今期の進捗状況はいかがですか?

    回答者: 年明けから徐々に回復はしているものの、その度合いは鈍く、厳しい状況です。昨今のAIブームにより、SK HynixはHBMに注力しており、従来型の半導体の国内市場への供給が不足しているというミスマッチも発生しています。HBMは電力消費量が多いため、省電力化が進まなければ市場拡大にはまだ時間がかかると考えています。国内メーカーでは、まだHBM単体での製品開発は進んでいません。現状ではまだ夜明け前といったところです。

    取材者: 中期経営計画に記載されている新規顧客の開拓については、どのような取り組みをされていますか?

    回答者: 大きく分けて、ゼロベースでの開拓と既存顧客のポテンシャルの活用を進めています。既存顧客に対しては、例えば営業担当者が、開発部門や調達部門など、既存の取引先企業内の新たな部門や担当者へのアプローチを試みるなどして、取引の拡大を図っています。ゼロベースでの開拓では、バッテリー分野や農業分野など、未参入の市場に注目しています。これらの分野は、今後電子化が進むと見込まれており、水面下で積極的に開拓を進めています。

    取材者: 経営基盤の強化については、進捗状況はいかがですか?

    回答者: DX化を進め、システムの導入を進めています。社内の情報共有をスムーズにし、業務効率化を図っています。また、創業メンバーの高齢化に伴い、年齢構成の最適化が課題となっています。中途採用などを活用し、若手社員の育成にも力を入れています。

    取材者: 株主還元策については、どのような方針ですか?

    回答者: 安定配当を基本としています。配当性向30%を目標として設定していますが、定量的な目標はまだお示しできていません。しかし、業績が下振れした場合でも、極力目標に近づけるように配当を維持していきます。

    取材者: 第3四半期の決算が迫っていますが、今期新たに始められた取り組みやトピックスはございますか?

    回答者: これまでお話ししたように、2020年度から新たな分野へのアプローチとして農業分野やエネルギー分野への取り組みを進めており、徐々に手応えを感じつつあります。もう少しで数字として織込み、お示しできるようになる見込みです。

  • IR担当

シンデン・ハイテックス(株)

東証STD 3131

決算:3月末日

決算概要

売上高97億62百万円(前年同期比+2.5%)、営業利益2億47百万円(+8.7%)、純利益1億3百万円と黒字転換を達成。ディスプレイ・システム製品の伸長が寄与し、粗利率改善と販管費の抑制により利益率も向上。為替差損の圧縮や支払利息の減少も経常利益改善に貢献しました。


セグメント別または事業別の増減要因

ディスプレイ製品はTV・PC向け液晶モジュールや有機ELの需要増により前年同期比+65.2%と大幅増収。また、システム製品も検査装置やEMSビジネスの回復で+16.7%。しかし、半導体製品は一部商流移管と供給制約により-10.3%、バッテリ&電力機器は家庭用蓄電システムの需要減で-5.0%。全体として、需要動向と製品構成の変化が業績に影響しました。


主要KPIの進捗と変化

売上総利益は8億3百万円(前年同期比+2.2%)、経常利益は1億45百万円(前年同期は18百万円の損失)と黒字転換を達成。システム製品の伸長、販管費の抑制、停滞している中国市場向けビジネスを見据えた運営の効率化が利益率向上に寄与。為替差損の圧縮と支払利息の減少が経常利益の改善要因となりました。


季節性・一過性要因の有無と影響

当第1四半期において、業績に影響を与える特有の季節変動や一過性イベントは特段認められませんでした。売上高や利益の増加は、ディスプレイ・システム製品の需要拡大やコスト管理の徹底によるものであり、恒常的な事業活動の成果と捉えています。為替差損の圧縮や支払利息の減少も、財務体質改善の取り組みによるものであり、一過性ではなく継続的な改善の一環です。


通期見通しと進捗率・達成可能性

2026年3月期の通期見通しに対し、第1四半期の進捗率は売上高21.1%、営業利益15.5%、経常利益12.1%、純利益12.9%となります。これは当初の想定を上回る推移となっています。ディスプレイ・システム製品の需要拡大やコスト管理の徹底が寄与しており、現時点では未達リスクは限定的と判断しています。為替や供給制約など外部環境の変動には注視しつつ、通期目標の達成に向けて着実に取り組んでまいります。


トピックス

現時点において、当四半期に特筆すべき新規サービス、提携、中期経営計画の発表、業績修正、離職率の変化など、強調すべきトピックスはございません。今後、開示可能な進捗や施策が明確になった段階で、適宜情報発信を行ってまいります。

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    決算概要

    2025年3月期決算は、売上高437億4,500万円(前期比3.5%増)、営業利益14億円(同18.2%増)、経常利益9億2,900万円(同86.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益6億4,200万円(同119.7%増)となり、期初予想から営業利益は未達であったものの、増収増益で着地した。主な要因は、本業以外の利益貢献であり、2024年3月期に発生した貸倒れ5億2,500万円が販管費として計上されなかったことや、為替差損が1億9,400万円圧縮されたことが営業利益に寄与したためである。

     

    セグメント別または事業別の増減要因

    システム製品分野は、2024年3月期に生産量も多かったEMSビジネスの反動が主な要因で、2025年3月期は売上総利益が2億6,000万円減少した。売上高の増加は半導体製品の好調が大きな要因であり、ディスプレイもパソコンやテレビといった民生品向け需要が増加した。しかし、半導体やディスプレイは汎用品がメインであるため、利益率がシステム製品に比べて低く、利益貢献の面では厳しい状況であった。

     

    季節性・一過性要因の有無と影響

    2025年3月期の業績に最も影響を与えたのは、システム製品、特にEMSビジネスの落ち込みである。2024年3月期はAIサーバーの生産量が非常に多く好調であったのに対し、2025年3月期はAIサーバーの受注に至らなかったことが主要な要因として挙げられる。

     

    通期見通しと進捗率・達成可能性

    2026年3月期の通期見通しは、売上高462億円(前期比5.6%増)、営業利益16億円(前期比14.2%増)、経常利益12億円(前期比29.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益8億円(前期比24.5%増)である。半導体は、一部の車載関連顧客の商流からの離脱やメモリメーカーのHBMシフトにより、従来型半導体の生産縮小が見込まれるため、かなり保守的に見ており、落ち込むと予測している。一方で、ディスプレイはほぼ前期並みを予定しており、2024年3月期に落ち込んだシステムEMSは、回復基調が堅いと見込んでいる。増収の要因はAIサーバーの売上増加であり、増益に関してはシステムEMSの復調により売上総利益が増加すると目論んでいる。

     

    トピックス

    中期経営計画においては、市況悪化を鑑み、2026年3月期の経常利益目標を15億円から12億円に修正した。人材採用では中途採用を重視しており、半導体商社の再編に伴う人材流動性の中で経験者が数名入社している。

    2026年10月からは系統用蓄電ビジネスへの参入が決定しており、現在、設備投資と蓄電所の建設を進めている。家庭用蓄電システムの販路も構築できたため、今年後半から来期にかけて売上貢献を見込んでおり、将来的にはビジネスチャンスの拡大を期待している。GXといったエネルギー関連分野には先行して対応しており、先行者メリットの獲得を見込んでいる。

  • Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?

    A:当社は今期、AIサーバーを中心に注力し、拡販に取り組んでおります。これは、HBM(高帯域メモリ)が日本市場にほとんど供給されない状況において、お客様の需要と部品メーカーの供給ギャップを補完するものです。また、収益源の多様化として、商社ならではのコミッションビジネスの比重を増やす取り組みも各部門で進めております。加えて、2026年10月からは系統用蓄電ビジネスへの参入が決定しており、現在、設備投資と蓄電所の建設を進めております。これまではバッテリー単体の販売でしたが、今後はエネルギーをコントロールするトータルソリューションとして展開していく考えです。また、家庭用蓄電システムの販路も構築できたため、今年後半から来期にかけて売上への貢献を見込んでおります。将来的には、発電所の建設における蓄電システム全体の提供など、新たなビジネスチャンスに繋げていきたいと考えております。

     

    Q:通期予想の戦略と施策についてご説明ください。

    A:2026年3月期の通期予想では、売上高462億円(前期比5.6%増)、営業利益16億円(同14.2%増)、経常利益12億円(同29.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益8億円(同24.5%増)を見込んでおります。半導体につきましては、車載関連顧客の商流からの離脱や、メモリメーカーのHBMへの生産シフトによる従来型半導体の生産縮小が見込まれるため、かなり保守的に見ており、この分野は落ち込むと予測しております。一方で、ディスプレイはほぼ前期並みの予定であり、2024年3月期に落ち込んだシステム製品のEMSが回復する見通しです。増収の主な要因はAIサーバーの売上増加です。2025年3月期はAIサーバーのメーカーラインナップが少なかったものの、来期に向けてポートフォリオやメーカーラインナップを広げ、AIサーバーの受注確度を上げる戦略をとっております。システム製品のEMSも相対的に利益率が高く、売上に対する感応度は低いものの、増収を見込んでおります。増益に関しては、システムのEMSの復調により、売上総利益が増加すると目論んでおり、この利益の増加が経常利益に寄与すると考えております。

     

    Q:M&A、業務提携の実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。

    A:M&Aについては、当社として否定はしておらず、一つの成長戦略として認識しております。しかし、積極的にM&Aを進めるかというと、そこまで積極的ではなく、現状ではM&Aに対する具体的なキャッシュアロケーションを組んで取り組んでいる段階には至っておりません。

     

    Q:中期経営計画の内容や進捗状況等をご説明ください。

    A:市況の悪化が非常に厳しい状況であるため、当初の中期経営計画の目標を予定通りに進めることは困難であると判断いたしました。そのため、2026年3月期の経常利益目標を15億円から12億円に修正いたしました。現在のところ、この12億円という目標は、策定段階で十分に精査した結果として設定したものです。

     

    Q:株主還元の方針をご説明ください。

    A:当社の株主還元方針は、基本的に配当性向を重視しており、配当性向30%を基本としております。ただし、これはあくまで目安としつつ、安定的に配当を実施していくことを重要視しております。直近に発表した予想なども含め、今後は30%という数値に特段こだわらず、安定性を重視した株主還元を進めていく方針です。

  • 取材者:まず初めに、2025年3月期の決算についてお伺いしたいと思います。

    売上高は437億4,500万円で、前期比3.5%の増加。営業利益は14億円で、18.2%の増加。経常利益は9億2,900万円で、前期比86.2%の増加。親会社株主に帰属する当期純利益は6億4,200万円で、前期比119.7%の増加と、期初の予想からは営業利益は業績予想に未達ではあると思いますが、増収増益での着地となりました。こちらについての増減要因をご説明いただけますか。

     

    回答者:主な要因としましては、本業の儲け以外の部分で、経常ベースで非常に確保できたことです。2024年3月期に発生いたしました貸倒れ5億2,500万円程が販管費として計上されなかったことが営業利益に寄与しております。また、為替差損が1億9,400万円ほど2024年3月期から圧縮されたことも主な要因です。

    2025年2月の段階で下方修正をいたしましたが、システム製品分野は2024年3月期に利益率が高く、生産量も多かった反動で、売上総利益が2億6,000万円ほど減少しております。そのため、増収増益ではありますが、2025年3月期はあまり良い年度ではありませんでした。

     

    取材者:そうしますと、売上高が増加しているのは半導体製品のところが好調だったのが大きな要因ですか。

     

    回答者:はい、半導体製品が大きく伸びたことが一つの要因です。ディスプレイに関しましても、パソコンやテレビといった民生品向けの需要が増加しました。

    ただ、やはりこの半導体やディスプレイは汎用品がメインですので、利益率は他のシステム製品などに比べると低く、その点が課題です。そういった部分では、利益貢献という点では厳しかったと考えております。

     

    取材者:業績に影響を与えた一過性の要因や、季節性・外的要因などがございましたら、お教えいただけますでしょうか。

     

    回答者:一番大きいのは、やはりシステム製品のEMSビジネスが落ち込んでしまったことです。落ち込んだというよりも、平準化すると大体一緒なのですが、2024年3月期は生産量が非常に多かったことです。そして、このAIサーバーが2024年3月期は好調だったのに対し、2025年3月期は受注に至らなかったというところが、ここも一つの要因として挙げられます。

     

    取材者:2026年3月期の方で見通しとしては、売上高は462億円で、前期比5.6%の増加。営業利益は16億円で、14.2%の増加。経常利益は12億円で、前期比29.1%の増加。親会社株主に帰属する当期純利益は8億円で、前期比24.5%の増加となっておりますが、AIサーバーもある程度の売上があるような見通しですか。

     

    回答者:半導体につきましては、かなり保守的に見ております。一部のお客様の商流が、車載関連ですが、直接の商流から離れてしまったということがあります。半導体の中でもメモリメーカーさんがHBM(高帯域メモリ)に生産をシフトしておりますので、従来型のDRAMなどの従来型の半導体は、かなり生産が縮小になります。そういった部分を含めた上で、市況環境として半導体は厳しいと見ており、ここは落ち込むと予測を立てております。

    一方で、ディスプレイにつきましては、ほぼ前期並みの予定を目論んでおり、2024年3月期に落ち込んだシステムのEMSが回復していく見通しです。

     

    取材者:システムが回復基調にあると、その見通しとして増収増益を出されているのは、やはりこのシステムの部分が大きい要因を教えていただけますか。

     

    回答者:増収の要因は、AIサーバーの部分で売上が上がるのではないかと考えております。今期、2025年3月期は、メーカーのラインナップが非常に少なかったためであると分析しております。2025年3月期より同時並行で対策を打っており、AIサーバーのポートフォリオやメーカーのラインナップを広げておりますので、AIサーバーの受注の確度を上げていこうという戦略をとっております。そういった部分でサーバーが伸びると考えております。

    システム製品のEMSにつきましても、相対的に利益率が高いので、売上に対する感応度は低いですが、そういったことも含めて、増収を見込んでおります。増益に関しましては、やはりシステムのEMSなどが復調しますので、この部分で売上総利益が上がるのではないかと目論んでおります。ほぼほぼそれを持って、経常利益のベースでは、売上総利益の上がり分が経常利益の方に響いてくるのではないかという形で見ております。

     

    取材者:ありがとうございます。中期経営計画の目標は少し変更があったかと思いますが、こちらの進捗状況や見通しはいかがですか。

     

    回答者:市況の悪化が相当ひどい状況が継続しているので、当初の予定通りに進めるのは難しいという話になりました。そのため、2026年3月期の経常利益目標を15億円から12億円に修正いたしました。現在のところ、この12億円というのは一つの目標として、策定段階でかなり精査した結果となっています。

     

    取材者:前期比で、人材採用の推移などはいかがですか。

     

    回答者:採用につきましては、当社としては新卒社員よりも中途採用を重視しております。半導体商社は人の流動性が高まっていることもあり、経験者が数名入社している状態です。

     

    取材者:貴社として何か特別な特徴や施策のようなものがございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:今期、現在進行中の期ですね。AI系としては話題性のあるAIサーバーを中心に注力し、拡販していきたいという取り組みもしております。

    HBMという製品自体は、ほぼ日本市場には回ってきません。お客様も実際にそこで使える製品や製品開発にはまだ至っておらず、従来のメモリや半導体の需要と供給とのギャップがあります。

    そういった部分で、お客様の需要と部品メーカーさんの供給のギャップは非常に懸念事項ではありますが、それを補完する形として、AIサーバーなどを積極的に展開していこうというところで、今対応しています。

    あとは、仕入~売上といったビジネス形態だけでなく、収益の源泉の多様化というところで、商社ならではのコミッションビジネスも、なりふり構わず、増やしてやっていこうという形で、それぞれの部門が工夫を凝らして取り組んでおります。

    4月にリリースさせていただいたのですが、系統用蓄電ビジネスには来期、2026年10月から参入することが決定いたしました。まず設備投資の方を進めており、蓄電所の建設を進めている最中です。今までバッテリーというエネルギーのセル単体を販売していましたが、それだけでは成長は望めません。やはりエネルギーをコントロールしていく必要があり、トータルソリューションとしてやっていかなければならないと考えております。

    今年の後半から来期に向けては、家庭用蓄電システムの販路も構築できましたので、そこが数字に貢献してくる見込みです。来期は、系統用蓄電ビジネスを含めて、そこから広がりを見せていきたいと考えております。

     

    取材者:そういった部分で何か主要なKPIはございますか。

     

    回答者:商社として売上総利益を重視しております。しかし、ビジネスには様々なパターンがあり、今までお話ししたようにビジネス自体多岐にわたり、様々な要因を総合的に判断しますので、単純に指標のみで判断するのは経営上ミスリードするリスクが高いと考えています。

     

    取材者:そういったことも含めて、M&Aや業務提携に関して、実施状況や検討状況、あとは方針などございましたら、お答えできる範囲でお話しいただけますか。

     

    回答者:M&A自体は、当社としては否定をしておりませんが、一つの成長戦略として認識はしております。事業継続も同様ですが、積極的にやるかというと、そこまで積極的ではありません。

    例えば、当社にとって弱い部分を補完するというときに、M&Aでやっていくのも打ち手の一つと認識しております。ただ、現状はM&Aに対して、いわゆるキャッシュアロケーションをいくら取って、というところまでは至っていない状態です。

     

    取材者:株主還元の方針につきまして、変更などございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:基本的には、当社は配当性向で事業を進めてまいりました。配当性向30%を基本としておりますが、これはあくまで目安としつつも、安定的に実施していかなければならないと理解しております。直近に発表した予想なども含めた上で、30%に特段こだわらず、安定性を重視していく方針です。

     

    取材者:最後に、足元の状況につきまして、何かトピックスやニュースリリースがございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:4月以降、ビジネスに関してはGXといったエネルギー関連ですね。ここは、他社がこれから参入していく分野になっていると思いますが、当社は先行して対応しておりますので、ある程度の先行者メリットは出てくるのではないかと考えております。

  • 経営企画室 林 孝明様

  • CP&X

     

    ビジネスモデルや事業内容

    シンデン・ハイテックスは1995年設立の半導体専門商社であり、韓国のLGやSK hynix、米国GlobalFoundries(旧IBM)やAMDといった世界的なメーカーとの強固なリレーションを構築し、国内大手セットメーカーとの取引も多い。

     

    創業の経緯と転機となった出来事

    後発ながら韓国製液晶モジュールを国内TVメーカーへ国内初の納入に成功したことが転機となり、高い販売力を認められた。

     

    直近の決算状況

    第2四半期は増収増益であり、これは前年度の貸倒れの反動もあるものの、メモリー分野の回復やディスプレイ分野の好調も要因となっている。

     

    特徴と強み

    世界的な半導体メーカーとの強固なリレーションと、国内大手セットメーカーとの豊富な取引口座を有する点が強みである。 また、創業当初から韓国メーカーに注目し、いち早く良好な関係を築いてきたことが、現在の強固なリレーションに繋がっている。

     

    成長戦略

    検査装置、委託製造、AIサーバー機器等のシステム製品分野に注力し、収益構造改革に取り組んでいる。 さらに、リチウムイオン電池など新たな分野を開拓し、新規顧客の開拓と既存顧客のポテンシャルの活用を図ることで、更なる成長を目指している。

     

    株主還元策

    安定配当を維持しながら配当性向30%を目標としている。

     

    今期の取り組みやトピックス

    農業分野やエネルギー分野など、新たな市場への参入を積極的に進めている。 また、DX化や人材の年齢構成の最適化など、経営基盤の強化にも取り組んでいる。

  • Q:ビジネスモデルや事業内容について、他社と比較した場合の特徴や強みなどを踏まえ、ご説明いただけますでしょうか。

    A: 当社のビジネスモデルの特徴としましては、半導体を中心とした電子部品に特化した専門商社である点が挙げられます。1995年の設立と、比較的歴史の浅い会社ではございますが、韓国のLGやSK Hynix、米国GlobalFoundries(旧IBM)やAMDといった世界的なメーカーとのリレーションを構築していることが強みでございます。また、国内の大手セットメーカーとの取引口座数も、規模に対して非常に多いことが特徴でございます。

     

    Q:世界的なメーカーとのリレーション構築を可能とした要因は、どのような点にあるのでしょうか。

    A: 当社は後発であり、1995年当時は日本の半導体メーカーがまだ隆盛を極めていた時代でございました。韓国の工場で製造していた製品を扱う中で、系列販売会社を持つ日本のメーカーに参入できなかったという経緯がございます。そこで、実力をつけてきた韓国メーカーにいち早く注目し、良好な関係を築くことができたのでございます。また、韓国製の液晶モジュールを初めて国内大手メーカーに納品したことが話題となり、当社の販売力が認められました。韓国では、財閥系企業からスピンアウトして起業するケースが多く、そういった方々と共に日本市場を開拓してきたことも、韓国系企業とのリレーションが強い要因の一つと考えております。

     

    Q:商社として、どのような付加価値を付けていらっしゃるのでしょうか。

    A: 商社であるがゆえに、付加価値自体は高くはありません。収益構造が景気や電子部品の需給関係に左右されやすいという課題があり、現在はその改善に取り組んでおります。具体的には、システム製品分野に注力し、検査装置や委託製造などを展開しております。また、韓国メーカーからの要望を受け、リチウムイオン電池といった新たな分野にも進出しております。

     

    Q:収益構造の改革が、今後のメインとなるのでしょうか。

    A: 確かに、収益構造改革は今後の重要な取り組みの一つでございます。商業ラインのコネクションは利用いたしますが、システム製品分野のお客様はこれまでとは異なるため、ゼロベースで立ち上げている状態です。既存の顧客基盤を活かしながらも、新たな顧客を開拓していく必要があり、そのため、5年10年といった長期的な視点で取り組んでおります。

     

    Q:具体的には、どのような取り組みをされていらっしゃいますか。

    A: 例えば、検査装置の分野では、これまで培ってきた半導体に関する知識やノウハウを活かし、顧客のニーズに合わせたカスタマイズを行っております。また、リチウムイオン電池の分野では、韓国のメーカーと協力し、日本市場への展開を進めております。

     

    Q:貴社の創業の経緯や思いについてお聞かせください。

    A: 系列に属さない機動的な意思決定と、顧客のニーズに応えられる柔軟性を重視して創業いたしました。しがらみにとらわれず、顧客が欲しいものを探し出し、提供することに注力しております。小さいながらも、顧客の要望にきめ細かく対応できる点が当社の強みでございます。

     

    Q:第2四半期時点で増収増益とのことですが、その要因はどこにあるのでしょうか。

    A: 2023年度に発生した携帯電話メーカーの民事再生による貸倒れが、今年は発生していないことが大きな要因でございます。それを差し引いても厳しい状況ではありますが、同業他社と比較すると若干ましな状態です。メモリー分野の需要は回復しておりますが、全体としては減少傾向にあります。また、システム製品分野では、一昨年の物不足の反動による特殊要因も影響しております。

     

    Q:今期の進捗状況はいかがでしょうか。

    A: 年明けから徐々に回復はしているものの、その度合いは鈍く、厳しい状況でございます。昨今のAIブームにより、SK HynixはHBMに注力しており、従来型の半導体の国内市場への供給が不足しているというミスマッチも発生しております。HBMは電力消費量が多いため、省電力化が進まなければ市場拡大にはまだ時間がかかると考えております。

     

    Q:中期経営計画に記載されている新規顧客の開拓については、どのような取り組みをされていらっしゃいますか。

    A: 大きく分けて、ゼロベースでの開拓と既存顧客のポテンシャルの活用を進めております。既存顧客に対しては、例えば営業担当者が、開発部門や調達部門など、既存の取引先企業内の新たな部門や担当者へのアプローチを試みるなどして、取引の拡大を図っております。ゼロベースでの開拓では、バッテリー分野や農業分野など、未参入の市場に注目しております。これらの分野は、今後電子化が進むと見込まれており、水面下で積極的に開拓を進めております。

     

    Q:経営基盤の強化については、進捗状況はいかがでしょうか。

    A: DX化を進め、システムの導入を進めております。社内の情報共有をスムーズにし、業務効率化を図っております。また、創業メンバーの高齢化に伴い、年齢構成の最適化が課題となっております。中途採用などを活用し、若手社員の育成にも力を入れております。

     

    Q:株主還元策については、どのような方針でしょうか。

    A: 安定配当を基本としております。配当性向30%を目標として設定しておりますが、定量的な目標はまだお示しできておりません。しかし、業績が下振れした場合でも、極力目標に近づけるように配当を維持してまいります。

     

    Q:第3四半期の決算が迫っておりますが、今期新たに始められた取り組みやトピックスはございますか。

    A: これまでお話ししたように、2020年度から新たな分野へのアプローチとして農業分野やエネルギー分野への取り組みを進めており、徐々に手応えを感じつつあります。もう少しで数字として織り込み、お示しできるようになる見込みでございます。

  • 取材者: まず初めに、貴社のビジネスモデルや事業内容について、他社と比較したときの特徴や強みなどを踏まえながらご説明いただけますか?

    回答者: 当社のビジネスモデルの特徴としましては、半導体を中心とした電子部品に特化した専門商社である点が挙げられます。1995年の設立と、比較的歴史の浅い会社ではございますが、韓国のLGやSK Hynix、米国GlobalFoundries(旧IBM)やAMDといった世界的なメーカーとのリレーションを構築していることが強みです。 また、国内の大手セットメーカーとの取引口座数も、規模に対して非常に多いことが特徴です。

    取材者: なるほど。世界的なメーカーとのリレーションを築くことができた要因は、どのようなところにあるのでしょうか?

    回答者: 当社は後発であり、1995年当時は日本の半導体メーカーがまだ隆盛を極めていた時代でした。韓国の工場で製造していた製品を扱う中で、系列販売会社を持つ日本のメーカーに参入できなかったという経緯があります。そこで、実力をつけてきた韓国メーカーにいち早く注目し、良好な関係を築くことができたのです。また、韓国製の液晶モジュールを初めて国内大手メーカーに納品したことが話題となり、当社の販売力が認められました。韓国では、財閥系企業からスピンアウトして起業するケースが多く、そういった方々と共に日本市場を開拓してきたことも、韓国系企業とのリレーションが強い要因の一つと考えています。特に、シンデンさんと呼ばせていただいている方との出会いは大きかったです。

    取材者: それは素晴らしい出会いでしたね。貴社は商社として、どのような付加価値を付けているのですか?

    回答者: 商社であるがゆえに、付加価値自体は高くはありません。収益構造が景気や電子部品の需給関係に左右されやすいという課題があり、現在はその改善に取り組んでいます。具体的には、システム製品分野に注力し、検査装置や委託製造などを展開しています。また、韓国メーカーからの要望を受け、リチウムイオン電池といった新たな分野にも進出しています。

    取材者: 収益構造の改革が、今後のメインとなるのですか?

    回答者: そうですね。商業ラインのコネクションは利用しますが、システム製品分野のお客様はこれまでとは異なるため、ゼロベースで立ち上げている状態です。既存の顧客基盤を活かしながらも、新たな顧客を開拓していく必要があります。そのため、5年10年といった長期的な視点で取り組んでいます。

    取材者: 具体的には、どのような取り組みをされているのでしょうか?

    回答者: 例えば、検査装置の分野では、これまで培ってきた半導体に関する知識やノウハウを活かし、顧客のニーズに合わせたカスタマイズを行っています。また、リチウムイオン電池の分野では、韓国のメーカーと協力し、日本市場への展開を進めています。

    取材者: 貴社の創業の経緯や思いについて教えてください。

    回答者: 系列に属さない機動的な意思決定と、顧客のニーズに応えられる柔軟性を重視して創業しました。しがらみにとらわれず、顧客が欲しいものを探し出し、提供することに注力しています。小さいながらも、顧客の要望にきめ細かく対応できる点が当社の強みです。

    取材者: 第2四半期時点で増収増益とのことですが、その要因はどこにあるのですか?

    回答者: 2023年度に発生した携帯電話メーカーの民事再生による貸倒れが、今年は発生していないことが大きな要因です。それを差し引いても厳しい状況ではありますが、同業他社と比較すると若干ましな状態です。メモリー分野の需要は回復していますが、全体としては減少傾向にあります。また、システム製品分野では、一昨年の物不足の反動による特殊要因も影響しています。

    取材者: 今期の進捗状況はいかがですか?

    回答者: 年明けから徐々に回復はしているものの、その度合いは鈍く、厳しい状況です。昨今のAIブームにより、SK HynixはHBMに注力しており、従来型の半導体の国内市場への供給が不足しているというミスマッチも発生しています。HBMは電力消費量が多いため、省電力化が進まなければ市場拡大にはまだ時間がかかると考えています。国内メーカーでは、まだHBM単体での製品開発は進んでいません。現状ではまだ夜明け前といったところです。

    取材者: 中期経営計画に記載されている新規顧客の開拓については、どのような取り組みをされていますか?

    回答者: 大きく分けて、ゼロベースでの開拓と既存顧客のポテンシャルの活用を進めています。既存顧客に対しては、例えば営業担当者が、開発部門や調達部門など、既存の取引先企業内の新たな部門や担当者へのアプローチを試みるなどして、取引の拡大を図っています。ゼロベースでの開拓では、バッテリー分野や農業分野など、未参入の市場に注目しています。これらの分野は、今後電子化が進むと見込まれており、水面下で積極的に開拓を進めています。

    取材者: 経営基盤の強化については、進捗状況はいかがですか?

    回答者: DX化を進め、システムの導入を進めています。社内の情報共有をスムーズにし、業務効率化を図っています。また、創業メンバーの高齢化に伴い、年齢構成の最適化が課題となっています。中途採用などを活用し、若手社員の育成にも力を入れています。

    取材者: 株主還元策については、どのような方針ですか?

    回答者: 安定配当を基本としています。配当性向30%を目標として設定していますが、定量的な目標はまだお示しできていません。しかし、業績が下振れした場合でも、極力目標に近づけるように配当を維持していきます。

    取材者: 第3四半期の決算が迫っていますが、今期新たに始められた取り組みやトピックスはございますか?

    回答者: これまでお話ししたように、2020年度から新たな分野へのアプローチとして農業分野やエネルギー分野への取り組みを進めており、徐々に手応えを感じつつあります。もう少しで数字として織込み、お示しできるようになる見込みです。

  • IR担当

bottom of page