20250722
国内機関投資家 様
Q:2025年5月期の業績を振り返ると、人材事業で苦戦したのでしょうか?
A:ご認識の通りです。前年同期比では、保育が期ズレ補助金の計上や、人材費や食材費等の高騰によって営業利益率が低下しました。人材事業は、モバイル部門では良い流れがある一方で、物流部門が計画より大幅に減少し、前年同期比で減収となりました。
Q:保育事業の営業利益率は6.8%ですが、まだ改善の余地はあるのでしょうか?
A:改善の余地が大いにあると考えています。大手同業他社の中には、営業利益率が約15%のところもあります。当社は認可保育園の開設を継続しており、直近5年間での認可保育園の開設ペースの差によるものだと考えています。まずは10%の営業利益を目指していきます。
Q:保育事業で営業利益率を上げるために、どのようなことに取り組むのですか?
A:保育士の採用と適切な配置を進めることで加算の補助金を取得することや、保育士の離職率を下げ、採用コストを削減すること、紹介会社への依存を減らし自社採用を強化することが挙げられます。
Q:人材事業における物流部門の減収は、スキマバイトの台頭に影響されているからですか?
A:スキマバイトは単発案件が中心であるため、当社の人材派遣は短期や長期の案件が主であるため、あまり競合はしていません。2025年5月期に減収となった大きな要因は、ZOZO様で業務効率化と直接雇用化が進んだことと、一部倉庫で人材派遣のオーダーの一律化によるものです。
Q:人材事業においてキャリア向けの需要があるのはどのような理由からですか?
A:主にはドコモ様で人材需要が増えていることによります。家電量販店向けの人員を全体で3倍ほどに増やす方針とのことです。また、ソフトバンク様も人員を増やしており、人員確保のために柔軟な働き方も導入しています。現状は土日含む週5日の働き方が中心ですが、週2~3日や平日のみなどの勤務も一部認められるようになっています。
Q:土日含む週5日の勤務は今の時代では、応募が少なそうですね。モバイル部門はその分給与が高いのですか?
A:ご認識の通り、人材確保は大変厳しい状況です。当社としても採用を進めるために、柔軟な働き方をほかのキャリアにも拡大させたいと考えています。もともと給与は他業種より高かったのですが、他業種の給与が上がってきており、高時給の魅力は以前より低下していると感じます。2025年4月から多くのクライアント企業様で給与単価は上がったものの、他業種の上がり幅には及んでいません。
Q:介護事業において、フェリエ ドゥ 上井草の入居状況はどの程度ですか?
A:102室のうち約40室が入居中です。残りの約60室については、今後の入居促進戦略が重要であると認識しています。
Q:2026年5月期以降、売上を伸ばすための戦略を教えてください。
A:人材事業では派遣スタッフの採用を進めて、稼働スタッフ数を増やすことが重要です。保育事業では学童施設の開設を継続します。介護事業では新規の開設予定がないため、入居率の低い施設の入居促進を進めていきます。
Q:今後の成長戦略としてM&Aを掲げていますが、これからうまく進められる見込みでしょうか?
A:特に保育事業を中心にうまく進められると考えています。保育事業は業界最大手の規模であり、M&Aの情報を多数得られるため、結果を残すことができると考えています。
Q:保育市場はライクの規模感で最大手と考えると、中小事業者が乱立しているのですか?
A:ご認識の通り、保育市場は多数の中小事業者が乱立している業界です。売上を比較すると、株式会社JPホールディングスが最大手ですが、市場シェアは約0.9%であり、当社は約0.7%程度です。
Q:保育市場では統廃合が進んでいるのですか?
A:待機児童が減少していることや保育士の採用が難しいことから、新規事業者の参入が困難であり、事業者の統廃合が進んでいます。
Q:M&Aによってスケールメリットを出すことは難しいのでしょうか?
A:多数の事業者が乱立している状態であるため、他の業界よりは厳しいと考えています。ただ、集中購買によってコストメリットを出すことはできるため、前向きに進めていきます。
・資料
―

企業名
上場市場 証券コード
決算日
取材アーカイブ
国内機関投資家 様
Q: 保育事業の4Qについて、着地見込みを教えてください。
A: 前年同期比は増収増益で着地する見込みです。計画に対しても売上、営業利益ともに計画通りに着地すると想定しています。従来の計画に上乗せで人事院勧告分の補助金が10億円弱程度入る見込みであり、売上は計画より少し上振れする可能性があります。しかし、人事院勧告分の補助金は保育士に還元するため、営業利益にインパクトはありません。
Q: 保育事業の売上は認可保育園がメインですか?
A: はい。直近は、自治体主導の認可保育園の開設が減り、学童の開設に注力しています。
Q: 保育事業の売上額は、公的保育と受託保育で分けるとどのような内訳ですか?また利益率の違いを教えてください。
A: 公的保育の売上は9割ほどで、受託保育の売上が1割ほどです。利益率は公的保育、中でも認可保育園の利益率が高い傾向にあります。
Q: 保育事業のコスト構造を圧迫する要因はありますか?
A: 人件費の上昇があります。弊社では、学童の指導員に対して独自の処遇改善を実施しており、年間で約1億円の費用をかけています。保育士も一律で、月給を25,000円引き上げています。
Q: 施設開設は予定通りですか?開設ペースは来期も今期と同程度で見込んで良いでしょうか?
A: 今期の開設は予定通りであり、来期は認可保育園が3施設、受託施設が5施設、学童が10施設の開設を見込んでいます。
Q: 施設の閉設はありましたか?あった場合理由を教えてください。
A: 受託施設が8施設閉設しました。お子様がお住まいのエリアで認可保育園の開設が進み、そちらに移るお子様が増え需要が減少したことや、病院の閉鎖等が主な理由です。
Q: ドミナント展開をしているため保育士が異動可能ということですが、これにより離職が下がるのはなぜですか?
A: 厚生労働省のアンケート調査では、保育士が離職する一番の理由は人間関係という結果が出ています。弊社ではドミナントで施設を展開しているため、人間関係でトラブルが起きたとしても近隣施設に異動でき、離職率低下につなげられます。
Q: 日本生命との資本業務提携による効果を教えてください。
A: 資本業務提携には、大きく分けて2つの取り組みがあります。
1つ目の取り組みは、弊社・日本生命を中心とするコンソーシアムを組成し、保育業界に山積する課題解決に注力することです。各個別自治体に対する補助金請求にかかる請求フォーマットの統一、コンソーシアム参加事業者による集中購買、共同購買の実施を通じたコストカット等、各保育事業者が抱える課題について意見集約を行い、優先順位付けをしながら解決に向けた具体的な活動を展開し保育業界の変革を推進します。
2つ目の取り組みは、システム外販です。現在、日本生命グループのニチイ学館に対して弊社業務管理システムの導入を検討しており、当該導入によって顕在化した問題点について都度システム改修を行いながら、弊社システムの保育事業者様向け外販を行うことで保育業界全体の業務効率化に寄与したいと考えています。
Q: 人材事業の4Qについて、着地見込みを教えてください。
A: 売上は計画を下回る見込みですが、営業利益は達成を目指しています。
Q: 説明資料に記載がある、採用コストの適正化とはどのようなことでしょうか?
A: 費用対効果の低い媒体を精査して削減しています。
Q: 各業界の人材需要や案件の状況を教えてください。
A: モバイル業界向けの人材需要は継続していますが、物流・製造業界向けやコールセンター向けは先方側の派遣人材需要が減っています。
Q: 今後はどの業界向けで売上を伸ばしていきますか?
A: モバイル業界向けは人材需要があるので、人を採用できれば業績を拡大できると考えています。物流業界向けについても新規クライアントの開拓をすることで再度成長を図りたいと思います。また、引き続き特定技能外国人の紹介や生活支援にも力を入れていきます。
Q: 介護事業の4Q着地は、前年の営業利益率である5%と同程度で想定して良いでしょうか?
A: 前年度と同等の利益率を維持することは難しい可能性があります。2025年2月に開設したサンライズ・ヴィラ春日部東は、入居状況は好調ですが、開設にかかる初期コストは回収しきれないためです。またフェリエ ドゥ 上井草は入居率が低く、運営コストが発生しています。
Q: 中期経営計画は2026年5月期から2027年5月期にかけて大きく伸ばすと記載がありますが、どのような見込みがあるのでしょうか?
A: 作成段階では、人材事業で大きく伸ばす予定でしたが、現状は人材派遣の市場が厳しいため、保育事業で特に伸ばしていきたいと考えています。オーガニックな成長だけでは達成が難しいですが、保育のM&Aで非連続的な成長もしていきたいと考えています。
Q: 保育事業に注力するのはなぜですか?
A: 弊社が展開している首都圏エリア、特に東京都と神奈川県では人口が減っておらず、共働き世帯も微増することが見込まれるため、保育市場自体は縮小しないと想定しています。また株式会社が保育市場の15%ほどのシェアしかなく、弊社の事業規模をさらに拡大していけると考えています。
Q: 保育業界の再編が進みそうですね。
A: 弊社は保育業界で2番手の売上規模ですが、保育市場全体の1%の売上シェアもありません。そのためM&Aが有効な戦略だと考えています。
Q: M&Aはどのように検討していますか?
A: 昨年7月に、保育施設を3施設運営しているデジタルディフェンス有限会社を買収したことで、ご紹介いただける案件が増えました。なかには、後継者不足によるものや、保育士の採用難による案件等があり、そういったものを検討しています。
取締役 岡本 拓岳 様
ー

ライク(株)
東証PRM 2462
決算:5月末日
20250722_国内機関投資家 様
Q:2025年5月期の業績を振り返ると、人材事業で苦戦したのでしょうか?
A:ご認識の通りです。前年同期比では、保育が期ズレ補助金の計上や、人材費や食材費等の高騰によって営業利益率が低下しました。人材事業は、モバイル部門では良い流れがある一方で、物流部門が計画より大幅に減少し、前年同期比で減収となりました。
Q:保育事業の営業利益率は6.8%ですが、まだ改善の余地はあるのでしょうか?
A:改善の余地が大いにあると考えています。大手同業他社の中には、営業利益率が約15%のところもあります。当社は認可保育園の開設を継続しており、直近5年間での認可保育園の開設ペースの差によるものだと考えています。まずは10%の営業利益を目指していきます。
Q:保育事業で営業利益率を上げるために、どのようなことに取り組むのですか?
A:保育士の採用と適切な配置を進めることで加算の補助金を取得することや、保育士の離職率を下げ、採用コストを削減すること、紹介会社への依存を減らし自社採用を強化することが挙げられます。
Q:人材事業における物流部門の減収は、スキマバイトの台頭に影響されているからですか?
A:スキマバイトは単発案件が中心であるため、当社の人材派遣は短期や長期の案件が主であるため、あまり競合はしていません。2025年5月期に減収となった大きな要因は、ZOZO様で業務効率化と直接雇用化が進んだことと、一部倉庫で人材派遣のオーダーの一律化によるものです。
Q:人材事業においてキャリア向けの需要があるのはどのような理由からですか?
A:主にはドコモ様で人材需要が増えていることによります。家電量販店向けの人員を全体で3倍ほどに増やす方針とのことです。また、ソフトバンク様も人員を増やしており、人員確保のために柔軟な働き方も導入しています。現状は土日含む週5日の働き方が中心ですが、週2~3日や平日のみなどの勤務も一部認められるようになっています。
Q:土日含む週5日の勤務は今の時代では、応募が少なそうですね。モバイル部門はその分給与が高いのですか?
A:ご認識の通り、人材確保は大変厳しい状況です。当社としても採用を進めるために、柔軟な働き方をほかのキャリアにも拡大させたいと考えています。もともと給与は他業種より高かったのですが、他業種の給与が上がってきており、高時給の魅力は以前より低下していると感じます。2025年4月から多くのクライアント企業様で給与単価は上がったものの、他業種の上がり幅には及んでいません。
Q:介護事業において、フェリエ ドゥ 上井草の入居状況はどの程度ですか?
A:102室のうち約40室が入居中です。残りの約60室については、今後の入居促進戦略が重要であると認識しています。
Q:2026年5月期以降、売上を伸ばすための戦略を教えてください。
A:人材事業では派遣スタッフの採用を進めて、稼働スタッフ数を増やすことが重要です。保育事業では学童施設の開設を継続します。介護事業では新規の開設予定がないため、入居率の低い施設の入居促進を進めていきます。
Q:今後の成長戦略としてM&Aを掲げていますが、これからうまく進められる見込みでしょうか?
A:特に保育事業を中心にうまく進められると考えています。保育事業は業界最大手の規模であり、M&Aの情報を多数得られるため、結果を残すことができると考えています。
Q:保育市場はライクの規模感で最大手と考えると、中小事業者が乱立しているのですか?
A:ご認識の通り、保育市場は多数の中小事業者が乱立している業界です。売上を比較すると、株式会社JPホールディングスが最大手ですが、市場シェアは約0.9%であり、当社は約0.7%程度です。
Q:保育市場では統廃合が進んでいるのですか?
A:待機児童が減少していることや保育士の採用が難しいことから、新規事業者の参入が困難であり、事業者の統廃合が進んでいます。
Q:M&Aによってスケールメリットを出すことは難しいのでしょうか?
A:多数の事業者が乱立している状態であるため、他の業界よりは厳しいと考えています。ただ、集中購買によってコストメリットを出すことはできるため、前向きに進めていきます。
・資料
Add a Title
―
取材アーカイブ
国内機関投資家 様
Q: 保育事業の4Qについて、着地見込みを教えてください。
A: 前年同期比は増収増益で着地する見込みです。計画に対しても売上、営業利益ともに計画通りに着地すると想定しています。従来の計画に上乗せで人事院勧告分の補助金が10億円弱程度入る見込みであり、売上は計画より少し上振れする可能性があります。しかし、人事院勧告分の補助金は保育士に還元するため、営業利益にインパクトはありません。
Q: 保育事業の売上は認可保育園がメインですか?
A: はい。直近は、自治体主導の認可保育園の開設が減り、学童の開設に注力しています。
Q: 保育事業の売上額は、公的保育と受託保育で分けるとどのような内訳ですか?また利益率の違いを教えてください。
A: 公的保育の売上は9割ほどで、受託保育の売上が1割ほどです。利益率は公的保育、中でも認可保育園の利益率が高い傾向にあります。
Q: 保育事業のコスト構造を圧迫する要因はありますか?
A: 人件費の上昇があります。弊社では、学童の指導員に対して独自の処遇改善を実施しており、年間で約1億円の費用をかけています。保育士も一律で、月給を25,000円引き上げています。
Q: 施設開設は予定通りですか?開設ペースは来期も今期と同程度で見込んで良いでしょうか?
A: 今期の開設は予定通りであり、来期は認可保育園が3施設、受託施設が5施設、学童が10施設の開設を見込んでいます。
Q: 施設の閉設はありましたか?あった場合理由を教えてください。
A: 受託施設が8施設閉設しました。お子様がお住まいのエリアで認可保育園の開設が進み、そちらに移るお子様が増え需要が減少したことや、病院の閉鎖等が主な理由です。
Q: ドミナント展開をしているため保育士が異動可能ということですが、これにより離職が下がるのはなぜですか?
A: 厚生労働省のアンケート調査では、保育士が離職する一番の理由は人間関係という結果が出ています。弊社ではドミナントで施設を展開しているため、人間関係でトラブルが起きたとしても近隣施設に異動でき、離職率低下につなげられます。
Q: 日本生命との資本業務提携による効果を教えてください。
A: 資本業務提携には、大きく分けて2つの取り組みがあります。
1つ目の取り組みは、弊社・日本生命を中心とするコンソーシアムを組成し、保育業界に山積する課題解決に注力することです。各個別自治体に対する補助金請求にかかる請求フォーマットの統一、コンソーシアム参加事業者による集中購買、共同購買の実施を通じたコストカット等、各保育事業者が抱える課題について意見集約を行い、優先順位付けをしながら解決に向けた具体的な活動を展開し保育業界の変革を推進します。
2つ目の取り組みは、システム外販です。現在、日本生命グループのニチイ学館に対して弊社業務管理システムの導入を検討しており、当該導入によって顕在化した問題点について都度システム改修を行いながら、弊社システムの保育事業者様向け外販を行うことで保育業界全体の業務効率化に寄与したいと考えています。
Q: 人材事業の4Qについて、着地見込みを教えてください。
A: 売上は計画を下回る見込みですが、営業利益は達成を目指しています。
Q: 説明資料に記載がある、採用コストの適正化とはどのようなことでしょうか?
A: 費用対効果の低い媒体を精査して削減しています。
Q: 各業界の人材需要や案件の状況を教えてください。
A: モバイル業界向けの人材需要は継続していますが、物流・製造業界向けやコールセンター向けは先方側の派遣人材需要が減っています。
Q: 今後はどの業界向けで売上を伸ばしていきますか?
A: モバイル業界向けは人材需要があるので、人を採用できれば業績を拡大できると考えています。物流業界向けについても新規クライアントの開拓をすることで再度成長を図りたいと思います。また、引き続き特定技能外国人の紹介や生活支援にも力を入れていきます。
Q: 介護事業の4Q着地は、前年の営業利益率である5%と同程度で想定して良いでしょうか?
A: 前年度と同等の利益率を維持することは難しい可能性があります。2025年2月に開設したサンライズ・ヴィラ春日部東は、入居状況は好調ですが、開設にかかる初期コストは回収しきれないためです。またフェリエ ドゥ 上井草は入居率が低く、運営コストが発生しています。
Q: 中期経営計画は2026年5月期から2027年5月期にかけて大きく伸ばすと記載がありますが、どのような見込みがあるのでしょうか?
A: 作成段階では、人材事業で大きく伸ばす予定でしたが、現状は人材派遣の市場が厳しいため、保育事業で特に伸ばしていきたいと考えています。オーガニックな成長だけでは達成が難しいですが、保育のM&Aで非連続的な成長もしていきたいと考えています。
Q: 保育事業に注力するのはなぜですか?
A: 弊社が展開している首都圏エリア、特に東京都と神奈川県では人口が減っておらず、共働き世帯も微増することが見込まれるため、保育市場自体は縮小しないと想定しています。また株式会社が保育市場の15%ほどのシェアしかなく、弊社の事業規模をさらに拡大していけると考えています。
Q: 保育業界の再編が進みそうですね。
A: 弊社は保育業界で2番手の売上規模ですが、保育市場全体の1%の売上シェアもありません。そのためM&Aが有効な戦略だと考えています。
Q: M&Aはどのように検討していますか?
A: 昨年7月に、保育施設を3施設運営しているデジタルディフェンス有限会社を買収したことで、ご紹介いただける案件が増えました。なかには、後継者不足によるものや、保育士の採用難による案件等があり、そういったものを検討しています。
取締役 岡本 拓岳 様
―