top of page
地域新聞社_logo1.png

(株)地域新聞社

東証GRT 2164

決算:8月末日

20250729

決算概要

広告関連事業全体におきましては、集客のための広告需要は引き続き高く、第40期に黒字転換して以来、そのトレンドを継続しております。当社の成長戦略「StrategicPlan」の推進によるアライアンスの加速度的な成長により、当第3四半期累計期間における売上高は2,339,826千円(前年同期比101.6%)、経常利益は26,339 千円(前年同期比49.1%)、四半期純利益は22,928千円(前年同期比85.9%)となっており、積極的な先行投資を行いつつも、引き続き黒字を確保した進捗をしております。


セグメント別または事業別の増減要因

新聞等発行事業のうち「ちいき新聞」の発行事業におきましては、読者と双方向コミュニケーションがとれるコンテンツを増やす取り組みを始めており、当第3四半期累計期間ではショッピングモールやホテル内のイベント告知といった季節需要のあるセグメントが好調に推移しております。折込チラシ配布事業におきましては、それぞれの地域にカスタマイズされた独自の地図情報システム(GIS)を 活用することにより、当第3四半期累計期間におきましては、不動産業、冠婚葬祭業等の業種は引き続き需要が高い状態が続いております。


主要KPIの進捗と変化

積極的な先行投資(マーケシステム、提携推進やIR の情報発信強化)に経営資源を振り向けながらも、当第3四半期累計期間のEBITDA は53,123千円を確保し、第40期の黒字転換以降の黒字基調を維持しながら、着実に進捗しております。上期から蒔いてきた新たな取り組みの種が芽吹き、戦略的アライアンスの加速度的な成長により、累計で79,973千円の売上を創出しました。当第3四半期会計期間における売上高は813,724千円、経常利益は20,088千円となっております。


季節性・一過性要因の有無と影響

小学生・中学生向けのキャリア教育副教材「発見たんけん」、筑波大生と 優良企業をつなぐ就活情報誌「Overture(オウバチャー)」、子育て支援情報誌「ままここっと®」、求人情報紙 「Happiness」等、「ちいき新聞」以外の媒体の発行も増やし、利益創出に努めております。「Happiness」は求人需要の高まりによる発行回数の増加に加えて、株式会社ツナググループ・ホールディングスとの業務提携により好調に推移しております。


通期見通しと進捗率・達成可能性

今年2 月以降、直近の5 月までの月次では連続して黒字を計上しており、体質としても黒字化に転換しつつあると認識しています。これは一時的なものではなく、今後さらに黒字体質を強化し、アライアンスの拡充や新規ビジネスの展開によって、より厚みのある収益構造を構築していくステージに入っていくと見ています。


トピックス

2025 年7月8日付けで「生成 AI を活用した心理状態デジタルツインによる広告効果最大化技術」に関する特許申請を決定し、出願を完了いたしました。本特許は、消費者行動ビッグデータ基盤と生成 AI 技術を融合することで、個々のユーザーの心理状態とペルソナ特性をリアルタイムで推定・再現し、広告配信をはじめとするソリューションの効果を最大化する革新的な技術に関するものです。

・資料

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    決算概要

    2025年8月期第2四半期は、売上高15億2,600万円(前年同期比+1.4%増)、営業利益1,300万円(同△56.2%減)、経常利益600万円(同△78.6%減)、中間純利益400万円(同△79.5%減)で増収減益。第2四半期(10月から12月)は季節要因により厳しい計画であったものの、先行投資を行いながらも赤字を出さない方針のもと、全社員一丸となって実績を上げた。

     

    セグメント別または事業別の増減要因

    主力事業のフリーペーパーは、新聞購読者の減少に伴う「新聞を購読していない層へのリーチニーズ」の高まりに対し、毎週配布による高いカバー率と価格的な優位性でチラシ折り込みの需要を取り込み、業績を伸長させている。

     

    主要KPIの進捗と変化

    現在、2桁に及ぶ数の企業と多種多様な業種・地域の企業との間で、アライアンスや当社の持つアセット(毎週170万部配布のインフラ)を活用した共同事業など、様々な検討を進めている。

    上期においては、ツナググループ・ホールディングス様との求人連携で累計1,400万円、岐阜の株式会社中広様のボランタリーチェーン参画による『ちいき新聞』配布エリア外の売上で約1,500万円、ブレイブ少額短期保険株式会社様との資本業務提携に基づく連携で2,700万円の実績を上げ、これら3つのアライアンスで約6,000万円近い売上を達成した。これらのアライアンスは想定以上のスピードで成果に繋がり、特に需要が増加している求人分野は、地域に対して大きなインパクトのある追加売上に繋げられる見通しである。

     

    季節性・一過性要因の有無と影響

    第2四半期(10月から12月)は季節要因により厳しい前提であったが、上期は公表通りの着地となった。新規注力分野である小中学校向けのキャリア教育副教材の売上は、下期にあたる4月から6月に集中している。第4四半期は夏季休暇などにより業績が厳しい時期ではあるが、対策を講じており黒字の見通しである。

     

    通期見通しと進捗率・達成可能性

    通期業績は経常利益5,000万円で上方修正できる見通しである。これは上期の実績に加え、下期も余裕を持って計画的に動いているためである。

     

    トピックス

    新規のトレンドとして、フリーペーパー以外に小学校や中学校に配布するキャリア教育副教材に注力している。また、筑波大学での就職支援雑誌の発行を開始した他、高校生向けの就職支援雑誌を8月に発行すべく営業活動を行っている 。これにより、ニーズに合わせて様々な情報を提供できる体制が整った。

  • Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?

    A:現在注力しているのは、フリーペーパー以外に小学校や中学校に配布する教育向けの別冊でございます。これらの売上は、当社の会計期間において下期にあたる4月から6月に集中しており、非常に良い見通しでございます。また、直近のニュースリリースとしては、筑波大学での企画を開始したことが挙げられます。さらに、高校生向けの就職支援雑誌を8月に発行する予定であり、現在その営業活動を行っております。これは高卒採用に力を入れている企業を集め、1冊の本にまとめて各高校にお届けする冊子となります。この高校生向け雑誌の発行に加え、大学向けの就職支援雑誌、小学校・中学校向けのキャリア教育支援雑誌、保育園・幼稚園向けの冊子発行により、ニーズに合わせて様々な情報をお届けできるようになったと認識しております。

     

    Q:成長戦略のポイントについて、前提条件等での変化とその影響等をご説明ください。

    A:前提条件の変化としましては、当社の持つアセットである毎週170万部を配布できるという点において、まずはしっかりと千葉県の土台を固めていくことに注力しております。季節的な影響などがございますが、そのインフラを維持していくことは継続して行っております。最近リリースいたしました筑波大学の就職支援雑誌の発行は、既存のアセットを活用したものであり、千葉県のみならず茨城県でもサービスを展開している状況でございます。

     

    Q:通期業績の見通についてご説明ください。

    A:2025年8月期第2四半期は、売上高15億2,600万円(前年同期比+1.4%増)、営業利益1,300万円(△56.2%減)、経常利益600万円(△78.6%減)、中間純利益400万円(△79.5%減)となりました。第2四半期にあたる10月から12月は季節要因により、計画としては厳しい前提でございました。しかし、当社が今後40億円を目指すにあたり、赤字は出さず、先行投資を行いながらも足元の業績を出すという方針のもと、全社員一丸となって実績を出し、上期は公表通りの着地となりました。新規のトレンドとして注力している小学校や中学校に配布するキャリア教育副教材の売上は、当社の会計期間において下期にあたる4月から6月に集中しており、非常に良い見通しでございます。また、第4四半期は夏季休暇などにより業績が厳しい時期ではございますが、対策を講じており、黒字が出せそうな見通しが立ってきました。上期で実績を上げたように、下期も余裕を持って計画的に動いているため、通期の業績については経常利益5,000万円で上方修正できる見通しでございます。

     

    Q:受注・競合状況は如何でしょうか?

    A:現在、競合はおりません。17、18年前は、フリーペーパーやフリーマガジンが多数存在しましたが、時間が経つにつれて撤退・縮小していく中で、当社は何とか生き残り、当社と同等の部数を発行する競合は、ほぼ存在しておりません。フリーペーパー市場においては、実質的に独占的なポジションを確立している状況にあります。当社が生き残り、事業を拡大し継続的に事業を展開できている要因は、毎週配布している点にあると考えております。当社の規模で毎週配布しているフリーペーパー・フリーマガジンは、全国を見渡してもほとんどございません 。当初、千葉県の都心に近いエリアでは、チラシの折り込みが一番の売上でしたが、新聞購読者の減少に伴い、新聞を購読していない方にもリーチできる媒体へのニーズが高まりました 。当社は毎週フリーペーパーを配布しているため、高いカバー率と価格的な優位性を持ち、チラシの折り込みにおいて優位性を確立できました 。この業績の伸長と、毎週配布することで販促のタイミングを逃さずに依頼いただけたことが、当社の事業継続における主要な要因であると認識しております。

     

    Q:M&A、業務提携などの実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。

    A:現在、本当に多くの企業様と様々な検討を進めております。具体的な企業名はお話しできませんが、2桁に及ぶ数の企業様と交渉を進めております。交渉対象は千葉県だけでなく、様々な地域や多種多様な業種の企業様を含みます。これまでも当社がアライアンスを組んでいくことや、当社のアセットを部分的に活用した取り組みを行うことをお話ししてまいりました。営業リソースに課題を抱える企業様からのご相談や、当社の170万部のインフラを活用した共同事業、千葉県を活性化するための提案、空き家問題に対する助成金活用などの取り組みを、様々な企業様とさせていただいております。 現在、細谷の新体制のもとで他社様とのアライアンスを進めており、これが上期の実績値として実を結び始めております。

    具体的には3点ございます。 1点目は、ツナググループ・ホールディングス様との求人連携で、開始当初から本格的に動き出し、上期時点で累計1,400万円の実績となりました 。 2点目は、岐阜の株式会社中広様が構築している全国のフリーペーパー・フリーマガジン会社を集めたボランタリーチェーン(VC)への参画で、『ちいき新聞』配布エリア外での広告売上で上期は約1,500万円の売上を達成いたしました。3点目は、ブレイブ少額短期保険株式会社様との資本業務提携に基づく連携で、先方がお困りであった日本初の「事後型弁護士保険(権利保護費用補償保険)」の認知度向上に対し、当社の読者層がターゲット層と一致したため紙面を使ったPRを先行して実施し、上期で2,700万円の実績となりました。これら3つのアライアンスを合わせると、開始間もないにもかかわらず、上期で約6,000万円近い売上を達成することができました。これは想定以上のスピードで成果に繋がり、特に需要が増加している求人分野は、地域に対して大きなインパクトのある追加売上に繋げていける見通しであり、好材料であると認識しております。

     

    Q:株主還元の方針をご説明ください。

    A:株主還元については、現状、株主優待を導入しており、これにより株主数が4カ月で約1,400名増加いたしました。特に特徴的なのは、千葉県の株主の方が非常に増えたことです。通常、個人株主構成は東京都の株主が最も多い企業がほとんどかと存じますが、当社の場合は千葉県の株主数が東京都を上回っております 。これは地域の方々に支えられる株主構成となっている現状を示しています 。株主優待としては、当社が運営しているECサイトで利用できる割引券や、千葉県で利用できるクーポン券をお渡ししております。具体的には、千葉県の厳選10店舗で利用できる1,000円引きクーポンが10枚で1万円分の割引、また千葉の名産品が購入できるECサイト「ちいきの逸品」の割引券で、2万円購入で1万円引きと、割引率が非常に高くなっております。

  • 取材者:まず、2025年8月期第2四半期の決算について、売上高は15億2,600万円(前年同期比+1.4%増)、営業利益は1,300万円(△56.2%減)、経常利益は600万円(△78.6%減)、中間純利益は400万円(△79.5%減)となりましたが、増減要因などについてご説明いただけますでしょうか。

    回答者:まず、今期の業績予想修正の背景についてご説明いたします。

    第2四半期につきましては、純利益400万円で着地いたしました。上期の業績についてですが、当社にとって第2四半期にあたる10月から12月は季節要因により、計画としては厳しい前提でございました。しかし、当社が今後40億円を目指すにあたり、赤字は出さず、しっかりと先行投資を行い、将来に向けた種まきをしながらも、足元の業績を出すという方針のもと、全社員一丸となって実績を出し、上期は公表させていただいた通りの着地となりました。

    新規のトレンドについてですが、当社が発行しているフリーペーパー以外に現在注力しているのが、小学校や中学校に配布するキャリア教育副教材でございます。これらの売上は、当社の会計期間において下期にあたる4月から6月に集中している関係もあり、非常に良い見通しでございます。第2四半期と同様に、当社の第4四半期は夏季休暇などにより業績が厳しい時期ではございますが、そこについても今のうちからしっかりと手を打ち、第4四半期の対策も講じております。そのため、第4四半期も黒字が出せそうな見通しが立ってきました。上期で実績を上げたように、下期も余裕を持って計画的に動いているため、通期の業績については経常利益5,000万円で上方修正できる見通しでございます。

    取材者:承知いたしました。そうなりますと、今期の第2四半期決算は増収減益ではありますが、社内の動きとしては計画以上に良い状況で進んでいるという認識でよろしいでしょうか。

    回答者:はい、その認識で問題ございません。

    取材者:他に第2四半期の決算における施策やKPIの進捗状況についてご説明いただけますでしょうか。

    回答者:現在、細谷の新体制のもとで進めているのが、他社様とのアライアンスでございます。これがようやく実を結んできたのが、この上期の実績値となります。具体的には3点ございます。

    アライアンスから生まれた事業として、まずツナググループ・ホールディングス様との求人連携がございます。こちらは開始当初から本格的に動き出し、上期時点で累計1,400万円の実績となりました。

    2点目は、ボランタリーチェーン、通称VCと呼んでおりますが、岐阜にある株式会社中広様が全国のフリーペーパー・フリーマガジン会社を集めて、上下関係ではなく横の繋がりで連携しやすい枠組みを構築しております。当社もそれに参画し、『ちいき新聞』配布エリア外での広告売上で上期は約1,500万円を達成いたしました。

    3点目は、ブレイブ少額短期保険株式会社様との連携です。資本業務提携を締結しておりますが、先方がお困りであった日本初の「事後型弁護士保険(権利保護費用補償保険)」の認知度向上に対し、当社の読者層がブレイブ少額短期保険株式会社様のターゲット層と一致していたため、紙面を使ったPRを先行して実施いたしました。その結果、上期で2,700万円の実績となりました。

    これら3つのアライアンスを合わせると、開始間もないにもかかわらず、上期で約6,000万円近い売上を達成することができました。これは想定以上のスピードで成果に繋がり、特に求人は現在需要が増加している分野ですので、地域に対して大きなインパクトのある追加売上に繋げていける見通しであり、好材料であると認識しております。

    取材者:承知いたしました。アライアンスに関して、例えばM&Aやその他の業務提携などの検討状況や、それに伴う影響について、他に何かございますでしょうか。

    回答者:現在、本当に多くの企業様と様々な検討を進めております。細谷もほぼ毎日、様々な企業様と「このような取り組みをしていきましょう」といった会話をしております。現時点でお話しできる特定の企業はございませんが、2桁に及ぶ数の企業様と交渉を進めております。

    取材者:それは先ほどの岐阜のお話もありましたが、千葉県だけでなく、様々な地域や業種を含めてということでしょうか。

    回答者:はい、多種多様な業種の企業様と交渉しております。これまでも当社がアライアンスを組んでいくことや、当社のアセットを部分的に活用した取り組みを行うことをお話ししてまいりました。細谷が様々な経営者交流会などに参加する中で、営業リソースに課題を抱える企業様より「何らかの形で連携できないか」といったご相談がございます。また、「170万部の媒体インフラを活用して共に取り組めることがないか」といったお話や、千葉県内企業様からは「千葉県の活性化のために連携したい」とのご提案もいただいています。例えば、近年深刻化している空き家問題に関して、国の助成制度を活用した取り組みを共同でできないかといったお話を、様々な企業様と進めている現状です 。

    取材者:承知いたしました。そのような成長戦略において、例えば外部要因や内部環境の前提条件などに何か変化はございましたでしょうか。

    回答者:前提条件の変化についてですね。当社の持つアセットである毎週170万部を配布できるという点については、まずはしっかりと千葉県の土台を固めていくことに注力しております。季節的な影響などもありますが、そのインフラを維持していくことは継続して行っております。最近もリリースさせていただきましたが、筑波大学生のための就職支援情報誌の発行を開始いたしました。これは既存のアセットである営業網、編集・ライター、制作・校正校閲を活用したもので、千葉県のみならず茨城県でもサービスを展開している状況です。

    取材者:競合についてお伺いしたいのですが、貴社にとっての競合は存在するのでしょうか。

    回答者:競合やライバルがいるかどうかでございますね。現在、競合はおりません。私が新卒で入社した17、18年前は、フリーペーパーやフリーマガジンが多数存在しましたが、時間が経つにつれて撤退・縮小していく中で、当社は何とか生き残り、当社と同等の部数を発行する競合は、ほぼ存在しておりません。フリーペーパー市場においては、実質的に独占的なポジションを確立している状況にあります。

    取材者:生き残って事業を拡大し、継続的に事業を展開されている要因はどのような部分にあるとお考えでしょうか。

    回答者:私としては、やはり毎週配布しているという点が非常に大きなポイントだと考えております。当社の規模で毎週配布しているフリーペーパー・フリーマガジンは、全国を見渡してもほとんどございません。当初、千葉県の都心に近いエリアでは、チラシの折り込みが一番の売上でございました。以前は新聞折込が主流でしたが、近年の新聞購読者の減少により、「新聞を購読していない層にもリーチできる媒体を活用したい」というニーズが顕在化したという背景があります。その需要に対し、当社は毎週配布による高いカバー率と価格的な優位性があり、従来の新聞折込よりも有効な選択肢として自信を持ってご提案することができました。そこの業績が伸びたこと、そして毎週配布しているからこそ、販促のタイミングを逃さずにご依頼いただけたことが、生き残れた一番の要因ではないかと考えております。

    取材者:承知いたしました。前回お話しいただいた株主還元の方針について、何か変更はございますでしょうか。

    回答者:株主還元については、現状、株主優待を導入しており、それにより株主数が4カ月で約1,400名増加いたしました。特に特徴的なのは、千葉県の株主の方が非常に増えたことです。通常、個人株主構成は東京都の株主が最も多い企業がほとんどかと存じますが、当社の場合は千葉県の株主数が東京都を上回っております。

    取材者:まさに地域に根ざしたという形ですね。

    回答者:はい、地域の方々に支えられる株主構成となっている現状です。株主優待としては、当社が運営しているECサイトで利用できる割引券や、千葉県で利用できるクーポン券をお渡ししております。具体的には、千葉県の厳選10店舗で利用できる1,000円引きクーポンが10枚で1万円分の割引、また千葉の名産品が購入できるECサイト「ちいきの逸品」の割引券で、2万円購入で1万円引きと、割引率が非常に高くなっております。おそらく、そこに興味を持っていただいた千葉の株主の方が増えたのではないかと考えております。

    取材者:他に直近のニュースリリースやトピックスがございましたら教えていただけますでしょうか。

    回答者:直近のニュースリリースとしては、筑波大学の学生を対象とした新しい就職活動応援マガジン「Overture(オウバチャー)」を創刊したことが挙げられます 。また、高校生向けの就職支援雑誌を8月に発行する予定で、現在その営業活動を行っております。

    取材者:高校卒業後の就職はかなり特殊ですね。学校側へ配布し、生徒さんが地域の情報を見ることができるような形なのでしょうか。

    回答者:おっしゃる通りです 。学校からの1社推薦など、特殊なルールで高校の就職支援が行われておりますが、選択肢が少ないという課題がございます。そのため、当社が高卒採用に力を入れている企業様を集め、1冊の本にまとめて、各高校にお届けするような冊子となります。

    取材者:まずは千葉県内の高校から開始し、今後はさらに増やしていくような取り組みを考えていらっしゃるのでしょうか。

    回答者:はい、そこはエリアを広げていけたらと考えております。今回、高校生向け雑誌を発行し、直近では筑波大学向けも行っております。小学校や中学校向けのキャリア教育支援雑誌は千葉県だけでなく、東京都や埼玉県でも発行しており、保育園・幼稚園向けの冊子も発行しているため、これで各世代を網羅できるような形になったかと存じます 。クライアント様のニーズやターゲットに合わせて、様々な情報をお届けできるようになったと考えております 。

    取材者:それが実現できれば非常に素晴らしいですね。

    本日、私からお聞きしたい質問事項は以上でございます。引き続き、このような取材をさせていただければと存じます。今後ともよろしくお願いいたします。

    回答者:はい、こちらこそありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 代表取締役社長 細谷佳津年 様 

    執行役員コーポレートコミュニケーション室 五十嵐正吾 様

makuake_logo1.png

​企業名

上場市場 証券コード

​決算日

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    ビジネスモデルと事業内容

    地域住民の情報発信ニーズと情報収集ニーズを繋ぐ役割を担い、クライアントから広告料を収受し、フリーペーパー「ちいき新聞」紙面への広告掲載や折り込みチラシの配布を通じて、地域住民への情報提供を行う。 シンプルなビジネスモデルながら、170万世帯という広範囲にわたる配布網、2,500名の配布員による週一回の高頻度配布、40年間の事業継続によって築かれたインタラクティブなコミュニケーションが可能な6万人のコア読者(愛読者)との関係性、県内5ヶ所の営業拠点と年間8万社のクライアントとの取引実績に基づく地域における高いプレゼンスを強みとする。

     

    創業の経緯と転機となった出来事

    41年前、創業者の近間氏が地域の人々にフリーペーパーを提供したいという思いから、奥様と二人で「ちいき新聞」を創刊。 当初は千葉県八千代市の団地の一室で、印刷から配布まで、全てを手作業で行っていたが、徐々に認知度が高まり、事業を拡大。 千葉県だけでなく、埼玉県や茨城県の一部地域までカバーするようになり、上場も果たしたが、約8年前に近間氏は前社長に経営を譲り、会社を退任。 パンデミックの影響などもあり、業績が悪化し、現在はフリーペーパーの配布エリアを千葉県と茨城県の一部地域に縮小し、新事業を展開。 昨年2月に現社長が就任。

     

    特徴と強み

    広範囲にわたる配布網、高頻度配布、地域におけるプレゼンスの高さが強み。

     

    成長戦略

    フリーペーパー事業で培ってきた資産を他事業へ活用する「ランドパワーからシーパワーへの移行」を掲げる。 配布員ネットワークを活用した企業のPR活動支援、学校ネットワークを活用した小中学生向けの企業紹介冊子の配布や企業と学校との交流事業などを展開。また、フリーペーパーの紙面上で読者参加型の投稿企画を行うことで、データベースを構築し、マーケティングに活用。

     

    株主還元策

    現在、繰越欠損金があるため、配当や自社株買いといった株主還元策を実施することは難しい状況。 株価を上げるという観点から、株主優待制度を充実させるなど、株主の皆様に喜んでいただけるよう努力。 地域社会への貢献を通じて、地域からの支持を集めることも重要な株主還元策と捉えている。

     

    今期の取り組みやトピック

    昨年、増資を行い、M&Aや資本提携を積極的に進めている。 2ヶ月に1回程度のペースで、新しい提携のリリースを発表できる見込み。 これらの取り組みが、業績に貢献することを期待。

  • Q. 貴社のビジネスモデルと事業内容、その特徴と強みをご説明ください。

    A. 当社は千葉県と茨城県の一部地域においてフリーペーパーを発行する企業です。地域住民の情報発信ニーズと情報収集ニーズを繋ぐ役割を担っています。 クライアントから広告料を収受し、フリーペーパー紙面への広告掲載や折り込みチラシの配布を通じて、地域住民への情報提供を行っています。 ビジネスモデルは非常にシンプルです。 強みは、170万世帯という広範囲にわたる配布網、2,500名の配布員による週一回の高頻度配布、40年間の事業継続によって築かれた6万人のコア読者とのインタラクティブな関係性、県内5ヶ所の営業拠点と年間8万社のクライアントとの取引実績に基づく地域における高いプレゼンスです。

     

    Q. 今後の戦略として掲げている「ランドパワーからシーパワーへの移行」とは具体的にどのようなことを指しますか?

    A. 従来のフリーペーパー事業で培ってきた資産を、他事業へ活用することを指します。 具体的には、配布員ネットワークを活用したマーケティング調査や企業のPR活動支援、学校ネットワークを活用した小中学生向けの企業紹介冊子の配布や企業と学校との交流事業の展開などが挙げられます。 加えて、フリーペーパー紙面における新生児や新入生・卒業生などの記念写真投稿企画を通じて顧客データベースを構築し、マーケティングに活用することも計画しています。

     

    Q. 千葉県内におけるフリーペーパーのカバー率はどの程度ですか?

    A. 千葉県の世帯数が約291万世帯で、千葉県内の配布部数は約168万部ですので、フリーペーパーのカバー率は半分以上or約60%となります。

     

    Q. 提携を検討している企業は、主に千葉県内の企業ですか?

    A. 地元企業との提携は重要な戦略ですが、「シーパワー戦略」においては、地域を限定せず、広範囲で事業を展開する企業との提携も視野に入れています。

     

    Q. 貴社の創業の経緯をご説明ください。

    A. 創業は41年前、千葉県八千代市の一つの団地から始まりました。 創業者の近間氏が、地域の人々にフリーペーパーを提供したいという思いから、奥様と二人で事業を始めました。 当初は印刷から配布まで、全てを手作業で行っていましたが、徐々に認知度が高まり、事業を拡大していきました。 そして、千葉県だけでなく、埼玉県や茨城県の一部地域までカバーするようになり、上場も果たしました。

     

    Q. 現在の経営状況をご説明ください。

    A. 近間氏は約8年前に前社長に経営を譲り、会社を退任しました。 しかし、パンデミックの影響などもあり、業績が悪化したため、現在はフリーペーパーの配布エリアを千葉県と茨城県の一部地域に縮小し、事業を展開しています。 そして、昨年2月に現社長が就任しました。

     

    Q. 今後の戦略を教えてください。

    A. フリーペーパー事業をコアに据えつつ、新しい事業も展開していくという方針です。フリーペーパー事業は、読者、配布員、クライアントとのインタラクティブな関係性を維持・強化するために重要な役割を担っています。 これをコア事業として継続することで、既存の資産を維持しつつ、新しい事業を展開し、収益拡大を目指します。

     

    Q. フリーペーパー事業の重要性を改めてご説明ください。

    A. フリーペーパーは、ウェブサイトでは得られない情報収集力と、読者との深い繋がりを生み出す力を持っています。 例えば、新生児の写真を募集して掲載することで、その家族の情報をデータベース化し、マーケティングに活用することができます。 これは、フリーペーパーならではの強みです。

     

    Q. フリーペーパーの内容で、特に人気のあるコンテンツは何ですか?

    A. 地域に密着した記事や読者参加型の企画が人気です。 例えば、ジェフユナイテッド市原・千葉のような地元サッカーチームの記事などが好評です。

     

    Q. 株主還元策については、どのような方針ですか?

    A. 現在、繰越欠損金があるため、配当や自社株買いといった株主還元策を実施することは難しい状況です。 しかし、株価を上げるという観点から、株主優待制度を充実させるなど、株主の皆様に喜んでいただけるよう努力していきます。 また、地域社会への貢献を通じて、地域からの支持を集めることも重要な株主還元策であると考えています。

     

    Q. 新しい取り組みや業績に関わるトピックはありますか?

    A. 昨年、増資を行い、M&Aや資本提携を積極的に進めています。 2ヶ月に1回程度のペースで、新しい提携のリリースを発表できる見込みです。 これらの取り組みが、業績に貢献することを期待しています。

  • 取材者:貴社のビジネスモデルと事業内容について、特徴と強みを踏まえながらご説明いただけますか。

    回答者:まず前提として、当社は千葉県と茨城県の一部地域でフリーペーパーを発行している会社です。地域の方々が何かを伝えたいというニーズと、それを知りたいという地域住民の方々のニーズを繋ぐ役割を担っています。

    取材者::具体的にはどのようなビジネスモデルですか。

    回答者:クライアントから広告料をいただき、フリーペーパーの記事中に広告掲載をしたり、折り込みチラシを配布したりすることで、地域住民に情報を告知するという、非常にシンプルなモデルです。

    取材者::他のフリーペーパー会社との違いや、貴社の強みは何ですか。

    回答者:まず、170万世帯という広範囲にわたる配布網を有していることが大きな特徴です。2,500人の配布員の方々に業務委託という形で配布を担っていただいており、週1回という高頻度での配布を実現しています。これは、一般誌への折り込みやポスティング会社を利用するよりも高頻度で、読者との接点を多く持つことができるという点で、大きな強みとなっています。また、40年間170万世帯に配布を続けてきたことで、6万人のコア読者とのインタラクティブな関係性を築いており、地域に根ざした情報発信と、きめ細やかなサービス提供を可能にしています。さらに、県内5社に営業拠点を構え、年間8万社ものクライアントとの取引実績を持つなど、地域におけるプレゼンスの高さも強みです。

    取材者::今後の戦略として、ランドパワーからシーパワーに移行していくとのことですが、これは具体的にどのようなイメージですか。

    回答者:これまでのフリーペーパー事業で培ってきた資産を、他の分野にも活用していくというイメージです。例えば、配布員ネットワークを活用して、マーケティング調査や、企業のPR活動などを支援することができます。また、学校ネットワークを活用することで、小中学生向けの企業紹介冊子の配布や、企業と学校との交流事業なども展開できます。さらに、フリーペーパー紙面上で新生児や高校生の記念写真投稿企画を行うことで、顧客のデータベースを構築し、それをマーケティングに活用することも可能です。

    取材者::フリーペーパー事業で培った様々な資産を組み合わせることで、新たなビジネスチャンスを創出し、多角的な事業展開を図っていくということですね。

    回答者:その通りです。

    取材者::千葉県内におけるフリーペーパーのカバー率はどれくらいですか。

    回答者:千葉県の世帯数が約291万世帯、人口が約600万人なので、フリーペーパーのカバー率は約半分です。静岡県全体の世帯数が160万世帯であることを考えると、その規模の大きさがお分かりいただけるかと思います。

    取材者::提携していく企業は、主に千葉県内の企業ですか?

    回答者:もちろん、地元に根付いた企業との提携は重要な戦略です。しかし、シーパワー戦略においては、地域を限定せず、広範囲なエリアで事業を展開している企業との提携も視野に入れています。例えば、千葉県外で外国人労働者を受け入れている人材紹介会社と提携し、県内での人材紹介事業を展開することも考えられます。

    取材者::将来的には、フリーペーパー事業で培ったデータやノウハウを基に、さらに事業領域を拡大していくイメージですか。

    回答者:その通りです。

    取材者::貴社の創業の経緯についてお聞かせください。

    回答者:創業は41年前、千葉県八千代市の一つの団地から始まりました。創業者の近間氏が、地域の人々にフリーペーパーを提供したいという思いから、奥様と二人で事業を始めました。当初は印刷から配布まで、全てを手作業で行っていましたが、徐々に認知度が高まり、事業を拡大していきました。そして、千葉県だけでなく、埼玉県や茨城県の一部地域までカバーするようになり、上場も果たしました。

    取材者::その後、経営はどうなりましたか。

    回答者:近間氏は、約8年前に前社長に経営を譲り、会社を退きました。しかし、パンデミックの影響などもあり、業績が悪化したため、現在は千葉県と茨城県の一部地域で事業を展開しています。そして、昨年2月に私が2代目社長からバトンを引き継ぎました。

    取材者::今後の戦略として、フリーペーパー事業をコアに据えつつ、新しい事業も展開していくということですか。

    回答者:その通りです。フリーペーパー事業は、読者や配布員、クライアントとのインタラクティブな関係性を維持・強化するために重要な役割を担っています。これをコア事業として継続することで、既存の資産を維持しつつ、新しい事業を展開し、収益を拡大していく考えです。

    取材者::フリーペーパー事業の重要性を改めて認識しました。

    回答者:フリーペーパーは、Webサイトでは得られないような情報収集力や、読者との深い繋がりを生み出す力を持っています。例えば、新生児の写真を募集して掲載することで、その家族の情報をデータベース化し、マーケティングに活用することができます。これは、フリーペーパーだからこそできることです。

    取材者::フリーペーパーの配布範囲を広げる予定はございますか。

    回答者:現在は、既存の配布範囲内で、発行部数を増やしたり、紙面を充実させたりすることに注力しています。

    取材者::フリーペーパーの内容で、特に人気のあるコンテンツは何ですか。

    回答者:地域に密着した記事や、読者参加型の企画が人気です。例えば、千葉県にファンが多いジェフユナイテッド市原・千葉のような地元スポーツチームの取材記事や、千葉県出身の世界的ピアニストのインタビュー記事などですね。クーポンを載せている飲食店やプレゼント企画なども好評です。意外に人気なのが占いですね。

    取材者::フリーペーパーの良さを最大限に活かしたコンテンツですね。

    回答者:そのように考えています。

    取材者::株主還元策については、どのような方針をお持ちですか。

    回答者:現在、繰越欠損金があるため、配当や自社株買いといった株主還元策を実施することは難しい状況です。しかし、株価を上げるという観点から、株主優待制度を充実させるなど、株主の皆様に喜んでいただけるよう努力していきます。また、地域に根ざした企業として、地域社会への貢献を通じて、地域からの支持を集めることも重要な株主還元策であると考えています。

    取材者::地域貢献という形で株主還元を行うという考え方は、非常に興味深いです。

    回答者:ありがとうございます。

    取材者::何か新しい取り組みや、業績に関わるトピックはございますか。

    回答者:昨年、増資を行い、M&Aや資本提携を積極的に進めています。2ヶ月に1回程度のペースで、新しい提携のリリースを発表できる見込みです。これらの取り組みが、業績に貢献することを期待しています。

    取材者::M&Aの方針についてお聞かせください。

    回答者:フリーペーパーの同業ではなく、当社の資産を活用することで相乗効果が見込める企業や、優れたサービスや商品を持ちながら、それを広める力がない企業を対象としています。

    取材者::本日は貴重なお話をありがとうございました。今後の貴社のご活躍を期待しております。

    回答者:ありがとうございました。

  • 代表取締役社長 細谷佳津年 様 

    執行役員コーポレートコミュニケーション室 五十嵐正吾 様

地域新聞社_logo1.png

(株)地域新聞社

東証GRT 2164

決算:8月末日

決算概要

広告関連事業全体におきましては、集客のための広告需要は引き続き高く、第40期に黒字転換して以来、そのトレンドを継続しております。当社の成長戦略「StrategicPlan」の推進によるアライアンスの加速度的な成長により、当第3四半期累計期間における売上高は2,339,826千円(前年同期比101.6%)、経常利益は26,339 千円(前年同期比49.1%)、四半期純利益は22,928千円(前年同期比85.9%)となっており、積極的な先行投資を行いつつも、引き続き黒字を確保した進捗をしております。


セグメント別または事業別の増減要因

新聞等発行事業のうち「ちいき新聞」の発行事業におきましては、読者と双方向コミュニケーションがとれるコンテンツを増やす取り組みを始めており、当第3四半期累計期間ではショッピングモールやホテル内のイベント告知といった季節需要のあるセグメントが好調に推移しております。折込チラシ配布事業におきましては、それぞれの地域にカスタマイズされた独自の地図情報システム(GIS)を 活用することにより、当第3四半期累計期間におきましては、不動産業、冠婚葬祭業等の業種は引き続き需要が高い状態が続いております。


主要KPIの進捗と変化

積極的な先行投資(マーケシステム、提携推進やIR の情報発信強化)に経営資源を振り向けながらも、当第3四半期累計期間のEBITDA は53,123千円を確保し、第40期の黒字転換以降の黒字基調を維持しながら、着実に進捗しております。上期から蒔いてきた新たな取り組みの種が芽吹き、戦略的アライアンスの加速度的な成長により、累計で79,973千円の売上を創出しました。当第3四半期会計期間における売上高は813,724千円、経常利益は20,088千円となっております。


季節性・一過性要因の有無と影響

小学生・中学生向けのキャリア教育副教材「発見たんけん」、筑波大生と 優良企業をつなぐ就活情報誌「Overture(オウバチャー)」、子育て支援情報誌「ままここっと®」、求人情報紙 「Happiness」等、「ちいき新聞」以外の媒体の発行も増やし、利益創出に努めております。「Happiness」は求人需要の高まりによる発行回数の増加に加えて、株式会社ツナググループ・ホールディングスとの業務提携により好調に推移しております。


通期見通しと進捗率・達成可能性

今年2 月以降、直近の5 月までの月次では連続して黒字を計上しており、体質としても黒字化に転換しつつあると認識しています。これは一時的なものではなく、今後さらに黒字体質を強化し、アライアンスの拡充や新規ビジネスの展開によって、より厚みのある収益構造を構築していくステージに入っていくと見ています。


トピックス

2025 年7月8日付けで「生成 AI を活用した心理状態デジタルツインによる広告効果最大化技術」に関する特許申請を決定し、出願を完了いたしました。本特許は、消費者行動ビッグデータ基盤と生成 AI 技術を融合することで、個々のユーザーの心理状態とペルソナ特性をリアルタイムで推定・再現し、広告配信をはじめとするソリューションの効果を最大化する革新的な技術に関するものです。

・資料

Add a Title

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    決算概要

    2025年8月期第2四半期は、売上高15億2,600万円(前年同期比+1.4%増)、営業利益1,300万円(同△56.2%減)、経常利益600万円(同△78.6%減)、中間純利益400万円(同△79.5%減)で増収減益。第2四半期(10月から12月)は季節要因により厳しい計画であったものの、先行投資を行いながらも赤字を出さない方針のもと、全社員一丸となって実績を上げた。

     

    セグメント別または事業別の増減要因

    主力事業のフリーペーパーは、新聞購読者の減少に伴う「新聞を購読していない層へのリーチニーズ」の高まりに対し、毎週配布による高いカバー率と価格的な優位性でチラシ折り込みの需要を取り込み、業績を伸長させている。

     

    主要KPIの進捗と変化

    現在、2桁に及ぶ数の企業と多種多様な業種・地域の企業との間で、アライアンスや当社の持つアセット(毎週170万部配布のインフラ)を活用した共同事業など、様々な検討を進めている。

    上期においては、ツナググループ・ホールディングス様との求人連携で累計1,400万円、岐阜の株式会社中広様のボランタリーチェーン参画による『ちいき新聞』配布エリア外の売上で約1,500万円、ブレイブ少額短期保険株式会社様との資本業務提携に基づく連携で2,700万円の実績を上げ、これら3つのアライアンスで約6,000万円近い売上を達成した。これらのアライアンスは想定以上のスピードで成果に繋がり、特に需要が増加している求人分野は、地域に対して大きなインパクトのある追加売上に繋げられる見通しである。

     

    季節性・一過性要因の有無と影響

    第2四半期(10月から12月)は季節要因により厳しい前提であったが、上期は公表通りの着地となった。新規注力分野である小中学校向けのキャリア教育副教材の売上は、下期にあたる4月から6月に集中している。第4四半期は夏季休暇などにより業績が厳しい時期ではあるが、対策を講じており黒字の見通しである。

     

    通期見通しと進捗率・達成可能性

    通期業績は経常利益5,000万円で上方修正できる見通しである。これは上期の実績に加え、下期も余裕を持って計画的に動いているためである。

     

    トピックス

    新規のトレンドとして、フリーペーパー以外に小学校や中学校に配布するキャリア教育副教材に注力している。また、筑波大学での就職支援雑誌の発行を開始した他、高校生向けの就職支援雑誌を8月に発行すべく営業活動を行っている 。これにより、ニーズに合わせて様々な情報を提供できる体制が整った。

  • Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?

    A:現在注力しているのは、フリーペーパー以外に小学校や中学校に配布する教育向けの別冊でございます。これらの売上は、当社の会計期間において下期にあたる4月から6月に集中しており、非常に良い見通しでございます。また、直近のニュースリリースとしては、筑波大学での企画を開始したことが挙げられます。さらに、高校生向けの就職支援雑誌を8月に発行する予定であり、現在その営業活動を行っております。これは高卒採用に力を入れている企業を集め、1冊の本にまとめて各高校にお届けする冊子となります。この高校生向け雑誌の発行に加え、大学向けの就職支援雑誌、小学校・中学校向けのキャリア教育支援雑誌、保育園・幼稚園向けの冊子発行により、ニーズに合わせて様々な情報をお届けできるようになったと認識しております。

     

    Q:成長戦略のポイントについて、前提条件等での変化とその影響等をご説明ください。

    A:前提条件の変化としましては、当社の持つアセットである毎週170万部を配布できるという点において、まずはしっかりと千葉県の土台を固めていくことに注力しております。季節的な影響などがございますが、そのインフラを維持していくことは継続して行っております。最近リリースいたしました筑波大学の就職支援雑誌の発行は、既存のアセットを活用したものであり、千葉県のみならず茨城県でもサービスを展開している状況でございます。

     

    Q:通期業績の見通についてご説明ください。

    A:2025年8月期第2四半期は、売上高15億2,600万円(前年同期比+1.4%増)、営業利益1,300万円(△56.2%減)、経常利益600万円(△78.6%減)、中間純利益400万円(△79.5%減)となりました。第2四半期にあたる10月から12月は季節要因により、計画としては厳しい前提でございました。しかし、当社が今後40億円を目指すにあたり、赤字は出さず、先行投資を行いながらも足元の業績を出すという方針のもと、全社員一丸となって実績を出し、上期は公表通りの着地となりました。新規のトレンドとして注力している小学校や中学校に配布するキャリア教育副教材の売上は、当社の会計期間において下期にあたる4月から6月に集中しており、非常に良い見通しでございます。また、第4四半期は夏季休暇などにより業績が厳しい時期ではございますが、対策を講じており、黒字が出せそうな見通しが立ってきました。上期で実績を上げたように、下期も余裕を持って計画的に動いているため、通期の業績については経常利益5,000万円で上方修正できる見通しでございます。

     

    Q:受注・競合状況は如何でしょうか?

    A:現在、競合はおりません。17、18年前は、フリーペーパーやフリーマガジンが多数存在しましたが、時間が経つにつれて撤退・縮小していく中で、当社は何とか生き残り、当社と同等の部数を発行する競合は、ほぼ存在しておりません。フリーペーパー市場においては、実質的に独占的なポジションを確立している状況にあります。当社が生き残り、事業を拡大し継続的に事業を展開できている要因は、毎週配布している点にあると考えております。当社の規模で毎週配布しているフリーペーパー・フリーマガジンは、全国を見渡してもほとんどございません 。当初、千葉県の都心に近いエリアでは、チラシの折り込みが一番の売上でしたが、新聞購読者の減少に伴い、新聞を購読していない方にもリーチできる媒体へのニーズが高まりました 。当社は毎週フリーペーパーを配布しているため、高いカバー率と価格的な優位性を持ち、チラシの折り込みにおいて優位性を確立できました 。この業績の伸長と、毎週配布することで販促のタイミングを逃さずに依頼いただけたことが、当社の事業継続における主要な要因であると認識しております。

     

    Q:M&A、業務提携などの実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。

    A:現在、本当に多くの企業様と様々な検討を進めております。具体的な企業名はお話しできませんが、2桁に及ぶ数の企業様と交渉を進めております。交渉対象は千葉県だけでなく、様々な地域や多種多様な業種の企業様を含みます。これまでも当社がアライアンスを組んでいくことや、当社のアセットを部分的に活用した取り組みを行うことをお話ししてまいりました。営業リソースに課題を抱える企業様からのご相談や、当社の170万部のインフラを活用した共同事業、千葉県を活性化するための提案、空き家問題に対する助成金活用などの取り組みを、様々な企業様とさせていただいております。 現在、細谷の新体制のもとで他社様とのアライアンスを進めており、これが上期の実績値として実を結び始めております。

    具体的には3点ございます。 1点目は、ツナググループ・ホールディングス様との求人連携で、開始当初から本格的に動き出し、上期時点で累計1,400万円の実績となりました 。 2点目は、岐阜の株式会社中広様が構築している全国のフリーペーパー・フリーマガジン会社を集めたボランタリーチェーン(VC)への参画で、『ちいき新聞』配布エリア外での広告売上で上期は約1,500万円の売上を達成いたしました。3点目は、ブレイブ少額短期保険株式会社様との資本業務提携に基づく連携で、先方がお困りであった日本初の「事後型弁護士保険(権利保護費用補償保険)」の認知度向上に対し、当社の読者層がターゲット層と一致したため紙面を使ったPRを先行して実施し、上期で2,700万円の実績となりました。これら3つのアライアンスを合わせると、開始間もないにもかかわらず、上期で約6,000万円近い売上を達成することができました。これは想定以上のスピードで成果に繋がり、特に需要が増加している求人分野は、地域に対して大きなインパクトのある追加売上に繋げていける見通しであり、好材料であると認識しております。

     

    Q:株主還元の方針をご説明ください。

    A:株主還元については、現状、株主優待を導入しており、これにより株主数が4カ月で約1,400名増加いたしました。特に特徴的なのは、千葉県の株主の方が非常に増えたことです。通常、個人株主構成は東京都の株主が最も多い企業がほとんどかと存じますが、当社の場合は千葉県の株主数が東京都を上回っております 。これは地域の方々に支えられる株主構成となっている現状を示しています 。株主優待としては、当社が運営しているECサイトで利用できる割引券や、千葉県で利用できるクーポン券をお渡ししております。具体的には、千葉県の厳選10店舗で利用できる1,000円引きクーポンが10枚で1万円分の割引、また千葉の名産品が購入できるECサイト「ちいきの逸品」の割引券で、2万円購入で1万円引きと、割引率が非常に高くなっております。

  • 取材者:まず、2025年8月期第2四半期の決算について、売上高は15億2,600万円(前年同期比+1.4%増)、営業利益は1,300万円(△56.2%減)、経常利益は600万円(△78.6%減)、中間純利益は400万円(△79.5%減)となりましたが、増減要因などについてご説明いただけますでしょうか。

    回答者:まず、今期の業績予想修正の背景についてご説明いたします。

    第2四半期につきましては、純利益400万円で着地いたしました。上期の業績についてですが、当社にとって第2四半期にあたる10月から12月は季節要因により、計画としては厳しい前提でございました。しかし、当社が今後40億円を目指すにあたり、赤字は出さず、しっかりと先行投資を行い、将来に向けた種まきをしながらも、足元の業績を出すという方針のもと、全社員一丸となって実績を出し、上期は公表させていただいた通りの着地となりました。

    新規のトレンドについてですが、当社が発行しているフリーペーパー以外に現在注力しているのが、小学校や中学校に配布するキャリア教育副教材でございます。これらの売上は、当社の会計期間において下期にあたる4月から6月に集中している関係もあり、非常に良い見通しでございます。第2四半期と同様に、当社の第4四半期は夏季休暇などにより業績が厳しい時期ではございますが、そこについても今のうちからしっかりと手を打ち、第4四半期の対策も講じております。そのため、第4四半期も黒字が出せそうな見通しが立ってきました。上期で実績を上げたように、下期も余裕を持って計画的に動いているため、通期の業績については経常利益5,000万円で上方修正できる見通しでございます。

    取材者:承知いたしました。そうなりますと、今期の第2四半期決算は増収減益ではありますが、社内の動きとしては計画以上に良い状況で進んでいるという認識でよろしいでしょうか。

    回答者:はい、その認識で問題ございません。

    取材者:他に第2四半期の決算における施策やKPIの進捗状況についてご説明いただけますでしょうか。

    回答者:現在、細谷の新体制のもとで進めているのが、他社様とのアライアンスでございます。これがようやく実を結んできたのが、この上期の実績値となります。具体的には3点ございます。

    アライアンスから生まれた事業として、まずツナググループ・ホールディングス様との求人連携がございます。こちらは開始当初から本格的に動き出し、上期時点で累計1,400万円の実績となりました。

    2点目は、ボランタリーチェーン、通称VCと呼んでおりますが、岐阜にある株式会社中広様が全国のフリーペーパー・フリーマガジン会社を集めて、上下関係ではなく横の繋がりで連携しやすい枠組みを構築しております。当社もそれに参画し、『ちいき新聞』配布エリア外での広告売上で上期は約1,500万円を達成いたしました。

    3点目は、ブレイブ少額短期保険株式会社様との連携です。資本業務提携を締結しておりますが、先方がお困りであった日本初の「事後型弁護士保険(権利保護費用補償保険)」の認知度向上に対し、当社の読者層がブレイブ少額短期保険株式会社様のターゲット層と一致していたため、紙面を使ったPRを先行して実施いたしました。その結果、上期で2,700万円の実績となりました。

    これら3つのアライアンスを合わせると、開始間もないにもかかわらず、上期で約6,000万円近い売上を達成することができました。これは想定以上のスピードで成果に繋がり、特に求人は現在需要が増加している分野ですので、地域に対して大きなインパクトのある追加売上に繋げていける見通しであり、好材料であると認識しております。

    取材者:承知いたしました。アライアンスに関して、例えばM&Aやその他の業務提携などの検討状況や、それに伴う影響について、他に何かございますでしょうか。

    回答者:現在、本当に多くの企業様と様々な検討を進めております。細谷もほぼ毎日、様々な企業様と「このような取り組みをしていきましょう」といった会話をしております。現時点でお話しできる特定の企業はございませんが、2桁に及ぶ数の企業様と交渉を進めております。

    取材者:それは先ほどの岐阜のお話もありましたが、千葉県だけでなく、様々な地域や業種を含めてということでしょうか。

    回答者:はい、多種多様な業種の企業様と交渉しております。これまでも当社がアライアンスを組んでいくことや、当社のアセットを部分的に活用した取り組みを行うことをお話ししてまいりました。細谷が様々な経営者交流会などに参加する中で、営業リソースに課題を抱える企業様より「何らかの形で連携できないか」といったご相談がございます。また、「170万部の媒体インフラを活用して共に取り組めることがないか」といったお話や、千葉県内企業様からは「千葉県の活性化のために連携したい」とのご提案もいただいています。例えば、近年深刻化している空き家問題に関して、国の助成制度を活用した取り組みを共同でできないかといったお話を、様々な企業様と進めている現状です 。

    取材者:承知いたしました。そのような成長戦略において、例えば外部要因や内部環境の前提条件などに何か変化はございましたでしょうか。

    回答者:前提条件の変化についてですね。当社の持つアセットである毎週170万部を配布できるという点については、まずはしっかりと千葉県の土台を固めていくことに注力しております。季節的な影響などもありますが、そのインフラを維持していくことは継続して行っております。最近もリリースさせていただきましたが、筑波大学生のための就職支援情報誌の発行を開始いたしました。これは既存のアセットである営業網、編集・ライター、制作・校正校閲を活用したもので、千葉県のみならず茨城県でもサービスを展開している状況です。

    取材者:競合についてお伺いしたいのですが、貴社にとっての競合は存在するのでしょうか。

    回答者:競合やライバルがいるかどうかでございますね。現在、競合はおりません。私が新卒で入社した17、18年前は、フリーペーパーやフリーマガジンが多数存在しましたが、時間が経つにつれて撤退・縮小していく中で、当社は何とか生き残り、当社と同等の部数を発行する競合は、ほぼ存在しておりません。フリーペーパー市場においては、実質的に独占的なポジションを確立している状況にあります。

    取材者:生き残って事業を拡大し、継続的に事業を展開されている要因はどのような部分にあるとお考えでしょうか。

    回答者:私としては、やはり毎週配布しているという点が非常に大きなポイントだと考えております。当社の規模で毎週配布しているフリーペーパー・フリーマガジンは、全国を見渡してもほとんどございません。当初、千葉県の都心に近いエリアでは、チラシの折り込みが一番の売上でございました。以前は新聞折込が主流でしたが、近年の新聞購読者の減少により、「新聞を購読していない層にもリーチできる媒体を活用したい」というニーズが顕在化したという背景があります。その需要に対し、当社は毎週配布による高いカバー率と価格的な優位性があり、従来の新聞折込よりも有効な選択肢として自信を持ってご提案することができました。そこの業績が伸びたこと、そして毎週配布しているからこそ、販促のタイミングを逃さずにご依頼いただけたことが、生き残れた一番の要因ではないかと考えております。

    取材者:承知いたしました。前回お話しいただいた株主還元の方針について、何か変更はございますでしょうか。

    回答者:株主還元については、現状、株主優待を導入しており、それにより株主数が4カ月で約1,400名増加いたしました。特に特徴的なのは、千葉県の株主の方が非常に増えたことです。通常、個人株主構成は東京都の株主が最も多い企業がほとんどかと存じますが、当社の場合は千葉県の株主数が東京都を上回っております。

    取材者:まさに地域に根ざしたという形ですね。

    回答者:はい、地域の方々に支えられる株主構成となっている現状です。株主優待としては、当社が運営しているECサイトで利用できる割引券や、千葉県で利用できるクーポン券をお渡ししております。具体的には、千葉県の厳選10店舗で利用できる1,000円引きクーポンが10枚で1万円分の割引、また千葉の名産品が購入できるECサイト「ちいきの逸品」の割引券で、2万円購入で1万円引きと、割引率が非常に高くなっております。おそらく、そこに興味を持っていただいた千葉の株主の方が増えたのではないかと考えております。

    取材者:他に直近のニュースリリースやトピックスがございましたら教えていただけますでしょうか。

    回答者:直近のニュースリリースとしては、筑波大学の学生を対象とした新しい就職活動応援マガジン「Overture(オウバチャー)」を創刊したことが挙げられます 。また、高校生向けの就職支援雑誌を8月に発行する予定で、現在その営業活動を行っております。

    取材者:高校卒業後の就職はかなり特殊ですね。学校側へ配布し、生徒さんが地域の情報を見ることができるような形なのでしょうか。

    回答者:おっしゃる通りです 。学校からの1社推薦など、特殊なルールで高校の就職支援が行われておりますが、選択肢が少ないという課題がございます。そのため、当社が高卒採用に力を入れている企業様を集め、1冊の本にまとめて、各高校にお届けするような冊子となります。

    取材者:まずは千葉県内の高校から開始し、今後はさらに増やしていくような取り組みを考えていらっしゃるのでしょうか。

    回答者:はい、そこはエリアを広げていけたらと考えております。今回、高校生向け雑誌を発行し、直近では筑波大学向けも行っております。小学校や中学校向けのキャリア教育支援雑誌は千葉県だけでなく、東京都や埼玉県でも発行しており、保育園・幼稚園向けの冊子も発行しているため、これで各世代を網羅できるような形になったかと存じます 。クライアント様のニーズやターゲットに合わせて、様々な情報をお届けできるようになったと考えております 。

    取材者:それが実現できれば非常に素晴らしいですね。

    本日、私からお聞きしたい質問事項は以上でございます。引き続き、このような取材をさせていただければと存じます。今後ともよろしくお願いいたします。

    回答者:はい、こちらこそありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 代表取締役社長 細谷佳津年 様 

    執行役員コーポレートコミュニケーション室 五十嵐正吾 様

取材アーカイブ

  • CP&X

     

    ビジネスモデルと事業内容

    地域住民の情報発信ニーズと情報収集ニーズを繋ぐ役割を担い、クライアントから広告料を収受し、フリーペーパー「ちいき新聞」紙面への広告掲載や折り込みチラシの配布を通じて、地域住民への情報提供を行う。 シンプルなビジネスモデルながら、170万世帯という広範囲にわたる配布網、2,500名の配布員による週一回の高頻度配布、40年間の事業継続によって築かれたインタラクティブなコミュニケーションが可能な6万人のコア読者(愛読者)との関係性、県内5ヶ所の営業拠点と年間8万社のクライアントとの取引実績に基づく地域における高いプレゼンスを強みとする。

     

    創業の経緯と転機となった出来事

    41年前、創業者の近間氏が地域の人々にフリーペーパーを提供したいという思いから、奥様と二人で「ちいき新聞」を創刊。 当初は千葉県八千代市の団地の一室で、印刷から配布まで、全てを手作業で行っていたが、徐々に認知度が高まり、事業を拡大。 千葉県だけでなく、埼玉県や茨城県の一部地域までカバーするようになり、上場も果たしたが、約8年前に近間氏は前社長に経営を譲り、会社を退任。 パンデミックの影響などもあり、業績が悪化し、現在はフリーペーパーの配布エリアを千葉県と茨城県の一部地域に縮小し、新事業を展開。 昨年2月に現社長が就任。

     

    特徴と強み

    広範囲にわたる配布網、高頻度配布、地域におけるプレゼンスの高さが強み。

     

    成長戦略

    フリーペーパー事業で培ってきた資産を他事業へ活用する「ランドパワーからシーパワーへの移行」を掲げる。 配布員ネットワークを活用した企業のPR活動支援、学校ネットワークを活用した小中学生向けの企業紹介冊子の配布や企業と学校との交流事業などを展開。また、フリーペーパーの紙面上で読者参加型の投稿企画を行うことで、データベースを構築し、マーケティングに活用。

     

    株主還元策

    現在、繰越欠損金があるため、配当や自社株買いといった株主還元策を実施することは難しい状況。 株価を上げるという観点から、株主優待制度を充実させるなど、株主の皆様に喜んでいただけるよう努力。 地域社会への貢献を通じて、地域からの支持を集めることも重要な株主還元策と捉えている。

     

    今期の取り組みやトピック

    昨年、増資を行い、M&Aや資本提携を積極的に進めている。 2ヶ月に1回程度のペースで、新しい提携のリリースを発表できる見込み。 これらの取り組みが、業績に貢献することを期待。

  • Q. 貴社のビジネスモデルと事業内容、その特徴と強みをご説明ください。

    A. 当社は千葉県と茨城県の一部地域においてフリーペーパーを発行する企業です。地域住民の情報発信ニーズと情報収集ニーズを繋ぐ役割を担っています。 クライアントから広告料を収受し、フリーペーパー紙面への広告掲載や折り込みチラシの配布を通じて、地域住民への情報提供を行っています。 ビジネスモデルは非常にシンプルです。 強みは、170万世帯という広範囲にわたる配布網、2,500名の配布員による週一回の高頻度配布、40年間の事業継続によって築かれた6万人のコア読者とのインタラクティブな関係性、県内5ヶ所の営業拠点と年間8万社のクライアントとの取引実績に基づく地域における高いプレゼンスです。

     

    Q. 今後の戦略として掲げている「ランドパワーからシーパワーへの移行」とは具体的にどのようなことを指しますか?

    A. 従来のフリーペーパー事業で培ってきた資産を、他事業へ活用することを指します。 具体的には、配布員ネットワークを活用したマーケティング調査や企業のPR活動支援、学校ネットワークを活用した小中学生向けの企業紹介冊子の配布や企業と学校との交流事業の展開などが挙げられます。 加えて、フリーペーパー紙面における新生児や新入生・卒業生などの記念写真投稿企画を通じて顧客データベースを構築し、マーケティングに活用することも計画しています。

     

    Q. 千葉県内におけるフリーペーパーのカバー率はどの程度ですか?

    A. 千葉県の世帯数が約291万世帯で、千葉県内の配布部数は約168万部ですので、フリーペーパーのカバー率は半分以上or約60%となります。

     

    Q. 提携を検討している企業は、主に千葉県内の企業ですか?

    A. 地元企業との提携は重要な戦略ですが、「シーパワー戦略」においては、地域を限定せず、広範囲で事業を展開する企業との提携も視野に入れています。

     

    Q. 貴社の創業の経緯をご説明ください。

    A. 創業は41年前、千葉県八千代市の一つの団地から始まりました。 創業者の近間氏が、地域の人々にフリーペーパーを提供したいという思いから、奥様と二人で事業を始めました。 当初は印刷から配布まで、全てを手作業で行っていましたが、徐々に認知度が高まり、事業を拡大していきました。 そして、千葉県だけでなく、埼玉県や茨城県の一部地域までカバーするようになり、上場も果たしました。

     

    Q. 現在の経営状況をご説明ください。

    A. 近間氏は約8年前に前社長に経営を譲り、会社を退任しました。 しかし、パンデミックの影響などもあり、業績が悪化したため、現在はフリーペーパーの配布エリアを千葉県と茨城県の一部地域に縮小し、事業を展開しています。 そして、昨年2月に現社長が就任しました。

     

    Q. 今後の戦略を教えてください。

    A. フリーペーパー事業をコアに据えつつ、新しい事業も展開していくという方針です。フリーペーパー事業は、読者、配布員、クライアントとのインタラクティブな関係性を維持・強化するために重要な役割を担っています。 これをコア事業として継続することで、既存の資産を維持しつつ、新しい事業を展開し、収益拡大を目指します。

     

    Q. フリーペーパー事業の重要性を改めてご説明ください。

    A. フリーペーパーは、ウェブサイトでは得られない情報収集力と、読者との深い繋がりを生み出す力を持っています。 例えば、新生児の写真を募集して掲載することで、その家族の情報をデータベース化し、マーケティングに活用することができます。 これは、フリーペーパーならではの強みです。

     

    Q. フリーペーパーの内容で、特に人気のあるコンテンツは何ですか?

    A. 地域に密着した記事や読者参加型の企画が人気です。 例えば、ジェフユナイテッド市原・千葉のような地元サッカーチームの記事などが好評です。

     

    Q. 株主還元策については、どのような方針ですか?

    A. 現在、繰越欠損金があるため、配当や自社株買いといった株主還元策を実施することは難しい状況です。 しかし、株価を上げるという観点から、株主優待制度を充実させるなど、株主の皆様に喜んでいただけるよう努力していきます。 また、地域社会への貢献を通じて、地域からの支持を集めることも重要な株主還元策であると考えています。

     

    Q. 新しい取り組みや業績に関わるトピックはありますか?

    A. 昨年、増資を行い、M&Aや資本提携を積極的に進めています。 2ヶ月に1回程度のペースで、新しい提携のリリースを発表できる見込みです。 これらの取り組みが、業績に貢献することを期待しています。

  • 取材者:貴社のビジネスモデルと事業内容について、特徴と強みを踏まえながらご説明いただけますか。

    回答者:まず前提として、当社は千葉県と茨城県の一部地域でフリーペーパーを発行している会社です。地域の方々が何かを伝えたいというニーズと、それを知りたいという地域住民の方々のニーズを繋ぐ役割を担っています。

    取材者::具体的にはどのようなビジネスモデルですか。

    回答者:クライアントから広告料をいただき、フリーペーパーの記事中に広告掲載をしたり、折り込みチラシを配布したりすることで、地域住民に情報を告知するという、非常にシンプルなモデルです。

    取材者::他のフリーペーパー会社との違いや、貴社の強みは何ですか。

    回答者:まず、170万世帯という広範囲にわたる配布網を有していることが大きな特徴です。2,500人の配布員の方々に業務委託という形で配布を担っていただいており、週1回という高頻度での配布を実現しています。これは、一般誌への折り込みやポスティング会社を利用するよりも高頻度で、読者との接点を多く持つことができるという点で、大きな強みとなっています。また、40年間170万世帯に配布を続けてきたことで、6万人のコア読者とのインタラクティブな関係性を築いており、地域に根ざした情報発信と、きめ細やかなサービス提供を可能にしています。さらに、県内5社に営業拠点を構え、年間8万社ものクライアントとの取引実績を持つなど、地域におけるプレゼンスの高さも強みです。

    取材者::今後の戦略として、ランドパワーからシーパワーに移行していくとのことですが、これは具体的にどのようなイメージですか。

    回答者:これまでのフリーペーパー事業で培ってきた資産を、他の分野にも活用していくというイメージです。例えば、配布員ネットワークを活用して、マーケティング調査や、企業のPR活動などを支援することができます。また、学校ネットワークを活用することで、小中学生向けの企業紹介冊子の配布や、企業と学校との交流事業なども展開できます。さらに、フリーペーパー紙面上で新生児や高校生の記念写真投稿企画を行うことで、顧客のデータベースを構築し、それをマーケティングに活用することも可能です。

    取材者::フリーペーパー事業で培った様々な資産を組み合わせることで、新たなビジネスチャンスを創出し、多角的な事業展開を図っていくということですね。

    回答者:その通りです。

    取材者::千葉県内におけるフリーペーパーのカバー率はどれくらいですか。

    回答者:千葉県の世帯数が約291万世帯、人口が約600万人なので、フリーペーパーのカバー率は約半分です。静岡県全体の世帯数が160万世帯であることを考えると、その規模の大きさがお分かりいただけるかと思います。

    取材者::提携していく企業は、主に千葉県内の企業ですか?

    回答者:もちろん、地元に根付いた企業との提携は重要な戦略です。しかし、シーパワー戦略においては、地域を限定せず、広範囲なエリアで事業を展開している企業との提携も視野に入れています。例えば、千葉県外で外国人労働者を受け入れている人材紹介会社と提携し、県内での人材紹介事業を展開することも考えられます。

    取材者::将来的には、フリーペーパー事業で培ったデータやノウハウを基に、さらに事業領域を拡大していくイメージですか。

    回答者:その通りです。

    取材者::貴社の創業の経緯についてお聞かせください。

    回答者:創業は41年前、千葉県八千代市の一つの団地から始まりました。創業者の近間氏が、地域の人々にフリーペーパーを提供したいという思いから、奥様と二人で事業を始めました。当初は印刷から配布まで、全てを手作業で行っていましたが、徐々に認知度が高まり、事業を拡大していきました。そして、千葉県だけでなく、埼玉県や茨城県の一部地域までカバーするようになり、上場も果たしました。

    取材者::その後、経営はどうなりましたか。

    回答者:近間氏は、約8年前に前社長に経営を譲り、会社を退きました。しかし、パンデミックの影響などもあり、業績が悪化したため、現在は千葉県と茨城県の一部地域で事業を展開しています。そして、昨年2月に私が2代目社長からバトンを引き継ぎました。

    取材者::今後の戦略として、フリーペーパー事業をコアに据えつつ、新しい事業も展開していくということですか。

    回答者:その通りです。フリーペーパー事業は、読者や配布員、クライアントとのインタラクティブな関係性を維持・強化するために重要な役割を担っています。これをコア事業として継続することで、既存の資産を維持しつつ、新しい事業を展開し、収益を拡大していく考えです。

    取材者::フリーペーパー事業の重要性を改めて認識しました。

    回答者:フリーペーパーは、Webサイトでは得られないような情報収集力や、読者との深い繋がりを生み出す力を持っています。例えば、新生児の写真を募集して掲載することで、その家族の情報をデータベース化し、マーケティングに活用することができます。これは、フリーペーパーだからこそできることです。

    取材者::フリーペーパーの配布範囲を広げる予定はございますか。

    回答者:現在は、既存の配布範囲内で、発行部数を増やしたり、紙面を充実させたりすることに注力しています。

    取材者::フリーペーパーの内容で、特に人気のあるコンテンツは何ですか。

    回答者:地域に密着した記事や、読者参加型の企画が人気です。例えば、千葉県にファンが多いジェフユナイテッド市原・千葉のような地元スポーツチームの取材記事や、千葉県出身の世界的ピアニストのインタビュー記事などですね。クーポンを載せている飲食店やプレゼント企画なども好評です。意外に人気なのが占いですね。

    取材者::フリーペーパーの良さを最大限に活かしたコンテンツですね。

    回答者:そのように考えています。

    取材者::株主還元策については、どのような方針をお持ちですか。

    回答者:現在、繰越欠損金があるため、配当や自社株買いといった株主還元策を実施することは難しい状況です。しかし、株価を上げるという観点から、株主優待制度を充実させるなど、株主の皆様に喜んでいただけるよう努力していきます。また、地域に根ざした企業として、地域社会への貢献を通じて、地域からの支持を集めることも重要な株主還元策であると考えています。

    取材者::地域貢献という形で株主還元を行うという考え方は、非常に興味深いです。

    回答者:ありがとうございます。

    取材者::何か新しい取り組みや、業績に関わるトピックはございますか。

    回答者:昨年、増資を行い、M&Aや資本提携を積極的に進めています。2ヶ月に1回程度のペースで、新しい提携のリリースを発表できる見込みです。これらの取り組みが、業績に貢献することを期待しています。

    取材者::M&Aの方針についてお聞かせください。

    回答者:フリーペーパーの同業ではなく、当社の資産を活用することで相乗効果が見込める企業や、優れたサービスや商品を持ちながら、それを広める力がない企業を対象としています。

    取材者::本日は貴重なお話をありがとうございました。今後の貴社のご活躍を期待しております。

    回答者:ありがとうございました。

  • 代表取締役社長 細谷佳津年 様 

    執行役員コーポレートコミュニケーション室 五十嵐正吾 様

bottom of page