top of page
アスア_logo1.png

(株)アスア

東証GRT,名証ネクスト 246A

決算:6月末日

20251114

CP&X


【2026年6月期第1四半期】

決算概要

2026年6月期第1四半期は、売上高3億6,205万円(前期比0.4%減)、営業利益2,3105万円(同49.0%減)、経常利益2,3908万円(同2.6%減)、四半期純利益は1,673万円(同181.5%増減)であった。業績の主な増収要因は、ノンコアビジネスの撤退と戦略的投資により減収減益となるも、一方で物流アウトソーシングサービスを中心にコアビジネスは順調に拡大しました。


セグメント別または事業別の増減要因

物流アウトソーシングサービスの売上高が前期比15.6%増およびネットワークソリューション事業も前期比12.0%増とコアビジネスは好調に推移しました。特に物流アウトソーシングサービスは、「2024年問題」や「新物流2法」の改正により、物流業界は大変革期を迎えており、訪問型サービス「TRYESサポート」およびクラウド型サービス「TRYESレポート」の販売が好調に推移しました。一方、 事業撤退を決定したノンコアビジネスの売上・利益は減少となった。


主要KPIの進捗と変化

物流業界向けアウトソーシングサービス「TRYESサポート」の実施件数は、右肩上がりに増加している。フロント商材であるウェブサービス「TRYESレポート」の契約数は、年々200社程度の増加と急激に伸びている。また、「TRYESレポート」の1社あたりの登録人数が、契約社数以上の勢いで伸びており、大規模な会社との契約が増加していることを示している。これらの主要KPIはいずれも堅調に推移している。


通期見通しと進捗率・達成可能性

2025年8月8日の「2025年6月期決算短信」で公表いたしました業績予想から変更はありません。また、実際の業績等は様々な要因により大きく異なる可能性があります。

トピックス

関東エリアでの販売拡大に向け、10月1日付けにて、東京支店の拡張移転を実施しました。

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

取材アーカイブ

  • 決算概要

    コンサルティング事業および通信ネットワークソリューション事業を中心にサービスが拡大した事により、売上高、営業利益ともに第3四半期累計期間として過去最高を更新。経常利益も上場関連費用を計上するも前年同期比で増益。四半期純利益は、上場に伴う税率変更の影響もあり減益。

     

    セグメント別または事業別の増減要因

    コンサルティング事業:

    2024年問題や2025年4月1日に施行された「新物流2法」(物資の流通の効率化に関する法律、改正貨物自動車運送事業法)により、物流業界は変革期を迎えております。そのような背景もあり、コンサルティングサービス「TRYESサポート」が順調に推移したこと、安全活動支援の定額クラウドサービス「TRYESレポート」の販売が拡大

    通信ネットワークソリューション事業:

    顧客事業所内で使用されるビジネスフォン、複合機及びネットワーク関連機器の販売が好調に推移

    CRMイノベーション事業:

    モビリティ領域におけるメッセージングサービスは順調に推移しているものの、システム開発案件にて納品の一部が遅延したため、前年同期比で減少

     

    主要KPIの進捗と変化

    TRYESサポート年間実施件数、TRYESレポート期末契約社数、TRYESレポート期末登録人数は、計画通り推移。ストック型ビジネスのため、前年対比では増加

  • 取締役 管理本部長 植村恒明様

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

  • CP&X

     

    事業内容

    株式会社アスアは、物流会社向けに安全活動に特化したコンサルティング事業を展開しており、その強みとして、4000万件以上の燃費データベースと4万件以上の交通事故データベースを保有している。これらを活用し、ドライバーとの定期的なミーティングを通して、意識改革や行動改善を促すことで、燃費向上や事故削減などの効果を実現している。

    「TRYESサポート」と「TRYESレポート」という2つのサービスを提供し、前者は対面型のコンサルティング、後者はWeb上での教育資料提供となっている。

     

    強み

    4000万件以上の燃費データベースと4万件以上の交通事故データベースを保有していることである。 これらを活用し、ドライバーの意識改革や行動改善を促すことで、燃費向上や事故削減などの効果を実現している。

     

    創業の経緯

    創業当初はガス漏れ警報器の取り付け業務からスタートしたが、通信事業への進出を経て、現在の物流コンサルティング事業へと事業を拡大した。

     

    転機となった出来事

    燃料高騰を背景に、燃費改善製品の販売を始めたことである。 実際にはセラミックスの効果はなく、燃費の可視化と定期的なコミュニケーションによってドライバーの意識が変わり、燃費が向上したということが分かり、コンサルティング事業に転換した。 早稲田大学との共同研究で、燃費と事故の関係性を示した論文を自動車技術会で発表した。 この論文がきっかけとなり、国土交通省、経済産業省、環境省の事業を受託したりするなど、事業が拡大した。

     

    直近の決算状況

    第1四半期の決算状況は、コンサルティング事業が順調に売上を伸ばしており、前期比で約1000万円の増加となった。 一番伸びたのは通信ネットワークソリューション事業で、上場が決まって以来、既存顧客からの依頼が増加した。

     

    株主還元策

    配当性向10%で考えており、今後も10%を維持しながら、利益の状況を見ながら増配を検討していく。

     

    今期の取り組み

    上場により人材採用を強化し、優秀な人材を獲得できたことで、事業拡大を加速させている。 また、大手物流事業者からの問い合わせや商談が増加しており、営業エリアの拡大にも成功している。 さらに、トヨタモビリティパーツと共同で積載量の可視化プロジェクトを行うなど、新たな取り組みも積極的に進めている。 これは、荷物を効率的に載せたり、在庫の把握などができたりするなど、様々な改善効果が見込まれる。

  • Q. 貴社の事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    A. 当社の事業内容は、物流会社様の安全活動に特化したコンサルティング事業です。具体的には、「TRYESサポート」と「TRYESレポート」というサービスがございます。 TRYESサポートは対面型のコンサルティングで、ドライバー様と膝詰めでミーティングを行い、燃費と事故の関係性を明確に示しながら、安全活動を短時間で効果的に行うノウハウを提供しています。 TRYESレポートは、TRYESサポートで使用している教育資料をWebで提供するサービスです。 現在、この二つ合わせて約1300社のお客様とご契約をいただいています。 強みとしては、約4000万レコード以上の燃費データベースと、約4万件以上の交通事故データベースを保有していることが挙げられます。 これらのデータベースを活用することで、各社の燃費のポテンシャルや車両ごとの特性、業種ごとの事故発生の可能性などを分析し、ドライバー様の問題点や課題点を明確化することができます。

     

    Q. TRYESサポートとTRYESレポートでは、提供方法が違うだけで、基本的には同じような内容のものを提供しているという認識でよろしいですか。

    A. 提供する教育資料は同じ内容になります。TRYESサポートは、現場に伺ってドライバー様の本音を聞き、1対1のコミュニケーションを重視しています。 経営者ミーティング、管理者ミーティング、ドライバーミーティング、教材の開発、データの管理などをセットにして提供しています。 TRYESレポートでは、コンサルタントによるワンポイント動画の提供、現場で使いやすさで定評のある教育資料や議事録、eラーニング機能を提供しています。

     

    Q. TRYESサポートから入ったけれども、TRYESレポートに切り替えていく動きなどもあるのですか。

    A. TRYESサポートをご契約いただいているお客様が、徐々に自分たちでできるようになってTRYESレポートに切り替わるケースや、逆にTRYESレポートを契約したけれど教育が実施できないということで、TRYESサポートにアップセルするケースもあります。

     

    Q. 物流事業者は、2024年問題や物流関連2法の改正などにより、運転管理者が行う業務の負担が増加しているイメージですか。

    A. 採用活動や営業活動、配車などは、自社でやらなければいけない業務ですが、安全活動は基本的にはどの運送会社でも同じで、アウトソースできる部分です。

     

    Q. 創業のきっかけ等についてご説明ください。

    A. 元々は、私が26歳の時に自宅で創業したのが始まりで、ガス漏れ警報器の取り付け業務を行っていました。 その後、通信ネットワークの販売に移行し、現在の通信ネットワークソリューション事業に繋がっています。 当時、運送会社様への営業が多かったのですが、燃料高騰の折、通信コストよりも燃料コスト削減できるものはないかという相談をよく受けました。 そこで、1998年11月に燃費改善製品の販売をスタートしたのが、コンサルティング事業の始まりです。 この燃費改善製品は、燃料タンクに特殊なセラミックスを入れることで燃費が向上するというものでしたが、実際にはセラミックスの効果はなく、燃費の可視化と定期的なコミュニケーションによってドライバー様の意識が変わり、燃費が向上したということが分かりました。 そこで、セラミックスの販売を中止し、コンサルティング事業に転換しました。 早稲田大学との共同研究で、燃費と事故の関係性を示した論文を自動車技術会で発表しました。 この論文がきっかけとなり、国土交通省、経済産業省、環境省の事業を受託したり、東京都トラック協会の事業を受託したりするなど、事業が拡大しました。 さらに、トヨタ自動車様からコネクティッドカーのデータを使ったWeb上での安全活動展開の依頼をいただき、CRMイノベーション事業がスタートしました。

     

    Q.第1四半期の決算状況を教えてください。

    A. コンサルティング事業はストック型のビジネスですので、徐々に売り上げが増えていくモデルです。 予定通り約1億7000万円で、前期比で約1000万円の増加となりました。 一番伸びたのは通信ネットワークソリューション事業で、上場が決まって以来、既存のお客様からの依頼が増加しました。 CRMイノベーション事業に関しても、開発案件の納品が完了したことで売り上げが伸びました。

     

    Q. 通信ネットワークソリューション事業で特に好調なサービスはございますか?

    A. ネットワーク全般ですが、一番伸びているのはビジネスフォンです。 スマホとの連携が主流になってきており、買い替え需要が増えています。 また、上場により信用度が向上したことも、売り上げ増加に繋がっています。

     

    Q. 株主還元策の方針はございますか?

    A. 当初から配当性向10%で考えています。 上場したばかりで規模も大きくありませんので、今後も10%を維持しながら、利益の状況を見ながら増配を検討していきます。

     

    Q. 上場のメリットはございましたか?

    A. 上場してから人材募集を行った結果、優秀なメンバーを採用することができました。上場した日にWebで募集を行ったところ、質の高い応募が多数寄せられました。

     

    Q. コンサルティング事業の普及拡大に向けた営業戦略はございますか?

    A. 大手物流事業者様をターゲットに営業活動を強化しています。 従来は50台から100台ぐらいの運送事業者様が中心でしたが、最近は100台以上の運送事業者様からお問い合わせや商談が増えています。 特に、準大手を中心にサービスを導入いただいたことで、新規顧客が拡大しています。

     

    Q.トピックスはございますか?

    A. トヨタモビリティパーツ様の積載量の可視化とCO2排出量の削減プロジェクトについてお話します。 2024年問題から物流関連2法が改正され、その中の物流総合効率化法により、物流効率の向上が求められています。 その一つに積載率の向上がありますが、ほとんどの運送事業者様は積載率を把握する事が難しい状況にあります。 そこで、トヨタモビリティパーツ様から商品情報、受注情報、車両情報をいただき、積載率を自動で計算できる仕組みを構築しました。 これは、今後ますます積載量の可視化が求められる運送事業者様にとって、非常に有効な手段となると考えています。

     

    Q. イメージとしては、荷物を効率的に載せたり、在庫の把握などができたりするのですか?

    A. その通りです。 3便で走っていたものを2便に集約したり、他の荷物を積めるような余白を残して売り上げを増大させたりするなど、様々な改善効果が見込まれます。

  • 取材者: 事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    回答者: 弊社の事業内容は、物流会社様の安全活動に特化したコンサルティング事業です。具体的には、「TRYESサポート」と「TRYESレポート」というサービスがございます。TRYESサポートは対面型のコンサルティングで、ドライバー様と膝詰めでミーティングを行い、燃費と事故の関係性を明確に示しながら、安全活動を短時間で効果的に行うノウハウを提供しています。TRYESレポートは、TRYESサポートで使用している教育資料をWebで提供するサービスです。現在、この二つ合わせて約1300社のお客様とご契約をいただいております。

    強みとしては、約4000万レコード以上の燃費データベースと、約4万件以上の交通事故データベースを保有していることが挙げられます。これらのデータベースを活用することで、各社の燃費のポテンシャルや車両ごとの特性、業種ごとの事故発生の可能性などを分析し、ドライバー様の問題点や課題点を明確化することができます。

    取材者: TRYESサポートとTRYESレポートでは、提供方法が違うだけで、基本的には同じような内容のものを提供しているという認識でよろしいですか。

    回答者: 提供する教育資料は同じ内容になります。TRYESサポートは、現場に伺ってドライバー様の本音を聞き、1対1のコミュニケーションを重視しています。経営者ミーティング、管理者ミーティング、ドライバーミーティング、教材の開発、データの管理などをセットにして提供しています。TRYESレポートでは、コンサルタントによるワンポイント動画の提供、現場で使いやすさで定評のある教育資料や議事録、eラーニング機能を提供しています。

    取材者: TRYESサポートから入ったけれども、TRYESレポートに切り替えていく動きなどもあるのですか。

    回答者: おっしゃる通りです。TRYESサポートをご契約いただいているお客様が、徐々に自分たちでできるようになってTRYESレポートに切り替わるケースや、逆にTRYESレポートを契約したけれど教育が実施できないということで、TRYESサポートにアップセルするケースもあります。

    取材者:物流事業者は、2024年問題や物流関連2法の改正などにより、運転管理者が行う業務の負担が増加しているイメージですか。

    回答者: その通りです。採用活動や営業活動、配車などは、自社でやらなければいけない業務ですが、安全活動は基本的にはどの運送会社でも同じで、アウトソースできる部分です。

    取材者: 会社を立ち上げ、創業経営であったり創業の思いの部分について、ポイントなどございましたら教えていただけますか。

    回答者: 元々は、私が26歳の時に自宅で創業したのが始まりで、ガス漏れ警報器の取り付け業務を行っていました。その後、通信ネットワークの販売に移行し、現在の通信ネットワークソリューション事業に繋がっています。

    当時、運送会社様への営業が多かったのですが、燃料高騰の折、通信コストよりも燃料コスト削減できるものはないかという相談をよく受けました。そこで、1998年11月に燃費改善製品の販売をスタートしたのが、コンサルティング事業の始まりです。

    この燃費改善製品は、燃料タンクに特殊なセラミックスを入れることで燃費が向上するというものでしたが、実際にはセラミックスの効果はなく、燃費の可視化と定期的なコミュニケーションによってドライバー様の意識が変わり、燃費が向上したということが分かりました。そこで、セラミックスの販売を中止し、コンサルティング事業に転換しました。

    早稲田大学との共同研究で、燃費と事故の関係性を示した論文を自動車技術会で発表しました。この論文がきっかけとなり、国土交通省、経済産業省、環境省の事業を受託したり、東京都トラック協会の事業を受託したりするなど、事業が拡大しました。

    さらに、トヨタ自動車様からコネクティッドカーのデータを使ったWeb上での安全活動展開の依頼をいただき、CRMイノベーション事業がスタートしました。

    取材者: 創業から様々な事業を展開されてきたのですね。第1四半期の決算状況で動いてきている部分は、やはりコンサルティング事業ですか。

    回答者: コンサルティング事業はストック型のビジネスですので、徐々に売り上げが増えていくモデルです。予定通り約1億7000万円で、前期比で約1000万円の増加となりました。一番伸びたのは通信ネットワークソリューション事業で、上場が決まって以来、既存のお客様からの依頼が増加しました。CRMイノベーション事業に関しても、開発案件の納品が完了したことで売り上げが伸びました。

    取材者: 通信ネットワークソリューション事業で特に好調なサービスはございますか?

    回答者: ネットワーク全般ですが、一番伸びているのはビジネスフォンです。スマホとの連携が主流になってきており、買い替え需要が増えています。また、上場により信用度が向上したことも、売り上げ増加に繋がっています。

    取材者: 株主還元策の方針はございますか?

    回答者: 当初から配当性向10%で考えております。上場したばかりで規模も大きくありませんので、今後も10%を維持しながら、利益の状況を見ながら増配を検討していきます。

    取材者: 今期、新しく始めた取り組みやトピックスはございますか?

    回答者: 上場してから人材募集を行った結果、優秀なメンバーを採用することができました。

    取材者: 上場の効果で採用がうまくいったということですか。

    回答者: その通りです。上場した日にWebで募集を行ったところ、質の高い応募が多数寄せられました。

    取材者: コンサルティング事業の普及拡大に向けた営業戦略はございますか?

    回答者: 大手物流事業者様をターゲットに営業活動を強化しています。従来は50台から100台ぐらいの運送事業者様が中心でしたが、最近は100台以上の運送事業者様からお問い合わせや商談が増えています。特に、準大手を中心にサービスを導入いただいたことで、新規顧客が拡大しています。

    取材者: 大手から広がりを見せているということですね。最後に、何かトピックスはございますか?

    回答者: トヨタモビリティパーツ様の積載量の可視化とCO2排出量の削減プロジェクトについてお話します。2024年問題から物流関連2法が改正され、その中の物流総合効率化法により、物流効率の向上が求められています。

    その一つに積載率の向上がありますが、ほとんどの運送事業者様は積載率を把握する事が難しい状況にあります。そこで、トヨタモビリティパーツ様から商品情報、受注情報、車両情報をいただき、積載率を自動で計算できる仕組みを構築しました。

    これは、今後ますます積載量の可視化が求められる運送事業者様にとって、非常に有効な手段となると考えています。

    取材者: イメージとしては、荷物を効率的に載せたり、在庫の把握などができたりするのですか?

    回答者: その通りです。3便で走っていたものを2便に集約したり、他の荷物を積めるような余白を残して売り上げを増大させたりするなど、様々な改善効果が見込まれます。

  • 取締役 管理本部長 植村恒明様

アスア_logo1.png

(株)アスア

東証GRT,名証ネクスト 246A

決算:6月末日

CP&X


【2026年6月期第1四半期】

決算概要

2026年6月期第1四半期は、売上高3億6,205万円(前期比0.4%減)、営業利益2,3105万円(同49.0%減)、経常利益2,3908万円(同2.6%減)、四半期純利益は1,673万円(同181.5%増減)であった。業績の主な増収要因は、ノンコアビジネスの撤退と戦略的投資により減収減益となるも、一方で物流アウトソーシングサービスを中心にコアビジネスは順調に拡大しました。


セグメント別または事業別の増減要因

物流アウトソーシングサービスの売上高が前期比15.6%増およびネットワークソリューション事業も前期比12.0%増とコアビジネスは好調に推移しました。特に物流アウトソーシングサービスは、「2024年問題」や「新物流2法」の改正により、物流業界は大変革期を迎えており、訪問型サービス「TRYESサポート」およびクラウド型サービス「TRYESレポート」の販売が好調に推移しました。一方、 事業撤退を決定したノンコアビジネスの売上・利益は減少となった。


主要KPIの進捗と変化

物流業界向けアウトソーシングサービス「TRYESサポート」の実施件数は、右肩上がりに増加している。フロント商材であるウェブサービス「TRYESレポート」の契約数は、年々200社程度の増加と急激に伸びている。また、「TRYESレポート」の1社あたりの登録人数が、契約社数以上の勢いで伸びており、大規模な会社との契約が増加していることを示している。これらの主要KPIはいずれも堅調に推移している。


通期見通しと進捗率・達成可能性

2025年8月8日の「2025年6月期決算短信」で公表いたしました業績予想から変更はありません。また、実際の業績等は様々な要因により大きく異なる可能性があります。

トピックス

関東エリアでの販売拡大に向け、10月1日付けにて、東京支店の拡張移転を実施しました。

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    決算概要

    2025年6月期は、売上高13億9,200万円(前期比2.1%増)、営業利益1億9,800万円(同20.8%増)、経常利益1億7,500万円(同4.9%増)となり、売上高および営業利益は過去最高の業績を達成した。当期純利益は1億500万円(同10.5%減)であった。業績の主な増収要因は、主力の物流コンサルティング事業と通信ネットワークソリューション事業の好調によるものである。一方、純利益の減益は、ノンコアビジネスからの撤退が主な要因。

     

    セグメント別または事業別の増減要因

    物流コンサルティング事業の売上高が前期比9.9%増および通信ネットワークソリューション事業も前期比18.5%増と好調に推移したが、全体の増収に貢献した。特に通信ネットワークソリューション事業の伸びは、上場に伴う知名度向上により、競合他社との比較における評価が変わり、他拠点への展開が広がったことが背景にある。。一方、CRMイノベーション事業では納期ずれにより売上がずれ込み、ノンコアビジネスの撤退により売上高が32.7%減少した。

     

    主要KPIの進捗と変化

    物流業界向けアウトソーシングサービス「TRYESサポート」の実施件数は、右肩上がりに増加している。フロント商材であるウェブサービス「TRYESレポート」の契約数は、年々200社程度の増加と急激に伸びている。また、「TRYESレポート」の1社あたりの登録人数が、契約社数以上の勢いで伸びており、大規模な会社との契約が増加していることを示している。これらの主要KPIはいずれも堅調に推移している。

     

    季節性・一過性要因の有無と影響

    2024年6月期は、物流業界の「2024年問題」が本格的にスタートしたことで、運送事業者が働き方や時間の管理を強化する必要に迫られた。特に中小企業では管理者数が少ないため、安全活動のアウトソースニーズが非常に高まった。また、日本郵政のトラックが利用停止処分になったことをきっかけに、国が本格的に規制を開始したとの認識が広がり、運送事業者の安全活動への意識が向上し、当社への問い合わせが大幅に増加する追い風となった。

     

    通期見通しと進捗率・達成可能性

    2026年6月期の業績予想は、売上高14億2,200万円(前期比2.1%増)、営業利益1億3,400万円(同32.2%減)である。この減益予想は、物流事業に特化する大方針のもと、ノンコアビジネスから撤退することによる影響や、関東エリアでの営業展開のための東京支店拡張や、大幅な社員採用に向けた先行投資によるものである。今期は、来期以降の成長に向けた準備期間、およびセグメント整理の期間と位置付けている。

     

    トピックス

    株主還元策として、配当性向を10%から30%を目安に引き上げていく方針を決定し、安定的かつ累進的な配当を実施する計画である。さらに、上限13万5,000株の自己株式取得も決定した。

  • Q:成長戦略のポイントについて、前提条件等での変化とその影響等をご説明ください。

    A:成長戦略の前提となる外部環境の変化として、「2024年問題」や「新物流2法の施行」により、国による運送事業者への安全対策規制の強化が挙げられます。特に、日本郵政のトラックが利用停止処分になった件を機に、国が本腰を入れて規制を始めたとの認識が運送事業者全体に広がり、安全活動を怠れば罰則を受けるという意識が高まっています。これにより、アウトソーシングサービスへのニーズが非常に高まっており、当社の「TRYESサポート」への問い合わせが顕著に増加しています。また、物流業界ではeラーニングによる教育が推進されているものの、現場での教育の重要性が見直されており、現場に出向く当社のビジネスモデルが有利な状況にあります。

     

    Q:通期予想の戦略と施策についてご説明ください。

    A:2026年6月期の通期業績予想では、売上高14億2,200万円(前期比2.1%増)、営業利益1億3,400万円(同32.2%減)を見込んでいます。この計画は、物流事業への特化方針に伴うセグメント変更と、ノンコアビジネスの撤退が主な要因です。主力の物流アウトソーシングサービスは、前期比約11%の伸びを見込んでおり、東京支店の拡張に投資を行いますが、それでも増益となる計画です。一方で、ネットワークソリューション事業では、社員の採用を大幅に行う計画のため、一時的に減益となる見通しです。データソリューションサービスでは、ノンコアビジネス撤退の影響で売上が大幅に減少しますが、AI整備予測システムのような重点事業に集中することで、段階的な改善を目指します。今期は、来期以降の成長に向けた先行投資やセグメント整理の期間と捉えています。

     

    Q:受注・競合状況は如何でしょうか?

    A:主力の「TRYESサポート」および「TRYESレポート」はいずれも堅調に伸びており、特に「TRYESレポート」の契約社数は年間200社程度と急激に増加しています。また、1社あたりの契約人数が増加しており、大規模な運送事業者との契約が増加していることも特徴です。物流業界全体では小規模な事業者が多い中、当社では車両100台、200台といった大規模な事業者からの受注が増えている状況です。競合状況については、「TRYESサポート」のように現場に出向いてドライバーと向き合う事業は、競合他社がほとんど存在しないため、当社が独占的に事業を展開できている状況です。

     

    Q:M&A、業務提携、事業売却などの実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。

    A:当社は、事業拡大のためM&Aや業務提携を積極的に検討しています。物流業界における「人」「車」「荷物」の3つの要素を軸に、事業領域を広げる方針です。具体的には、

    「人」と「車」の面では、ドライバー確保を目的とした派遣会社や採用推進会社との提携を検討しています。

    「車」と「荷物」の面では、積載効率向上、共同輸送、最適なルート配送を行う企業との業務提携やM&Aを検討しています。

    「人」と「荷物」の面では、倉庫作業改善や、荷物事故・待機時間削減、倉庫作業員確保の分野で、荷主との関係が強い企業との提携やM&Aを検討しています。さらに、これらの実現にはICTが不可欠であるため、ICT関連企業との連携やM&Aも視野に入れています。これらのM&Aを通じて、既存事業とのクロスセルを推進し、事業の幅を広げていくことを目指します。

     

    Q:株主還元の方針をご説明ください。

    A:当社の株主還元方針は、これまで目安としていた配当性向10%を、今後は配当性向30%を目安に安定的かつ累進的な配当を実施する方針に変更しました。2025年6月期の配当は、前期の業績と上場記念配当を含めて1株あたり10.8円を予定しています。また、自己株式の取得も決定しており、上限13万5,000株(発行済株式総数の5%)、金額で1億2,000万円を上限として取得します。

  • 取材者:まず、2025年6月期の決算状況についてお伺いします。2025年6月期は、売上高が13億9,200万円(前期比2.1%増)、営業利益が1億9,800万円(同20.8%増)、経常利益が1億7,500万円(同4.9%増)、当期純利益が1億500万円(同10.5%減)と、売上高・営業利益ともに過去最高の業績を達成されたと存じますが、これらの増減要因についてご説明いただけますか。

     

    回答者:増減要因については、決算説明資料の6ページをご覧ください。売上高について、物流コンサルティング事業が前期比9.9%増となりました。上場前は5〜6%程度の伸びでしたが、今期は主力事業であるコンサルティング事業が約10%伸びたことが、売上高に大きく貢献いたしました。

    次に、通信ネットワークソリューション事業が18.5%増となりました。この事業はこれまで横ばいで推移しておりましたが、上場したことで、競合他社であるNTT様や大塚商会様といった大手事業者様と比較した際の評価が変わり、他部署や他拠点への展開が広がったことが要因の一つです。

    マイナス面では、CRMイノベーション事業で納期ずれによる売上のずれが発生いたしました。また、ノンコアビジネスに関しては撤退を決定したため、売上高が32.7%減少しております。全体としては2.1%増となり、過去最高の売上を達成いたしました。

    営業利益に関しましては、物流コンサルティング事業が7.6%増、通信ネットワークソリューション事業が28.5%増、CRM事業が24.2%減となっておりますが、全体では20.8%増と、非常に大きな実績を残すことができたと当社は考えております。

     

    取材者:上場による知名度向上が業績につながったというイメージでよろしいですか。

     

    回答者:そのように私も感じております。

     

    取材者:知名度向上に伴い、前期比での採用人数の推移はいかがですか。

     

    回答者:基本的に上場日に合わせてコンサルティングメンバーの採用活動を行いましたが、これが非常にうまくいきました。採用は順調に進んでいると認識しております。

    具体的な数字を申し上げますと、2025年6月期末のコンサルティング事業の社員数は57名で、前期の2024年6月期が49名でしたので、やはり知名度の向上が採用拡大につながったと考えております。。入社後は半年から1年間の社内研修が必要となるため、前期はそれに注力いたしました。

    今期からは、前期に入社したメンバーが一人前として案件をこなし始めます。新規採用も行いながら、今後案件数が増加しても十分にカバーできる体制が前期で整った状況です。

     

    取材者:主力事業は今期も引き続き好調が予想されるのですね。

     

    回答者:その通りです。我々も非常に期待しているところです。

     

    取材者:主要なKPIや重要視している指標がございましたら、ご説明をお願いいたします。

     

    回答者:決算説明資料の7ページをご覧ください。私どもは、物流の現場に出向いて安全活動を改善するアウトソーシングサービスを「TRYESサポート」と呼んでいます。このサービスは、右肩上がりに実施件数が増加しております。

    「TRYESレポート」は、「TRYESサポート」で現場のドライバーさんとのミーティングに使用する教育教材をWebで提供するサービスです。

    「TRYESサポート」の費用は月額25万円〜40万円程度であるのに対し、「TRYESレポート」は月額1万円〜3万円と、約10分の1の金額です。そのため、「TRYESレポート」は当社のフロント商材として機能しており、これをきっかけに「TRYESサポート」へのアップセルを図る形になっております。

    「TRYESサポート」の実施件数の伸びはそこまで大きくありませんが、「TRYESレポート」の契約数は、年々200社程度の増加と非常に急激に伸びております。

    さらに一番右のグラフは、「TRYESレポート」の会社ごとの登録人数を示しております。このグラフの傾きが真ん中のグラフよりも急であることは、1社あたりの契約人数が多い、つまり大規模な会社との契約が増えていることを示しています。

    これら3つのKPIは、いずれも堅調に伸びているのが今回の特徴です。

     

    取材者:これらの数値について、いつまでにどれくらいという目標値はございますか。

     

    回答者:明確な数値目標は現時点では提示しておりません。

     

    取材者:承知いたしました。この数値の伸びは、1社あたりの大型案件が増えてきているというイメージですか。

     

    回答者:その通りです。運送事業者全体では、車両10台以下の事業者が55%を占めるなど、小規模な会社が多いのが特徴です。しかし、当社では、100台、200台といった大規模な運送事業者様も参加してくださっている状況です。

     

    取材者:次に、2025年6月期の業績に影響を与えた一過性の要因や、季節性、外的要因がございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:前期の状況で申し上げますと、2024年問題がスタートした年であり、働き方をどう変えるかが大きなテーマとなっておりました。これにより、運送事業者は時間の管理や働き方の管理を、従来よりも多く行わなければならなくなりました。しかし、運送事業者の管理者の数は、ドライバーの人数に対して非常に少ないため、特に中小企業では手が回らない状況が生じていました。

    このような状況の中、安全活動を継続するためにはアウトソースした方が良いのではないかというニーズが、2024年問題以降、特に高まっております。

     

    取材者:かなり多くのニーズがあったのですね。

     

    回答者:その通りです。ただ、この2024年問題はまだ解決しておらず、進んでいません。今年の4月からは「新物流2法」が新たに施行され、管理者の方の業務が増加しております。具体的には、荷役荷待ち時間の削減や、積載効率の向上が求められています。

    最近では、日本郵政のトラックが5年間利用停止処分になった問題がございました。今回の件をきっかけに、国が運送事業者に対して本格的に安全対策の規制を認識しております。

    このことで、運送事業者様は「国が本気だ」と捉え、安全活動を怠れば罰則を受けるという意識が非常に高まっております。そのため、当社への問い合わせも急増しているという状況です。

     

    取材者:問い合わせが実際に増加しているのですね。

     

    回答者:如実に現れています。

     

    取材者:次に、2026年6月期の業績予想についてお伺いします。売上高14億2,200万円(前期比2.1%増)、営業利益1億3,400万円(同32.2%減)、経常利益1億3,400万円(同23.7%減)、当期純利益9,300万円(同12.1%減)と見込んでいらっしゃいますが、通期の見通しと成長投資に対する計画について、お聞かせいただけますか。

    回答者:当社は今年度から、物流事業に特化することを大方針として、セグメントの変更を行いました。これにより、ノンコアビジネスから撤退することを決定した結果、このような業績計画となりました。

    まず、物流アウトソーシングサービスについてですが、これまで「物流コンサル事業」と称していたものを名称変更しました。これは当社の主力事業であり、これまで3〜6%程度の上昇率でしたが、前期は約10%増となり、今期はさらに約11%の伸びを見込んでおります。

    営業利益については5.6%増を見込んでおりますが、これは関東エリアでの営業展開のため、東京支店の拡張に投資を行っているためです。それでも増益となる計画です。

     

    取材者:主力事業は引き続き好調が予想されるのですね。

     

    回答者:その通りです。先ほどのKPIにもありましたが、決算説明資料の17ページの「TRYESサポート」についても、今年度も堅調に伸びております。

    18ページの「TRYESレポート」につきましても、これまで年間200社弱の増加でしたが、今期は220社程度の増加を見込んでおり、増加率も上がっています。

    次に、ネットワークソリューション事業についてですが、2022年6月期から上場まで横ばいで推移しておりましたが、前期は4.05億円と約20%上昇しました。そのため、今期は堅実な数字として、微増という形で売上計画を立てております。利益に関しては、社員の募集を大幅に行う計画であることから、一時的に減益となる見通しです。

    続いて、20ページのデータソリューションサービスについてです。昨年、ノンコアビジネスから撤退したことで、売上高が3億1,700万円から2億1,300万円と約1億円減少いたしました。また、納期ずれが発生している案件もありますので、これらを整理し、今期は1億5,400万円まで下がる見込みです。

    事業利益も同様に、6億4,000万円から2億9,100万円と半分以下になる状況です。しかし、トヨタモビリティパーツ社に導入しているAI整備予測システムなど、重点事業に集中することで、段階的に数字を改善していく計画です。

    前期の営業利益1億9,800万円に対し、今期は物流アウトソーシング事業の堅調な伸びでプラス8,800万円、一方でノンコアビジネスの撤退でマイナス5,600万円、先行投資でマイナス3,000万円となり、合計で1億3,400万円となる計画です。

     

    取材者:今期は、来期以降の成長に向けた準備期間、あるいはセグメント整理の期間と捉えてよろしいですか。

     

    回答者:その通りです。決算説明資料の22ページに今年度のKPIを設けておりますが、ご覧の通り、昨年同様に右肩上がりで伸ばしていける状況です。

    また、今後は株主還元にも力を入れていこうと考えており、これまで配当性向10%を目安としてきましたが、今後は配当性向30%を目安に、安定的で累進的な配当を行う方針を決定いたしました。

    今期は前期の結果を踏まえ、上場記念配当を含めて1株あたり10.8円の配当を実施いたします。さらに、自己株式の取得も行うことを決定いたしました。これまで自己株式を全く保有していなかったため、上限13万5,000株(全体の5%)、金額で1億2,000万円を上限として取得します。

     

    取材者:その他、M&Aや業務提携について、実施の有無や検討状況がございましたら、お答えできる範囲でお聞かせいただけますか。

     

    回答者:我々は、物流を「人」「車」「荷物」の3つの要素の組み合わせと定義しており、この組み合わせで事業を展開しております。

    まず「人」と「車」のカテゴリーは、これまで主に取り組んできたドライバーの安全活動です。安全活動のアウトソーシングやエコドライブの推進、安全運転メッセージの配信などを行っております。今後は、物流業界の大きな課題であるドライバーの確保にも取り組んでいきたいと考えております。派遣会社やドライバーの採用を推進する会社との提携を検討しているところです。

    次に、「車」と「荷物」のカテゴリーです。これまではトヨタモビリティパーツ様と積載率の改善に取り組んでおりましたが、今後は国が求める積載効率の向上や、共同輸送、最適なルート配送に取り組んでいきたいと考えております。すでにこれらの事業を行っている会社との業務提携やM&Aも検討しています。

    そして、「人」と「荷物」のカテゴリーです。これまで取り組めていなかった倉庫作業の改善に取り組みたいと考えています。特に、トラックドライバーの安全活動と同様に、倉庫での荷物事故の安全活動にも挑戦したいと考えております。これには、荷主様との関係が強い会社との業務提携やM&Aを実行していきたいと考えており、具体的には、荷物事故や待機時間の削減、倉庫作業員の確保といった分野を今後M&Aで伸ばしていきたいです。

    最後に、ネットワークソリューション事業についてです。これらの実現にはICTの力が必要不可欠であるため、ICT関連企業との連携やM&Aにも取り組んでいきたいと考えています。

    このように、これまでトラック事業者様向けに提供してきた安全活動に加え、事業の幅を広げ、クロスセルができるような展開を今後行っていくために、M&Aを実行していきたいと考えています。

     

    取材者:最後に、足元の状況について、何かトピックスやニュースリリースがございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:足元の新しい数値の開示は難しい状況ですが、先ほどお話した日本郵政の問題が、当社にとっては追い風となっております。「TRYESサポート」に対する問い合わせが非常に増えているのが、足元で顕著に現れている状況です。

    また、数年前から国交省もeラーニングでの教育を推進しており、eラーニング業者が非常に増えましたが、eラーニングだけで安全活動が本当にできるのかという課題が残っています。そのため、現場での教育が必要だという声が増え、当社の出番が来ていると考えております。

    「TRYESサポート」のように現場に出向いてドライバーさんの本音を聞き、改善していくという事業は競合他社がほとんどいない状況であり、当社が独占的にやらせていただいているのも、足元を考える上において非常に有利な情報であると考えております。

  • 代表取締役社長 間地 寛 様

    取締役管理本部長 植村 恒明 様

  • CP&X

     

    事業内容

    株式会社アスアは、物流会社向けに安全活動に特化したコンサルティング事業を展開しており、その強みとして、4000万件以上の燃費データベースと4万件以上の交通事故データベースを保有している。これらを活用し、ドライバーとの定期的なミーティングを通して、意識改革や行動改善を促すことで、燃費向上や事故削減などの効果を実現している。

    「TRYESサポート」と「TRYESレポート」という2つのサービスを提供し、前者は対面型のコンサルティング、後者はWeb上での教育資料提供となっている。

     

    強み

    4000万件以上の燃費データベースと4万件以上の交通事故データベースを保有していることである。 これらを活用し、ドライバーの意識改革や行動改善を促すことで、燃費向上や事故削減などの効果を実現している。

     

    創業の経緯

    創業当初はガス漏れ警報器の取り付け業務からスタートしたが、通信事業への進出を経て、現在の物流コンサルティング事業へと事業を拡大した。

     

    転機となった出来事

    燃料高騰を背景に、燃費改善製品の販売を始めたことである。 実際にはセラミックスの効果はなく、燃費の可視化と定期的なコミュニケーションによってドライバーの意識が変わり、燃費が向上したということが分かり、コンサルティング事業に転換した。 早稲田大学との共同研究で、燃費と事故の関係性を示した論文を自動車技術会で発表した。 この論文がきっかけとなり、国土交通省、経済産業省、環境省の事業を受託したりするなど、事業が拡大した。

     

    直近の決算状況

    第1四半期の決算状況は、コンサルティング事業が順調に売上を伸ばしており、前期比で約1000万円の増加となった。 一番伸びたのは通信ネットワークソリューション事業で、上場が決まって以来、既存顧客からの依頼が増加した。

     

    株主還元策

    配当性向10%で考えており、今後も10%を維持しながら、利益の状況を見ながら増配を検討していく。

     

    今期の取り組み

    上場により人材採用を強化し、優秀な人材を獲得できたことで、事業拡大を加速させている。 また、大手物流事業者からの問い合わせや商談が増加しており、営業エリアの拡大にも成功している。 さらに、トヨタモビリティパーツと共同で積載量の可視化プロジェクトを行うなど、新たな取り組みも積極的に進めている。 これは、荷物を効率的に載せたり、在庫の把握などができたりするなど、様々な改善効果が見込まれる。

  • Q. 貴社の事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    A. 当社の事業内容は、物流会社様の安全活動に特化したコンサルティング事業です。具体的には、「TRYESサポート」と「TRYESレポート」というサービスがございます。 TRYESサポートは対面型のコンサルティングで、ドライバー様と膝詰めでミーティングを行い、燃費と事故の関係性を明確に示しながら、安全活動を短時間で効果的に行うノウハウを提供しています。 TRYESレポートは、TRYESサポートで使用している教育資料をWebで提供するサービスです。 現在、この二つ合わせて約1300社のお客様とご契約をいただいています。 強みとしては、約4000万レコード以上の燃費データベースと、約4万件以上の交通事故データベースを保有していることが挙げられます。 これらのデータベースを活用することで、各社の燃費のポテンシャルや車両ごとの特性、業種ごとの事故発生の可能性などを分析し、ドライバー様の問題点や課題点を明確化することができます。

     

    Q. TRYESサポートとTRYESレポートでは、提供方法が違うだけで、基本的には同じような内容のものを提供しているという認識でよろしいですか。

    A. 提供する教育資料は同じ内容になります。TRYESサポートは、現場に伺ってドライバー様の本音を聞き、1対1のコミュニケーションを重視しています。 経営者ミーティング、管理者ミーティング、ドライバーミーティング、教材の開発、データの管理などをセットにして提供しています。 TRYESレポートでは、コンサルタントによるワンポイント動画の提供、現場で使いやすさで定評のある教育資料や議事録、eラーニング機能を提供しています。

     

    Q. TRYESサポートから入ったけれども、TRYESレポートに切り替えていく動きなどもあるのですか。

    A. TRYESサポートをご契約いただいているお客様が、徐々に自分たちでできるようになってTRYESレポートに切り替わるケースや、逆にTRYESレポートを契約したけれど教育が実施できないということで、TRYESサポートにアップセルするケースもあります。

     

    Q. 物流事業者は、2024年問題や物流関連2法の改正などにより、運転管理者が行う業務の負担が増加しているイメージですか。

    A. 採用活動や営業活動、配車などは、自社でやらなければいけない業務ですが、安全活動は基本的にはどの運送会社でも同じで、アウトソースできる部分です。

     

    Q. 創業のきっかけ等についてご説明ください。

    A. 元々は、私が26歳の時に自宅で創業したのが始まりで、ガス漏れ警報器の取り付け業務を行っていました。 その後、通信ネットワークの販売に移行し、現在の通信ネットワークソリューション事業に繋がっています。 当時、運送会社様への営業が多かったのですが、燃料高騰の折、通信コストよりも燃料コスト削減できるものはないかという相談をよく受けました。 そこで、1998年11月に燃費改善製品の販売をスタートしたのが、コンサルティング事業の始まりです。 この燃費改善製品は、燃料タンクに特殊なセラミックスを入れることで燃費が向上するというものでしたが、実際にはセラミックスの効果はなく、燃費の可視化と定期的なコミュニケーションによってドライバー様の意識が変わり、燃費が向上したということが分かりました。 そこで、セラミックスの販売を中止し、コンサルティング事業に転換しました。 早稲田大学との共同研究で、燃費と事故の関係性を示した論文を自動車技術会で発表しました。 この論文がきっかけとなり、国土交通省、経済産業省、環境省の事業を受託したり、東京都トラック協会の事業を受託したりするなど、事業が拡大しました。 さらに、トヨタ自動車様からコネクティッドカーのデータを使ったWeb上での安全活動展開の依頼をいただき、CRMイノベーション事業がスタートしました。

     

    Q.第1四半期の決算状況を教えてください。

    A. コンサルティング事業はストック型のビジネスですので、徐々に売り上げが増えていくモデルです。 予定通り約1億7000万円で、前期比で約1000万円の増加となりました。 一番伸びたのは通信ネットワークソリューション事業で、上場が決まって以来、既存のお客様からの依頼が増加しました。 CRMイノベーション事業に関しても、開発案件の納品が完了したことで売り上げが伸びました。

     

    Q. 通信ネットワークソリューション事業で特に好調なサービスはございますか?

    A. ネットワーク全般ですが、一番伸びているのはビジネスフォンです。 スマホとの連携が主流になってきており、買い替え需要が増えています。 また、上場により信用度が向上したことも、売り上げ増加に繋がっています。

     

    Q. 株主還元策の方針はございますか?

    A. 当初から配当性向10%で考えています。 上場したばかりで規模も大きくありませんので、今後も10%を維持しながら、利益の状況を見ながら増配を検討していきます。

     

    Q. 上場のメリットはございましたか?

    A. 上場してから人材募集を行った結果、優秀なメンバーを採用することができました。上場した日にWebで募集を行ったところ、質の高い応募が多数寄せられました。

     

    Q. コンサルティング事業の普及拡大に向けた営業戦略はございますか?

    A. 大手物流事業者様をターゲットに営業活動を強化しています。 従来は50台から100台ぐらいの運送事業者様が中心でしたが、最近は100台以上の運送事業者様からお問い合わせや商談が増えています。 特に、準大手を中心にサービスを導入いただいたことで、新規顧客が拡大しています。

     

    Q.トピックスはございますか?

    A. トヨタモビリティパーツ様の積載量の可視化とCO2排出量の削減プロジェクトについてお話します。 2024年問題から物流関連2法が改正され、その中の物流総合効率化法により、物流効率の向上が求められています。 その一つに積載率の向上がありますが、ほとんどの運送事業者様は積載率を把握する事が難しい状況にあります。 そこで、トヨタモビリティパーツ様から商品情報、受注情報、車両情報をいただき、積載率を自動で計算できる仕組みを構築しました。 これは、今後ますます積載量の可視化が求められる運送事業者様にとって、非常に有効な手段となると考えています。

     

    Q. イメージとしては、荷物を効率的に載せたり、在庫の把握などができたりするのですか?

    A. その通りです。 3便で走っていたものを2便に集約したり、他の荷物を積めるような余白を残して売り上げを増大させたりするなど、様々な改善効果が見込まれます。

  • 取材者: 事業内容やビジネスモデル、特徴や強みなどをご説明ください。

    回答者: 弊社の事業内容は、物流会社様の安全活動に特化したコンサルティング事業です。具体的には、「TRYESサポート」と「TRYESレポート」というサービスがございます。TRYESサポートは対面型のコンサルティングで、ドライバー様と膝詰めでミーティングを行い、燃費と事故の関係性を明確に示しながら、安全活動を短時間で効果的に行うノウハウを提供しています。TRYESレポートは、TRYESサポートで使用している教育資料をWebで提供するサービスです。現在、この二つ合わせて約1300社のお客様とご契約をいただいております。

    強みとしては、約4000万レコード以上の燃費データベースと、約4万件以上の交通事故データベースを保有していることが挙げられます。これらのデータベースを活用することで、各社の燃費のポテンシャルや車両ごとの特性、業種ごとの事故発生の可能性などを分析し、ドライバー様の問題点や課題点を明確化することができます。

    取材者: TRYESサポートとTRYESレポートでは、提供方法が違うだけで、基本的には同じような内容のものを提供しているという認識でよろしいですか。

    回答者: 提供する教育資料は同じ内容になります。TRYESサポートは、現場に伺ってドライバー様の本音を聞き、1対1のコミュニケーションを重視しています。経営者ミーティング、管理者ミーティング、ドライバーミーティング、教材の開発、データの管理などをセットにして提供しています。TRYESレポートでは、コンサルタントによるワンポイント動画の提供、現場で使いやすさで定評のある教育資料や議事録、eラーニング機能を提供しています。

    取材者: TRYESサポートから入ったけれども、TRYESレポートに切り替えていく動きなどもあるのですか。

    回答者: おっしゃる通りです。TRYESサポートをご契約いただいているお客様が、徐々に自分たちでできるようになってTRYESレポートに切り替わるケースや、逆にTRYESレポートを契約したけれど教育が実施できないということで、TRYESサポートにアップセルするケースもあります。

    取材者:物流事業者は、2024年問題や物流関連2法の改正などにより、運転管理者が行う業務の負担が増加しているイメージですか。

    回答者: その通りです。採用活動や営業活動、配車などは、自社でやらなければいけない業務ですが、安全活動は基本的にはどの運送会社でも同じで、アウトソースできる部分です。

    取材者: 会社を立ち上げ、創業経営であったり創業の思いの部分について、ポイントなどございましたら教えていただけますか。

    回答者: 元々は、私が26歳の時に自宅で創業したのが始まりで、ガス漏れ警報器の取り付け業務を行っていました。その後、通信ネットワークの販売に移行し、現在の通信ネットワークソリューション事業に繋がっています。

    当時、運送会社様への営業が多かったのですが、燃料高騰の折、通信コストよりも燃料コスト削減できるものはないかという相談をよく受けました。そこで、1998年11月に燃費改善製品の販売をスタートしたのが、コンサルティング事業の始まりです。

    この燃費改善製品は、燃料タンクに特殊なセラミックスを入れることで燃費が向上するというものでしたが、実際にはセラミックスの効果はなく、燃費の可視化と定期的なコミュニケーションによってドライバー様の意識が変わり、燃費が向上したということが分かりました。そこで、セラミックスの販売を中止し、コンサルティング事業に転換しました。

    早稲田大学との共同研究で、燃費と事故の関係性を示した論文を自動車技術会で発表しました。この論文がきっかけとなり、国土交通省、経済産業省、環境省の事業を受託したり、東京都トラック協会の事業を受託したりするなど、事業が拡大しました。

    さらに、トヨタ自動車様からコネクティッドカーのデータを使ったWeb上での安全活動展開の依頼をいただき、CRMイノベーション事業がスタートしました。

    取材者: 創業から様々な事業を展開されてきたのですね。第1四半期の決算状況で動いてきている部分は、やはりコンサルティング事業ですか。

    回答者: コンサルティング事業はストック型のビジネスですので、徐々に売り上げが増えていくモデルです。予定通り約1億7000万円で、前期比で約1000万円の増加となりました。一番伸びたのは通信ネットワークソリューション事業で、上場が決まって以来、既存のお客様からの依頼が増加しました。CRMイノベーション事業に関しても、開発案件の納品が完了したことで売り上げが伸びました。

    取材者: 通信ネットワークソリューション事業で特に好調なサービスはございますか?

    回答者: ネットワーク全般ですが、一番伸びているのはビジネスフォンです。スマホとの連携が主流になってきており、買い替え需要が増えています。また、上場により信用度が向上したことも、売り上げ増加に繋がっています。

    取材者: 株主還元策の方針はございますか?

    回答者: 当初から配当性向10%で考えております。上場したばかりで規模も大きくありませんので、今後も10%を維持しながら、利益の状況を見ながら増配を検討していきます。

    取材者: 今期、新しく始めた取り組みやトピックスはございますか?

    回答者: 上場してから人材募集を行った結果、優秀なメンバーを採用することができました。

    取材者: 上場の効果で採用がうまくいったということですか。

    回答者: その通りです。上場した日にWebで募集を行ったところ、質の高い応募が多数寄せられました。

    取材者: コンサルティング事業の普及拡大に向けた営業戦略はございますか?

    回答者: 大手物流事業者様をターゲットに営業活動を強化しています。従来は50台から100台ぐらいの運送事業者様が中心でしたが、最近は100台以上の運送事業者様からお問い合わせや商談が増えています。特に、準大手を中心にサービスを導入いただいたことで、新規顧客が拡大しています。

    取材者: 大手から広がりを見せているということですね。最後に、何かトピックスはございますか?

    回答者: トヨタモビリティパーツ様の積載量の可視化とCO2排出量の削減プロジェクトについてお話します。2024年問題から物流関連2法が改正され、その中の物流総合効率化法により、物流効率の向上が求められています。

    その一つに積載率の向上がありますが、ほとんどの運送事業者様は積載率を把握する事が難しい状況にあります。そこで、トヨタモビリティパーツ様から商品情報、受注情報、車両情報をいただき、積載率を自動で計算できる仕組みを構築しました。

    これは、今後ますます積載量の可視化が求められる運送事業者様にとって、非常に有効な手段となると考えています。

    取材者: イメージとしては、荷物を効率的に載せたり、在庫の把握などができたりするのですか?

    回答者: その通りです。3便で走っていたものを2便に集約したり、他の荷物を積めるような余白を残して売り上げを増大させたりするなど、様々な改善効果が見込まれます。

  • 取締役 管理本部長 植村恒明様

  • ​―

取材アーカイブ

  • 決算概要

    コンサルティング事業および通信ネットワークソリューション事業を中心にサービスが拡大した事により、売上高、営業利益ともに第3四半期累計期間として過去最高を更新。経常利益も上場関連費用を計上するも前年同期比で増益。四半期純利益は、上場に伴う税率変更の影響もあり減益。

     

    セグメント別または事業別の増減要因

    コンサルティング事業:

    2024年問題や2025年4月1日に施行された「新物流2法」(物資の流通の効率化に関する法律、改正貨物自動車運送事業法)により、物流業界は変革期を迎えております。そのような背景もあり、コンサルティングサービス「TRYESサポート」が順調に推移したこと、安全活動支援の定額クラウドサービス「TRYESレポート」の販売が拡大

    通信ネットワークソリューション事業:

    顧客事業所内で使用されるビジネスフォン、複合機及びネットワーク関連機器の販売が好調に推移

    CRMイノベーション事業:

    モビリティ領域におけるメッセージングサービスは順調に推移しているものの、システム開発案件にて納品の一部が遅延したため、前年同期比で減少

     

    主要KPIの進捗と変化

    TRYESサポート年間実施件数、TRYESレポート期末契約社数、TRYESレポート期末登録人数は、計画通り推移。ストック型ビジネスのため、前年対比では増加

  • 取締役 管理本部長 植村恒明様

  • ​―

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    決算概要

    2025年6月期は、売上高13億9,200万円(前期比2.1%増)、営業利益1億9,800万円(同20.8%増)、経常利益1億7,500万円(同4.9%増)となり、売上高および営業利益は過去最高の業績を達成した。当期純利益は1億500万円(同10.5%減)であった。業績の主な増収要因は、主力の物流コンサルティング事業と通信ネットワークソリューション事業の好調によるものである。一方、純利益の減益は、ノンコアビジネスからの撤退が主な要因。

     

    セグメント別または事業別の増減要因

    物流コンサルティング事業の売上高が前期比9.9%増および通信ネットワークソリューション事業も前期比18.5%増と好調に推移したが、全体の増収に貢献した。特に通信ネットワークソリューション事業の伸びは、上場に伴う知名度向上により、競合他社との比較における評価が変わり、他拠点への展開が広がったことが背景にある。。一方、CRMイノベーション事業では納期ずれにより売上がずれ込み、ノンコアビジネスの撤退により売上高が32.7%減少した。

     

    主要KPIの進捗と変化

    物流業界向けアウトソーシングサービス「TRYESサポート」の実施件数は、右肩上がりに増加している。フロント商材であるウェブサービス「TRYESレポート」の契約数は、年々200社程度の増加と急激に伸びている。また、「TRYESレポート」の1社あたりの登録人数が、契約社数以上の勢いで伸びており、大規模な会社との契約が増加していることを示している。これらの主要KPIはいずれも堅調に推移している。

     

    季節性・一過性要因の有無と影響

    2024年6月期は、物流業界の「2024年問題」が本格的にスタートしたことで、運送事業者が働き方や時間の管理を強化する必要に迫られた。特に中小企業では管理者数が少ないため、安全活動のアウトソースニーズが非常に高まった。また、日本郵政のトラックが利用停止処分になったことをきっかけに、国が本格的に規制を開始したとの認識が広がり、運送事業者の安全活動への意識が向上し、当社への問い合わせが大幅に増加する追い風となった。

     

    通期見通しと進捗率・達成可能性

    2026年6月期の業績予想は、売上高14億2,200万円(前期比2.1%増)、営業利益1億3,400万円(同32.2%減)である。この減益予想は、物流事業に特化する大方針のもと、ノンコアビジネスから撤退することによる影響や、関東エリアでの営業展開のための東京支店拡張や、大幅な社員採用に向けた先行投資によるものである。今期は、来期以降の成長に向けた準備期間、およびセグメント整理の期間と位置付けている。

     

    トピックス

    株主還元策として、配当性向を10%から30%を目安に引き上げていく方針を決定し、安定的かつ累進的な配当を実施する計画である。さらに、上限13万5,000株の自己株式取得も決定した。

  • Q:成長戦略のポイントについて、前提条件等での変化とその影響等をご説明ください。

    A:成長戦略の前提となる外部環境の変化として、「2024年問題」や「新物流2法の施行」により、国による運送事業者への安全対策規制の強化が挙げられます。特に、日本郵政のトラックが利用停止処分になった件を機に、国が本腰を入れて規制を始めたとの認識が運送事業者全体に広がり、安全活動を怠れば罰則を受けるという意識が高まっています。これにより、アウトソーシングサービスへのニーズが非常に高まっており、当社の「TRYESサポート」への問い合わせが顕著に増加しています。また、物流業界ではeラーニングによる教育が推進されているものの、現場での教育の重要性が見直されており、現場に出向く当社のビジネスモデルが有利な状況にあります。

     

    Q:通期予想の戦略と施策についてご説明ください。

    A:2026年6月期の通期業績予想では、売上高14億2,200万円(前期比2.1%増)、営業利益1億3,400万円(同32.2%減)を見込んでいます。この計画は、物流事業への特化方針に伴うセグメント変更と、ノンコアビジネスの撤退が主な要因です。主力の物流アウトソーシングサービスは、前期比約11%の伸びを見込んでおり、東京支店の拡張に投資を行いますが、それでも増益となる計画です。一方で、ネットワークソリューション事業では、社員の採用を大幅に行う計画のため、一時的に減益となる見通しです。データソリューションサービスでは、ノンコアビジネス撤退の影響で売上が大幅に減少しますが、AI整備予測システムのような重点事業に集中することで、段階的な改善を目指します。今期は、来期以降の成長に向けた先行投資やセグメント整理の期間と捉えています。

     

    Q:受注・競合状況は如何でしょうか?

    A:主力の「TRYESサポート」および「TRYESレポート」はいずれも堅調に伸びており、特に「TRYESレポート」の契約社数は年間200社程度と急激に増加しています。また、1社あたりの契約人数が増加しており、大規模な運送事業者との契約が増加していることも特徴です。物流業界全体では小規模な事業者が多い中、当社では車両100台、200台といった大規模な事業者からの受注が増えている状況です。競合状況については、「TRYESサポート」のように現場に出向いてドライバーと向き合う事業は、競合他社がほとんど存在しないため、当社が独占的に事業を展開できている状況です。

     

    Q:M&A、業務提携、事業売却などの実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。

    A:当社は、事業拡大のためM&Aや業務提携を積極的に検討しています。物流業界における「人」「車」「荷物」の3つの要素を軸に、事業領域を広げる方針です。具体的には、

    「人」と「車」の面では、ドライバー確保を目的とした派遣会社や採用推進会社との提携を検討しています。

    「車」と「荷物」の面では、積載効率向上、共同輸送、最適なルート配送を行う企業との業務提携やM&Aを検討しています。

    「人」と「荷物」の面では、倉庫作業改善や、荷物事故・待機時間削減、倉庫作業員確保の分野で、荷主との関係が強い企業との提携やM&Aを検討しています。さらに、これらの実現にはICTが不可欠であるため、ICT関連企業との連携やM&Aも視野に入れています。これらのM&Aを通じて、既存事業とのクロスセルを推進し、事業の幅を広げていくことを目指します。

     

    Q:株主還元の方針をご説明ください。

    A:当社の株主還元方針は、これまで目安としていた配当性向10%を、今後は配当性向30%を目安に安定的かつ累進的な配当を実施する方針に変更しました。2025年6月期の配当は、前期の業績と上場記念配当を含めて1株あたり10.8円を予定しています。また、自己株式の取得も決定しており、上限13万5,000株(発行済株式総数の5%)、金額で1億2,000万円を上限として取得します。

  • 取材者:まず、2025年6月期の決算状況についてお伺いします。2025年6月期は、売上高が13億9,200万円(前期比2.1%増)、営業利益が1億9,800万円(同20.8%増)、経常利益が1億7,500万円(同4.9%増)、当期純利益が1億500万円(同10.5%減)と、売上高・営業利益ともに過去最高の業績を達成されたと存じますが、これらの増減要因についてご説明いただけますか。

     

    回答者:増減要因については、決算説明資料の6ページをご覧ください。売上高について、物流コンサルティング事業が前期比9.9%増となりました。上場前は5〜6%程度の伸びでしたが、今期は主力事業であるコンサルティング事業が約10%伸びたことが、売上高に大きく貢献いたしました。

    次に、通信ネットワークソリューション事業が18.5%増となりました。この事業はこれまで横ばいで推移しておりましたが、上場したことで、競合他社であるNTT様や大塚商会様といった大手事業者様と比較した際の評価が変わり、他部署や他拠点への展開が広がったことが要因の一つです。

    マイナス面では、CRMイノベーション事業で納期ずれによる売上のずれが発生いたしました。また、ノンコアビジネスに関しては撤退を決定したため、売上高が32.7%減少しております。全体としては2.1%増となり、過去最高の売上を達成いたしました。

    営業利益に関しましては、物流コンサルティング事業が7.6%増、通信ネットワークソリューション事業が28.5%増、CRM事業が24.2%減となっておりますが、全体では20.8%増と、非常に大きな実績を残すことができたと当社は考えております。

     

    取材者:上場による知名度向上が業績につながったというイメージでよろしいですか。

     

    回答者:そのように私も感じております。

     

    取材者:知名度向上に伴い、前期比での採用人数の推移はいかがですか。

     

    回答者:基本的に上場日に合わせてコンサルティングメンバーの採用活動を行いましたが、これが非常にうまくいきました。採用は順調に進んでいると認識しております。

    具体的な数字を申し上げますと、2025年6月期末のコンサルティング事業の社員数は57名で、前期の2024年6月期が49名でしたので、やはり知名度の向上が採用拡大につながったと考えております。。入社後は半年から1年間の社内研修が必要となるため、前期はそれに注力いたしました。

    今期からは、前期に入社したメンバーが一人前として案件をこなし始めます。新規採用も行いながら、今後案件数が増加しても十分にカバーできる体制が前期で整った状況です。

     

    取材者:主力事業は今期も引き続き好調が予想されるのですね。

     

    回答者:その通りです。我々も非常に期待しているところです。

     

    取材者:主要なKPIや重要視している指標がございましたら、ご説明をお願いいたします。

     

    回答者:決算説明資料の7ページをご覧ください。私どもは、物流の現場に出向いて安全活動を改善するアウトソーシングサービスを「TRYESサポート」と呼んでいます。このサービスは、右肩上がりに実施件数が増加しております。

    「TRYESレポート」は、「TRYESサポート」で現場のドライバーさんとのミーティングに使用する教育教材をWebで提供するサービスです。

    「TRYESサポート」の費用は月額25万円〜40万円程度であるのに対し、「TRYESレポート」は月額1万円〜3万円と、約10分の1の金額です。そのため、「TRYESレポート」は当社のフロント商材として機能しており、これをきっかけに「TRYESサポート」へのアップセルを図る形になっております。

    「TRYESサポート」の実施件数の伸びはそこまで大きくありませんが、「TRYESレポート」の契約数は、年々200社程度の増加と非常に急激に伸びております。

    さらに一番右のグラフは、「TRYESレポート」の会社ごとの登録人数を示しております。このグラフの傾きが真ん中のグラフよりも急であることは、1社あたりの契約人数が多い、つまり大規模な会社との契約が増えていることを示しています。

    これら3つのKPIは、いずれも堅調に伸びているのが今回の特徴です。

     

    取材者:これらの数値について、いつまでにどれくらいという目標値はございますか。

     

    回答者:明確な数値目標は現時点では提示しておりません。

     

    取材者:承知いたしました。この数値の伸びは、1社あたりの大型案件が増えてきているというイメージですか。

     

    回答者:その通りです。運送事業者全体では、車両10台以下の事業者が55%を占めるなど、小規模な会社が多いのが特徴です。しかし、当社では、100台、200台といった大規模な運送事業者様も参加してくださっている状況です。

     

    取材者:次に、2025年6月期の業績に影響を与えた一過性の要因や、季節性、外的要因がございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:前期の状況で申し上げますと、2024年問題がスタートした年であり、働き方をどう変えるかが大きなテーマとなっておりました。これにより、運送事業者は時間の管理や働き方の管理を、従来よりも多く行わなければならなくなりました。しかし、運送事業者の管理者の数は、ドライバーの人数に対して非常に少ないため、特に中小企業では手が回らない状況が生じていました。

    このような状況の中、安全活動を継続するためにはアウトソースした方が良いのではないかというニーズが、2024年問題以降、特に高まっております。

     

    取材者:かなり多くのニーズがあったのですね。

     

    回答者:その通りです。ただ、この2024年問題はまだ解決しておらず、進んでいません。今年の4月からは「新物流2法」が新たに施行され、管理者の方の業務が増加しております。具体的には、荷役荷待ち時間の削減や、積載効率の向上が求められています。

    最近では、日本郵政のトラックが5年間利用停止処分になった問題がございました。今回の件をきっかけに、国が運送事業者に対して本格的に安全対策の規制を認識しております。

    このことで、運送事業者様は「国が本気だ」と捉え、安全活動を怠れば罰則を受けるという意識が非常に高まっております。そのため、当社への問い合わせも急増しているという状況です。

     

    取材者:問い合わせが実際に増加しているのですね。

     

    回答者:如実に現れています。

     

    取材者:次に、2026年6月期の業績予想についてお伺いします。売上高14億2,200万円(前期比2.1%増)、営業利益1億3,400万円(同32.2%減)、経常利益1億3,400万円(同23.7%減)、当期純利益9,300万円(同12.1%減)と見込んでいらっしゃいますが、通期の見通しと成長投資に対する計画について、お聞かせいただけますか。

    回答者:当社は今年度から、物流事業に特化することを大方針として、セグメントの変更を行いました。これにより、ノンコアビジネスから撤退することを決定した結果、このような業績計画となりました。

    まず、物流アウトソーシングサービスについてですが、これまで「物流コンサル事業」と称していたものを名称変更しました。これは当社の主力事業であり、これまで3〜6%程度の上昇率でしたが、前期は約10%増となり、今期はさらに約11%の伸びを見込んでおります。

    営業利益については5.6%増を見込んでおりますが、これは関東エリアでの営業展開のため、東京支店の拡張に投資を行っているためです。それでも増益となる計画です。

     

    取材者:主力事業は引き続き好調が予想されるのですね。

     

    回答者:その通りです。先ほどのKPIにもありましたが、決算説明資料の17ページの「TRYESサポート」についても、今年度も堅調に伸びております。

    18ページの「TRYESレポート」につきましても、これまで年間200社弱の増加でしたが、今期は220社程度の増加を見込んでおり、増加率も上がっています。

    次に、ネットワークソリューション事業についてですが、2022年6月期から上場まで横ばいで推移しておりましたが、前期は4.05億円と約20%上昇しました。そのため、今期は堅実な数字として、微増という形で売上計画を立てております。利益に関しては、社員の募集を大幅に行う計画であることから、一時的に減益となる見通しです。

    続いて、20ページのデータソリューションサービスについてです。昨年、ノンコアビジネスから撤退したことで、売上高が3億1,700万円から2億1,300万円と約1億円減少いたしました。また、納期ずれが発生している案件もありますので、これらを整理し、今期は1億5,400万円まで下がる見込みです。

    事業利益も同様に、6億4,000万円から2億9,100万円と半分以下になる状況です。しかし、トヨタモビリティパーツ社に導入しているAI整備予測システムなど、重点事業に集中することで、段階的に数字を改善していく計画です。

    前期の営業利益1億9,800万円に対し、今期は物流アウトソーシング事業の堅調な伸びでプラス8,800万円、一方でノンコアビジネスの撤退でマイナス5,600万円、先行投資でマイナス3,000万円となり、合計で1億3,400万円となる計画です。

     

    取材者:今期は、来期以降の成長に向けた準備期間、あるいはセグメント整理の期間と捉えてよろしいですか。

     

    回答者:その通りです。決算説明資料の22ページに今年度のKPIを設けておりますが、ご覧の通り、昨年同様に右肩上がりで伸ばしていける状況です。

    また、今後は株主還元にも力を入れていこうと考えており、これまで配当性向10%を目安としてきましたが、今後は配当性向30%を目安に、安定的で累進的な配当を行う方針を決定いたしました。

    今期は前期の結果を踏まえ、上場記念配当を含めて1株あたり10.8円の配当を実施いたします。さらに、自己株式の取得も行うことを決定いたしました。これまで自己株式を全く保有していなかったため、上限13万5,000株(全体の5%)、金額で1億2,000万円を上限として取得します。

     

    取材者:その他、M&Aや業務提携について、実施の有無や検討状況がございましたら、お答えできる範囲でお聞かせいただけますか。

     

    回答者:我々は、物流を「人」「車」「荷物」の3つの要素の組み合わせと定義しており、この組み合わせで事業を展開しております。

    まず「人」と「車」のカテゴリーは、これまで主に取り組んできたドライバーの安全活動です。安全活動のアウトソーシングやエコドライブの推進、安全運転メッセージの配信などを行っております。今後は、物流業界の大きな課題であるドライバーの確保にも取り組んでいきたいと考えております。派遣会社やドライバーの採用を推進する会社との提携を検討しているところです。

    次に、「車」と「荷物」のカテゴリーです。これまではトヨタモビリティパーツ様と積載率の改善に取り組んでおりましたが、今後は国が求める積載効率の向上や、共同輸送、最適なルート配送に取り組んでいきたいと考えております。すでにこれらの事業を行っている会社との業務提携やM&Aも検討しています。

    そして、「人」と「荷物」のカテゴリーです。これまで取り組めていなかった倉庫作業の改善に取り組みたいと考えています。特に、トラックドライバーの安全活動と同様に、倉庫での荷物事故の安全活動にも挑戦したいと考えております。これには、荷主様との関係が強い会社との業務提携やM&Aを実行していきたいと考えており、具体的には、荷物事故や待機時間の削減、倉庫作業員の確保といった分野を今後M&Aで伸ばしていきたいです。

    最後に、ネットワークソリューション事業についてです。これらの実現にはICTの力が必要不可欠であるため、ICT関連企業との連携やM&Aにも取り組んでいきたいと考えています。

    このように、これまでトラック事業者様向けに提供してきた安全活動に加え、事業の幅を広げ、クロスセルができるような展開を今後行っていくために、M&Aを実行していきたいと考えています。

     

    取材者:最後に、足元の状況について、何かトピックスやニュースリリースがございましたら教えていただけますか。

     

    回答者:足元の新しい数値の開示は難しい状況ですが、先ほどお話した日本郵政の問題が、当社にとっては追い風となっております。「TRYESサポート」に対する問い合わせが非常に増えているのが、足元で顕著に現れている状況です。

    また、数年前から国交省もeラーニングでの教育を推進しており、eラーニング業者が非常に増えましたが、eラーニングだけで安全活動が本当にできるのかという課題が残っています。そのため、現場での教育が必要だという声が増え、当社の出番が来ていると考えております。

    「TRYESサポート」のように現場に出向いてドライバーさんの本音を聞き、改善していくという事業は競合他社がほとんどいない状況であり、当社が独占的にやらせていただいているのも、足元を考える上において非常に有利な情報であると考えております。

  • 代表取締役社長 間地 寛 様

    取締役管理本部長 植村 恒明 様

bottom of page