
(株)アズパートナーズ
東証STD 160A
決算:3月末日
20251128
CP&X
【2026年3月期 第2四半期】
決算概要
2026年3月期第2四半期決算は、売上高136億1,000万円(前年同期比28.5%増)、営業利益15億2,800万円(前年同期比17.3%増)、経常利益16億300万円(前年同期比20.7%増)、中間純利益10億9,200円(前年同期比20.8%増)と売上高・営業利益・経常利益・中間純利益ともに前年同期を大きく上回る結果となった。
セグメント別または事業別の増減要因
シニア事業の売上高は75億6,200万円と前年同期比13.1%増加し、2024年3月期に都心に開設した「アズハイム品川」、「アズハイム大田中央」、「アズハイム神宮の杜」及び2025年3月期に新規開設した「アズハイム習志野」、「アズハイム葛飾白鳥」のご入居者増加が増収に寄与している。また、デイサービスの安定的な稼働率増加も増収に寄与した結果となった。
不動産事業の売上高は60億9,100万円とシニア開発事業において「アズハイム習志野」、「アズハイム葛飾白鳥」の土地建物販売が売上・利益が大きく貢献した(第1四半期)。ソリューション事業においても第2四半期で3つのプロジェクトの販売を実施した。
主要KPIの進捗と変化
当社の主要KPIはシニア事業における稼働率であり、既存(開設から24ヶ月を経過したホーム)の介護付きホームの稼働率は2026年3月期第2四半期末時点でまでで94%前後の高稼働を継続している。また、デイサービスにおいても2025年3月期から稼働率が0.8ポイント上昇している。
介護付きホーム、デイサービスともに既存事業所全体の安定的な稼働率維持に加え、新規開設事業所の稼働率の伸びも重要な進捗指標となっている。
季節性・一過性要因の有無と影響
当社の業績は、シニア事業における新規開設時期と不動産事業おける物件の売却時期によって、四半期ごとの数字に変動が生じる。シニア事業の新規開設においては、初期費用として1事業所あたり数千万円が損益計算書に計上され、開設初期は稼働率が低く赤字となる傾向があり、開設時期が四半期の業績に影響を及ぼす。
不動産事業では、シニア開発事業及びソリューション事業ともに1物件あたりの売上・利益が大きく、特にシニア開発事業の物件は売却時期が当該年度の売上・利益計上時期に大きく影響する。
2026年3月期は第1四半期にシニア開発事業の案件「アズハイム習志野」「アズハイム葛飾白鳥」の土地建物を販売、第2四半期にソリューション事業の案件で3プロジェクトの販売を実施した。
通期見通しと進捗率・達成可能性
2026年3月期の通期業績見通しは、売上高238億6,300万円(前期比33.2%増)、営業利益14億6,000万円(同11.9%増)、経常利益15億800万円(同11.7%増)、当期純利益10億6,500万円(同11.3%増)と、2025年3月期と比較して大幅な増収増益を計画している。
業績の見通しについてシニア事業では、2025年3月期に加え、今期開設する介護付きホームの入居者増加を織り込んでいる。一方、2四半期から第4四半期にかけて対象事業所のLED取替工事等の追加修繕及び来期の新規開設経費を第4四半期で一部前倒しを見込んでいる。
不動産事業ではソリューション事業において第2四半期販売予定の一部の案件が第3四半期へ移行したものの、その他の物件も含めて想定どおりの販売を見込んでいる。
上記より業績予想の修正は行わず、現時点で業績予想は比較的現実的な業績予想であると考えている。
トピックス
2026年3月期は、不動産事業(シニア開発事業)として、第1四半期にアズハイム習志野とアズハイム葛飾白鳥の土地建物の販売(運営は継続)を実施。
また、シニア事業として、2025年9月に介護付きホーム「アズハイム入間」、11月に介護付きホーム及びデイサービス「アズハイム春日部」、介護付きホーム「アズハイム国立」、12月に介護付きホーム「アズハイム足立六町」を新規開設予定。
直近の活動状況としては、IOT/ICTプラットフォームを活用した介護DXについて全国展開へ向けて活動を継続。AIケアプランの開発についても10月開催された「H.C.R2025 第52回国際福祉機器展」に出展し、AIケアプランプロトタイプを披露し、今期末までに完成版をリリース、来期の外部販売に向けて案件を進行中である。
人材採用についても、特定技能の外国人材採用も本格的に開始。2026年3月期はフィリピン、インドネシア、ミャンマー、バングラディッシュから、特定技能の実習生を計50名以上採用する予定である。新卒採用、中途採用、外国人材採用を軸として、それぞれのバックグラウンドと経験を尊重し合い、学び合う文化の醸成を図る。

企業名
上場市場 証券コード
決算日
取材アーカイブ
CP&X
決算概要
2026年3月期第1四半期決算は、売上高89億9,100万円(前年同期比125.5%増)、営業利益14億1,300万円、経常利益14億5,300万円、四半期純利益10億円とシニア事業、不動産事業ともに今期予想より順調に推移した結果となった。
セグメント別または事業別の増減要因
シニア事業の売上高は37億3,900万円と前年同期比14.3%増加し、2024年3月期に都心に開設した「アズハイム品川」、「アズハイム大田中央」、「アズハイム神宮の杜」及び2025年3月期に新規開設した「アズハイム習志野」、「アズハイム葛飾白鳥」の入居増加が増収に寄与している。
不動産事業の売上高は52億7,600万円とシニア開発事業「アズハイム習志野」、「アズハイム葛飾白鳥」の売上・利益が大きく貢献した。コーポレート全体としては、シニア事業及び不動産事業ともに増収増益を牽引した結果となった。
主要KPIの進捗と変化
当社の主要KPIはシニア事業における稼働率であり、既存(開設から24ヶ月を経過したホーム)の介護付きホームの稼働率は2026年3月期第1四半期末時点でまでで94%以上の高水準を継続している。また、デイサービスにおいても2025年3月期から稼働率が0.3ポイント上昇しており、既存事業所全体の安定的な稼働率維持に加え、新規開設事業所の稼働率の伸びも重要な進捗指標となっている。
季節性・一過性要因の有無と影響
当社の業績は、シニア事業における新規開設時期と不動産事業おける物件の売却時期によって、四半期ごとの数字に変動が生じる。シニア事業の新規開設においては、初期費用として8,000万~1億円前後が損益計算書に計上され、開設初期は稼働率が低く赤字となる傾向があり、開設時期が四半期の業績に影響を及ぼす。不動産事業では、シニア開発事業及びソリューション事業ともに1物件あたりの売上・利益が大きく、特にシニア開発事業の物件は売却時期が当該年度の売上・利益計上時期に大きく影響する。2026年3月期は既に第1四半期に売却実績があり、不動産事業セグメントの業績に大きく貢献している。
通期見通しと進捗率・達成可能性
2026年3月期の通期業績見通しは、売上高238億6,300万円(前期比33.2%増)、営業利益14億6,000万円(同11.9%増)、経常利益15億800万円(同11.7%増)、当期純利益10億6,500万円(同11.3%増)と、2025年3月期と比較して大幅な増収増益を計画している。
この見通しは、シニア事業における2025年3月期および今期開設する介護付きホーム、デイサービスの稼働増加を織り込んでいる。不動産事業においてもシニア開発事業及びソリューション事業ともに想定どおりの進捗につき増収増益を見込んでいる(当期売上計画の販売契約も順調に推移)ことから、比較的現実的な業績予想である。
トピックス
2026年3月期は、不動産事業(シニア開発事)として、アズハイム習志野とアズハイム葛飾白鳥の土地建物を販売(運営は継続)を実施。また、シニア事業として、第2四半期以降はアズハイム入間、アズハイム春日部、アズハイム国立、アズハイム足立六町を順次新規開設予定。
直近の活動状況としては、省庁や海外からの見学者が増加しており、様々な形で当社の評価が国内外に広まっていることが挙げられる。これは、当社の事業運営や提供するサービスに対する外部からの関心が高まっていることを示唆している。
また、IOT/ICTプラットフォームを活用した介護DXについても全国展開へ向けて活動を開始。2025年8月はCareTEX東京‘25(8月)に参加、10月には昨年に引き続き国際福祉機器展(10月)に出展を予定している。当社としては、これらの動きを緩めることなく、引き続き全国展開・業界へ向けて活動していく。
Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?
A:当社は、新規開設事業所を通じて成長を推進しており、2026年3月期は介護付きホーム4棟とデイサービス2事業所の開設を予定しております。これらの新規開設は、当社のドミナント戦略に基づき、東京近郊に集中して行う方針です。特に、デイサービスは当社の介護付きホームの近くに開設することで、地域における当社のブランド認知度向上を目指しております。また、介護DXについては、2017年から全ての介護付きホームで機器を導入し、オペレーション改善に継続的に取り組んでおります。
Q:通期予想の戦略と施策についてご説明ください。
A:当社は、2026年3月期の通期業績として、売上高238億6,300万円、営業利益14億6,000万円、経常利益15億800万円、当期純利益10億6,500万円と、前期比で大幅な増収増益を見込んでおります。この見通しは、シニア事業における2025年3月期および今期開設する新規事業所の稼働増加が大きく寄与すると考えております。具体的には、今期中に介護付きホームを4棟、デイサービスを2事業所開設する計画を進めております。介護付きホームの開設時期は、2026年3月期中に9月に1棟、11月に2棟、12月に1棟の計4棟を予定しており、デイサービスも11月に1棟、2026年3月に1棟の計2棟の開設を進めてまいります。不動産事業についても、2025年3月期と比較して増収増益を見込んでおり、第1四半期はシニア開発事業及びソリューション事業ともに想定どおりの進捗につき増収増益を見込んでいる(当期売上計画の販売契約も順調に推移)ことから、比較的現実的な業績予想としております。不動産事業の仕入れは、シニア事業の開設状況を見ながら全体の成長を調整する役割を担っており、今後の案件についても順調に進めております。
Q:受注・競合状況についてご説明ください。
A:(競合と比較した際の当社の特徴)
当社の強みは、介護DXと人材採用力、そして不動産事業とのシナジーである。 介護DXにおいては、2017年から業界に先駆けて介護業務を効率化するシステム「EGAO link」を開発し、当社のすべての介護付きホームに導入している。 また、人材採用力にも自信があり、新卒採用においては4年連続170人以上を達成し、2025年3月期からは特定技能の外国人材採用も本格的に開始しております。
不動産事業部では、代表の植村がリクルートコスモス(現:コスモスイニシア)、タカラレーベン(現:MIRARTHホールディングス)での経験を活かし、介護付きホームの建設・転用を行っている。 シニア事業と不動産事業のシナジーにより、介護付きホームの運営だけでなく、そのアセットをヘルスケアリートなどに売却することも可能です。
Q:株主還元の方針をご説明ください。
A:業績の成長に応じた配当と単年度の業績に左右されない安定的な配当を図る観点から、「配当性向20%以上かつDOE(株主資本配当率)5%以上」を目安とする指標を導入しております。今後も安定配当による株主還元を計画しております。
ー
IR担当

企業名
上場市場 証券コード
決算日
取材アーカイブ
決算概要
2025年3月期の通期決算は、売上高179億1,700万円(前期比4.5%増)、営業利益13億500万円(前期比62.0%増)、経常利益13億5,000万円(前期比56.0%増)、当期純利益9億5,600万円(前期比69.8%増)と、全てにおいて前期実績および通期予想を上回る増収増益での着地となった。この増収は主にシニア事業における新規事業所の安定的な売上・利益増加によるものである。
セグメント別または事業別の増減要因
シニア事業の売上高は137億4,900万円と前期比13.9%増加し、2024年3月期に開設した新規事業所の売上・利益が安定的に増加したことが寄与している。不動産事業の売上高は若干減少したものの、セグメント利益は増加した。これは2024年3月期と比較して2025年3月期の方が利益率の高い案件が多かったためである。コーポレート全体としては、シニア事業の売上増加が全体としての増収を牽引した。
主要KPIの進捗と変化
当社の主要KPIはシニア事業における稼働率であり、既存の介護付きホームの稼働率は2024年3月期までに開設された事業所で94%以上という高水準を継続している。また、デイサービスにおいても2024年3月期から稼働率が2.9ポイント上昇しており、既存事業所全体の安定的な稼働率維持に加え、新規開設事業所の稼働率の伸びも重要な進捗指標となっている。
季節性・一過性要因の有無と影響
当社の業績は、シニア事業における新規開設時期と不動産事業における物件の売却時期によって、四半期ごとの数字に変動が生じる。シニア事業の新規開設においては、初期費用として8,000万円前後が損益計算書に計上され、稼働率が低い初期段階では赤字となる傾向があるため、開設時期が四半期の業績に影響を及ぼす。不動産事業では、シニア開発事業およびソリューション事業ともに1物件あたりの売上・利益が大きく、特にシニア開発事業の物件は売却時期が当該年度の売上・利益計上時期に直接影響する。2025年3月期は第2四半期に売却があり、2026年3月期は既に第1四半期に売却実績があるように、これらの売却時期が業績変動の主な要因である。
通期見通しと進捗率・達成可能性
2026年3月期の通期業績見通しは、売上高238億6,300万円(前期比33.2%増)、営業利益14億6,000万円(同11.9%増)、経常利益15億800万円(同11.7%増)、当期純利益10億6,500万円(同11.3%増)と、さらなる大幅な増収増益を計画している。この見通しは、シニア事業における2025年3月期および今期開設する案件の稼働増加を織り込んでいる。不動産事業においても増収増益を見込んでおり、すでに売上利益予想金額の85%以上が契約済みであることから、比較的現実的な業績予想である。
トピックス
直近のトピックスとしては、省庁や海外からの見学者が増加しており、様々な形で当社の評価が国内外に広まっていることが挙げられる。これは、当社の事業運営や提供するサービスに対する外部からの関心が高まっていることを示唆している。当社としては、このような評価の高まりを背景に、現在開発を進めている新しいサービスの収益化に注力していく方針である。
Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?
A:当社は、新規開設事業所を通じて成長を推進しており、2026年3月期は介護付きホーム4棟とデイサービス2事業所の開設を予定しております。これらの新規開設は、当社のドミナント戦略に基づき、東京近郊に集中して行う方針です。特に、デイサービスは当社の介護付きホームの近くに開設することで、地域における当社のブランド認知度向上を目指しております。また、介護DXについては、2017年から全ての介護付きホームで機器を導入し、オペレーション改善に継続的に取り組んでおります。
Q:通期予想の戦略と施策についてご説明ください。
A:当社は、2026年3月期の通期業績として、売上高238億6,300万円、営業利益14億6,000万円、経常利益15億800万円、当期純利益10億6,500万円と、前期比で大幅な増収増益を見込んでおります。この見通しは、シニア事業における2025年3月期および今期開設する新規事業所の稼働増加が大きく寄与すると考えております。具体的には、今期中に介護付きホームを4棟、デイサービスを2事業所開設する計画を進めております。介護付きホームの開設時期は、2026年3月期中に9月に1棟、11月に2棟、12月に1棟の計4棟を予定しており、デイサービスも同様に開設を進めてまいります。不動産事業についても、2025年3月期と比較して増収増益を見込んでおり、既に売上利益予想金額の85%以上が契約済みであることから、比較的現実的な業績予想としております。不動産事業の仕入れは、シニア事業の開設状況を見ながら全体の成長を調整する役割を担っており、今後の案件についても順調に進めております。
Q:M&A、業務提携の実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。
A:当社は昨年、パラマウントベッド株式会社と提携し、同社の製品を導入している他の介護事業者の介護DXの取り組みをサポートすることで、販路の拡大を進めております。さらに、株式会社AgeWellJapanとは、高齢化社会におけるウェルビーイングの向上を目的とし、生活に支援が必要な方が活動的に暮らせるような新しいサービスの共同開発を行っております。
取材者:早速ですが、2025年3月期の決算状況についてお伺いいたします。売上高は179億1,700万円で前期比4.5%増、営業利益は13億500万円で前期比62.0%増、経常利益は13億 5,000万円で前期比56.0%増、当期純利益は9億5,600万円で前期比69.8%増となり、全てにおいて、前期実績・通期予想を上回る結果となりました。こちらの増減要因についてご説明いただけますか。
回答者:売上に関しては、シニア事業において2024年3月期に開設した新規事業所が安定的に売上・利益ともに増加しているため、その分シニア事業の売上が伸びています。不動産事業に関しては、セグメント利益は増加していますが、売上が若干下がっています。これは、2024年3月期と比較して2025年3月期の方が利益率の高い案件が多かったため、売上高は低くなりました。しかし、コーポレート全体としてはシニア事業の売上増加が大きかったため、全体としては増収となっています。
取材者:シニア事業の売上高は137億4,900万円で、前期比13.9%の増加ですね。シニア事業、不動産事業ともに計画通りに進捗したと見てよろしいですか。
回答者:はい、おっしゃるとおりです。
取材者:シニア事業の新規開設事業所の稼働率はいかがですか。
回答者:新規開設の事業所も非常に順調に伸びており、昨年開設した習志野の施設と葛飾の施設を含め、予定よりも稼働率の伸びが早いです。
取材者:当初の予定と比べ、当期純利益は他の指標に比べて大幅に上振れて着地しているようですが、要因はございましたか。
回答者:最終的な当期純利益の部分ですが、予算について保守的に見ていたこともあり、最終的に利益が上振れて着地した形となりました。
取材者:前期と比較した採用数の推移はいかがですか。
回答者:採用に関しても、今年度の新卒採用は170人を超えており、順調です。新規開設や稼働率上昇に伴い人材が不足するといった問題はないと考えております。
取材者:貴社の主要なKPIはございますか。
回答者:シニア事業においては稼働率を重視しており、既存事業所は安定的に稼働率を維持しています。また、新規開設事業所の稼働率の伸びも重要なポイントです。稼働率は2025年5月14日付で開示しております「2025年3月期決算説明資料」(以下、決算説明資料)10ページに記載がございます。
取材者:拝見いたしました。2024年3期までに開設した既存の介護付きホームの稼働率94%以上の高稼働を継続していますね。デイサービスにおいても2024年3期から稼働率が+2.9pt 上昇されていますね。
回答者:はい。
取材者:貴社の業績に関わる季節性や一時的な外的要因はございますか。
回答者:2025年3月期に限らず、シニア事業においては新規開設時期によって四半期ごとの数字が変動します。例えば、介護付きホームの新規開設では、初期費用として8,000万円前後がPLに計上され、稼働率も低く赤字が続く傾向がございます。そのため、開設時期によって四半期の数字は変動します。今期(2026年3月期)は、下期に介護付きホーム4棟、デイサービス2事業所を開設予定ですので、下期に赤字が計上される見込みです。
また、不動産事業においてはシニア開発事業及びソリューション事業ともに1物件あたりの売上・利益が大きく、特にシニア開発事業の物件は売却時期によってその年度の売上・利益の計上時期が異なります。2025年3月期は第2四半期に売却がありました。2026年3月期は第1四半期に既に売却しております。このように、シニア開設事業の物件の売却時期とソリューション事業の個別物件の売却時期によって変動します。
取材者:承知いたしました。2026年3月期の通期業績の見通しについてお伺いいたします。
売上高238億6,300万円(前期比33.2%増)、営業利益14億6,000万円(同11.9%増)、経常利益15億800万円(同11.7%増)、当期純利益10億6,500万円(同11.3%増)と、2025年3月期よりさらに大幅な増収増益の見込みを出されていますが、見通しはいかがですか。
回答者:シニア事業においては2025年3月期および今期開設する案件の稼働増加の影響を見込んでおります。不動産事業においても2025年3月期と比べ増収増益を見込んでおります。すでに売上利益予想金額の85%以上契約済みであり、比較的現実的な業績予想を出させていただいております。
取材者:不動産の仕入れの進捗もかなり順調ということでしょうか。
回答者:どちらかというと、当社の場合、不動産事業はシニア事業の開設状況を見つつ、全体の成長を調整しているため、シニア事業の開設が少なければ、その分不動産売却で大きく調整するような対応も可能です。仕入れに関しては、来期、再来期の案件を進めています。
取材者:新規開設事業所は今期何件を想定されていますか。
回答者:今期は介護付きホーム4棟、デイサービス2事業所を開設予定です。
取材者:開設時期はいつ頃を想定されていますか。
回答者:決算説明資料25ページに介護付きホームの開設計画が記載されており、2026年3月期では9月に1棟、11月に2棟、12月に1棟の計4棟です。また、同資料26ページにデイサービスの開設予定も記載しております。
取材者:これもドミナント戦略として東京近郊にオープンするイメージですか。
回答者:はい、基本的には当社の介護付きホームの近くにデイサービスを開設し、デイサービスの車が地域を走ることで当社のブランドを認知していただくことを意識しております。
取材者:承知いたしました。その他、M&Aや業務提携の実施、検討状況についてお話できる範囲で結構ですので、何かございますか。
回答者:昨年、パラマウントベッド株式会社と提携し、パラマウントベッド株式会社の製品を導入している他の介護事業者の介護DXの取り組みをサポートするという形で少しずつ販路を拡大しています。また、決算説明資料31ページに記載の株式会社AgeWellJapanと、高齢化社会におけるウェルビーイングの向上を目指し、生活に支援が必要な方がイキイキと暮らせるような新しいサービスを共同で開発しています。
取材者:介護DXの部分は貴社の事業所でかなり導入が進んでいるイメージですか。
回答者:はい、当社では2017年から機器を導入し、全ての介護付きホームでオペレーション改善に取り組んでいます。業界全体を見ても、他社も取り組んではいるものの、一部の事業所にとどまっていることが多いです。全ての介護付きホームで導入し、オペレーション改善まで行っている企業は少ないため、この点では当社がリードしていると考えています。
取材者:そうすると、かなりノウハウなども他と比べても相当なものが蓄積されているのですね。
回答者:はい、ご入居者様の介護データや当社内のオペレーションノウハウなどが蓄積されていますので、これらを活用して新たな取り組みを検討しています。これをどう活用していくか、現在試行錯誤している最中です。
取材者:株主還元の方針について、変化はございますか。
回答者:株主還元の方針としては配当を重視しております。業績の成長に応じ、かつ、業績に左右されない安定的な配当を継続していきたいと考えております。
取材者:足元のトピックスやニュースリリースなどございましたらお聞かせください 。
回答者:直近では、省庁や海外からの見学者の方が増えており、様々な形で当社の評価が広まっていると感じています。新しいサービスの収益化に向けてもしっかり取り組んでいきたいと考えております。
取材者:新規事業所をオープンした際に、当初は稼働率が鈍く、後から徐々に増えていくといった傾向はありますか。
回答者:基本的に、当社の場合は初期の伸び率が高く、徐々に稼働が安定していくという伸び方をします。
取材者:今期開設する事業所もかなり期待が持てそうですね。
回答者:はい。先ほどもご説明したとおり居室数が多い介護付きホーム4棟、デイサービス2事業所の開設 を行う予定ですので、しっかりと開設準備をしていきたいと考えております。
取材者:承知いたしました。私からの質問は以上となります。また第2四半期などの際にお話をお伺いできればと存じますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
回答者:こちらこそ引き続きよろしくお願いいたします。失礼いたします。
取締役 兼 常務執行役員 松尾篤人様

(株)アズパートナーズ
東証STD 160A
決算:3月末日
CP&X
【2026年3月期 第2四半期】
決算概要
2026年3月期第2四半期決算は、売上高136億1,000万円(前年同期比28.5%増)、営業利益15億2,800万円(前年同期比17.3%増)、経常利益16億300万円(前年同期比20.7%増)、中間純利益10億9,200円(前年同期比20.8%増)と売上高・営業利益・経常利益・中間純利益ともに前年同期を大きく上回る結果となった。
セグメント別または事業別の増減要因
シニア事業の売上高は75億6,200万円と前年同期比13.1%増加し、2024年3月期に都心に開設した「アズハイム品川」、「アズハイム大田中央」、「アズハイム神宮の杜」及び2025年3月期に新規開設した「アズハイム習志野」、「アズハイム葛飾白鳥」のご入居者増加が増収に寄与している。また、デイサービスの安定的な稼働率増加も増収に寄与した結果となった。
不動産事業の売上高は60億9,100万円とシニア開発事業において「アズハイム習志野」、「アズハイム葛飾白鳥」の土地建物販売が売上・利益が大きく貢献した(第1四半期)。ソリューション事業においても第2四半期で3つのプロジェクトの販売を実施した。
主要KPIの進捗と変化
当社の主要KPIはシニア事業における稼働率であり、既存(開設から24ヶ月を経過したホーム)の介護付きホームの稼働率は2026年3月期第2四半期末時点でまでで94%前後の高稼働を継続している。また、デイサービスにおいても2025年3月期から稼働率が0.8ポイント上昇している。
介護付きホーム、デイサービスともに既存事業所全体の安定的な稼働率維持に加え、新規開設事業所の稼働率の伸びも重要な進捗指標となっている。
季節性・一過性要因の有無と影響
当社の業績は、シニア事業における新規開設時期と不動産事業おける物件の売却時期によって、四半期ごとの数字に変動が生じる。シニア事業の新規開設においては、初期費用として1事業所あたり数千万円が損益計算書に計上され、開設初期は稼働率が低く赤字となる傾向があり、開設時期が四半期の業績に影響を及ぼす。
不動産事業では、シニア開発事業及びソリューション事業ともに1物件あたりの売上・利益が大きく、特にシニア開発事業の物件は売却時期が当該年度の売上・利益計上時期に大きく影響する。
2026年3月期は第1四半期にシニア開発事業の案件「アズハイム習志野」「アズハイム葛飾白鳥」の土地建物を販売、第2四半期にソリューション事業の案件で3プロジェクトの販売を実施した。
通期見通しと進捗率・達成可能性
2026年3月期の通期業績見通しは、売上高238億6,300万円(前期比33.2%増)、営業利益14億6,000万円(同11.9%増)、経常利益15億800万円(同11.7%増)、当期純利益10億6,500万円(同11.3%増)と、2025年3月期と比較して大幅な増収増益を計画している。
業績の見通しについてシニア事業では、2025年3月期に加え、今期開設する介護付きホームの入居者増加を織り込んでいる。一方、2四半期から第4四半期にかけて対象事業所のLED取替工事等の追加修繕及び来期の新規開設経費を第4四半期で一部前倒しを見込んでいる。
不動産事業ではソリューション事業において第2四半期販売予定の一部の案件が第3四半期へ移行したものの、その他の物件も含めて想定どおりの販売を見込んでいる。
上記より業績予想の修正は行わず、現時点で業績予想は比較的現実的な業績予想であると考えている。
トピックス
2026年3月期は、不動産事業(シニア開発事業)として、第1四半期にアズハイム習志野とアズハイム葛飾白鳥の土地建物の販売(運営は継続)を実施。
また、シニア事業として、2025年9月に介護付きホーム「アズハイム入間」、11月に介護付きホーム及びデイサービス「アズハイム春日部」、介護付きホーム「アズハイム国立」、12月に介護付きホーム「アズハイム足立六町」を新規開設予定。
直近の活動状況としては、IOT/ICTプラットフォームを活用した介護DXについて全国展開へ向けて活動を継続。AIケアプランの開発についても10月開催された「H.C.R2025 第52回国際福祉機器展」に出展し、AIケアプランプロトタイプを披露し、今期末までに完成版をリリース、来期の外部販売に向けて案件を進行中である。
人材採用についても、特定技能の外国人材採用も本格的に開始。2026年3月期はフィリピン、インドネシア、ミャンマー、バングラディッシュから、特定技能の実習生を計50名以上採用する予定である。新卒採用、中途採用、外国人材採用を軸として、それぞれのバックグラウンドと経験を尊重し合い、学び合う文化の醸成を図る。
Add a Title
取材アーカイブ
CP&X
決算概要
2026年3月期第1四半期決算は、売上高89億9,100万円(前年同期比125.5%増)、営業利益14億1,300万円、経常利益14億5,300万円、四半期純利益10億円とシニア事業、不動産事業ともに今期予想より順調に推移した結果となった。
セグメント別または事業別の増減要因
シニア事業の売上高は37億3,900万円と前年同期比14.3%増加し、2024年3月期に都心に開設した「アズハイム品川」、「アズハイム大田中央」、「アズハイム神宮の杜」及び2025年3月期に新規開設した「アズハイム習志野」、「アズハイム葛飾白鳥」の入居増加が増収に寄与している。
不動産事業の売上高は52億7,600万円とシニア開発事業「アズハイム習志野」、「アズハイム葛飾白鳥」の売上・利益が大きく貢献した。コーポレート全体としては、シニア事業及び不動産事業ともに増収増益を牽引した結果となった。
主要KPIの進捗と変化
当社の主要KPIはシニア事業における稼働率であり、既存(開設から24ヶ月を経過したホーム)の介護付きホームの稼働率は2026年3月期第1四半期末時点でまでで94%以上の高水準を継続している。また、デイサービスにおいても2025年3月期から稼働率が0.3ポイント上昇しており、既存事業所全体の安定的な稼働率維持に加え、新規開設事業所の稼働率の伸びも重要な進捗指標となっている。
季節性・一過性要因の有無と影響
当社の業績は、シニア事業における新規開設時期と不動産事業おける物件の売却時期によって、四半期ごとの数字に変動が生じる。シニア事業の新規開設においては、初期費用として8,000万~1億円前後が損益計算書に計上され、開設初期は稼働率が低く赤字となる傾向があり、開設時期が四半期の業績に影響を及ぼす。不動産事業では、シニア開発事業及びソリューション事業ともに1物件あたりの売上・利益が大きく、特にシニア開発事業の物件は売却時期が当該年度の売上・利益計上時期に大きく影響する。2026年3月期は既に第1四半期に売却実績があり、不動産事業セグメントの業績に大きく貢献している。
通期見通しと進捗率・達成可能性
2026年3月期の通期業績見通しは、売上高238億6,300万円(前期比33.2%増)、営業利益14億6,000万円(同11.9%増)、経常利益15億800万円(同11.7%増)、当期純利益10億6,500万円(同11.3%増)と、2025年3月期と比較して大幅な増収増益を計画している。
この見通しは、シニア事業における2025年3月期および今期開設する介護付きホーム、デイサービスの稼働増加を織り込んでいる。不動産事業においてもシニア開発事業及びソリューション事業ともに想定どおりの進捗につき増収増益を見込んでいる(当期売上計画の販売契約も順調に推移)ことから、比較的現実的な業績予想である。
トピックス
2026年3月期は、不動産事業(シニア開発事)として、アズハイム習志野とアズハイム葛飾白鳥の土地建物を販売(運営は継続)を実施。また、シニア事業として、第2四半期以降はアズハイム入間、アズハイム春日部、アズハイム国立、アズハイム足立六町を順次新規開設予定。
直近の活動状況としては、省庁や海外からの見学者が増加しており、様々な形で当社の評価が国内外に広まっていることが挙げられる。これは、当社の事業運営や提供するサービスに対する外部からの関心が高まっていることを示唆している。
また、IOT/ICTプラットフォームを活用した介護DXについても全国展開へ向けて活動を開始。2025年8月はCareTEX東京‘25(8月)に参加、10月には昨年に引き続き国際福祉機器展(10月)に出展を予定している。当社としては、これらの動きを緩めることなく、引き続き全国展開・業界へ向けて活動していく。
Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?
A:当社は、新規開設事業所を通じて成長を推進しており、2026年3月期は介護付きホーム4棟とデイサービス2事業所の開設を予定しております。これらの新規開設は、当社のドミナント戦略に基づき、東京近郊に集中して行う方針です。特に、デイサービスは当社の介護付きホームの近くに開設することで、地域における当社のブランド認知度向上を目指しております。また、介護DXについては、2017年から全ての介護付きホームで機器を導入し、オペレーション改善に継続的に取り組んでおります。
Q:通期予想の戦略と施策についてご説明ください。
A:当社は、2026年3月期の通期業績として、売上高238億6,300万円、営業利益14億6,000万円、経常利益15億800万円、当期純利益10億6,500万円と、前期比で大幅な増収増益を見込んでおります。この見通しは、シニア事業における2025年3月期および今期開設する新規事業所の稼働増加が大きく寄与すると考えております。具体的には、今期中に介護付きホームを4棟、デイサービスを2事業所開設する計画を進めております。介護付きホームの開設時期は、2026年3月期中に9月に1棟、11月に2棟、12月に1棟の計4棟を予定しており、デイサービスも11月に1棟、2026年3月に1棟の計2棟の開設を進めてまいります。不動産事業についても、2025年3月期と比較して増収増益を見込んでおり、第1四半期はシニア開発事業及びソリューション事業ともに想定どおりの進捗につき増収増益を見込んでいる(当期売上計画の販売契約も順調に推移)ことから、比較的現実的な業績予想としております。不動産事業の仕入れは、シニア事業の開設状況を見ながら全体の成長を調整する役割を担っており、今後の案件についても順調に進めております。
Q:受注・競合状況についてご説明ください。
A:(競合と比較した際の当社の特徴)
当社の強みは、介護DXと人材採用力、そして不動産事業とのシナジーである。 介護DXにおいては、2017年から業界に先駆けて介護業務を効率化するシステム「EGAO link」を開発し、当社のすべての介護付きホームに導入している。 また、人材採用力にも自信があり、新卒採用においては4年連続170人以上を達成し、2025年3月期からは特定技能の外国人材採用も本格的に開始しております。
不動産事業部では、代表の植村がリクルートコスモス(現:コスモスイニシア)、タカラレーベン(現:MIRARTHホールディングス)での経験を活かし、介護付きホームの建設・転用を行っている。 シニア事業と不動産事業のシナジーにより、介護付きホームの運営だけでなく、そのアセットをヘルスケアリートなどに売却することも可能です。
Q:株主還元の方針をご説明ください。
A:業績の成長に応じた配当と単年度の業績に左右されない安定的な配当を図る観点から、「配当性向20%以上かつDOE(株主資本配当率)5%以上」を目安とする指標を導入しております。今後も安定配当による株主還元を計画しております。
ー
IR担当
取材アーカイブ
決算概要
2025年3月期の通期決算は、売上高179億1,700万円(前期比4.5%増)、営業利益13億500万円(前期比62.0%増)、経常利益13億5,000万円(前期比56.0%増)、当期純利益9億5,600万円(前期比69.8%増)と、全てにおいて前期実績および通期予想を上回る増収増益での着地となった。この増収は主にシニア事業における新規事業所の安定的な売上・利益増加によるものである。
セグメント別または事業別の増減要因
シニア事業の売上高は137億4,900万円と前期比13.9%増加し、2024年3月期に開設した新規事業所の売上・利益が安定的に増加したことが寄与している。不動産事業の売上高は若干減少したものの、セグメント利益は増加した。これは2024年3月期と比較して2025年3月期の方が利益率の高い案件が多かったためである。コーポレート全体としては、シニア事業の売上増加が全体としての増収を牽引した。
主要KPIの進捗と変化
当社の主要KPIはシニア事業における稼働率であり、既存の介護付きホームの稼働率は2024年3月期までに開設された事業所で94%以上という高水準を継続している。また、デイサービスにおいても2024年3月期から稼働率が2.9ポイント上昇しており、既存事業所全体の安定的な稼働率維持に加え、新規開設事業所の稼働率の伸びも重要な進捗指標となっている。
季節性・一過性要因の有無と影響
当社の業績は、シニア事業における新規開設時期と不動産事業における物件の売却時期によって、四半期ごとの数字に変動が生じる。シニア事業の新規開設においては、初期費用として8,000万円前後が損益計算書に計上され、稼働率が低い初期段階では赤字となる傾向があるため、開設時期が四半期の業績に影響を及ぼす。不動産事業では、シニア開発事業およびソリューション事業ともに1物件あたりの売上・利益が大きく、特にシニア開発事業の物件は売却時期が当該年度の売上・利益計上時期に直接影響する。2025年3月期は第2四半期に売却があり、2026年3月期は既に第1四半期に売却実績があるように、これらの売却時期が業績変動の主な要因である。
通期見通しと進捗率・達成可能性
2026年3月期の通期業績見通しは、売上高238億6,300万円(前期比33.2%増)、営業利益14億6,000万円(同11.9%増)、経常利益15億800万円(同11.7%増)、当期純利益10億6,500万円(同11.3%増)と、さらなる大幅な増収増益を計画している。この見通しは、シニア事業における2025年3月期および今期開設する案件の稼働増加を織り込んでいる。不動産事業においても増収増益を見込んでおり、すでに売上利益予想金額の85%以上が契約済みであることから、比較的現実的な業績予想である。
トピックス
直近のトピックスとしては、省庁や海外からの見学者が増加しており、様々な形で当社の評価が国内外に広まっていることが挙げられる。これは、当社の事業運営や提供するサービスに対する外部からの関心が高まっていることを示唆している。当社としては、このような評価の高まりを背景に、現在開発を進めている新しいサービスの収益化に注力していく方針である。
Q:成長戦略のポイント(今後の取り組みやトピックス、計画にない新たな戦略的施策等を含む)はなんでしょうか?
A:当社は、新規開設事業所を通じて成長を推進しており、2026年3月期は介護付きホーム4棟とデイサービス2事業所の開設を予定しております。これらの新規開設は、当社のドミナント戦略に基づき、東京近郊に集中して行う方針です。特に、デイサービスは当社の介護付きホームの近くに開設することで、地域における当社のブランド認知度向上を目指しております。また、介護DXについては、2017年から全ての介護付きホームで機器を導入し、オペレーション改善に継続的に取り組んでおります。
Q:通期予想の戦略と施策についてご説明ください。
A:当社は、2026年3月期の通期業績として、売上高238億6,300万円、営業利益14億6,000万円、経常利益15億800万円、当期純利益10億6,500万円と、前期比で大幅な増収増益を見込んでおります。この見通しは、シニア事業における2025年3月期および今期開設する新規事業所の稼働増加が大きく寄与すると考えております。具体的には、今期中に介護付きホームを4棟、デイサービスを2事業所開設する計画を進めております。介護付きホームの開設時期は、2026年3月期中に9月に1棟、11月に2棟、12月に1棟の計4棟を予定しており、デイサービスも同様に開設を進めてまいります。不動産事業についても、2025年3月期と比較して増収増益を見込んでおり、既に売上利益予想金額の85%以上が契約済みであることから、比較的現実的な業績予想としております。不動産事業の仕入れは、シニア事業の開設状況を見ながら全体の成長を調整する役割を担っており、今後の案件についても順調に進めております。
Q:M&A、業務提携の実施または検討状況と、それに伴う影響についてご説明ください。
A:当社は昨年、パラマウントベッド株式会社と提携し、同社の製品を導入している他の介護事業者の介護DXの取り組みをサポートすることで、販路の拡大を進めております。さらに、株式会社AgeWellJapanとは、高齢化社会におけるウェルビーイングの向上を目的とし、生活に支援が必要な方が活動的に暮らせるような新しいサービスの共同開発を行っております。
取材者:早速ですが、2025年3月期の決算状況についてお伺いいたします。売上高は179億1,700万円で前期比4.5%増、営業利益は13億500万円で前期比62.0%増、経常利益は13億 5,000万円で前期比56.0%増、当期純利益は9億5,600万円で前期比69.8%増となり、全てにおいて、前期実績・通期予想を上回る結果となりました。こちらの増減要因についてご説明いただけますか。
回答者:売上に関しては、シニア事業において2024年3月期に開設した新規事業所が安定的に売上・利益ともに増加しているため、その分シニア事業の売上が伸びています。不動産事業に関しては、セグメント利益は増加していますが、売上が若干下がっています。これは、2024年3月期と比較して2025年3月期の方が利益率の高い案件が多かったため、売上高は低くなりました。しかし、コーポレート全体としてはシニア事業の売上増加が大きかったため、全体としては増収となっています。
取材者:シニア事業の売上高は137億4,900万円で、前期比13.9%の増加ですね。シニア事業、不動産事業ともに計画通りに進捗したと見てよろしいですか。
回答者:はい、おっしゃるとおりです。
取材者:シニア事業の新規開設事業所の稼働率はいかがですか。
回答者:新規開設の事業所も非常に順調に伸びており、昨年開設した習志野の施設と葛飾の施設を含め、予定よりも稼働率の伸びが早いです。
取材者:当初の予定と比べ、当期純利益は他の指標に比べて大幅に上振れて着地しているようですが、要因はございましたか。
回答者:最終的な当期純利益の部分ですが、予算について保守的に見ていたこともあり、最終的に利益が上振れて着地した形となりました。
取材者:前期と比較した採用数の推移はいかがですか。
回答者:採用に関しても、今年度の新卒採用は170人を超えており、順調です。新規開設や稼働率上昇に伴い人材が不足するといった問題はないと考えております。
取材者:貴社の主要なKPIはございますか。
回答者:シニア事業においては稼働率を重視しており、既存事業所は安定的に稼働率を維持しています。また、新規開設事業所の稼働率の伸びも重要なポイントです。稼働率は2025年5月14日付で開示しております「2025年3月期決算説明資料」(以下、決算説明資料)10ページに記載がございます。
取材者:拝見いたしました。2024年3期までに開設した既存の介護付きホームの稼働率94%以上の高稼働を継続していますね。デイサービスにおいても2024年3期から稼働率が+2.9pt 上昇されていますね。
回答者:はい。
取材者:貴社の業績に関わる季節性や一時的な外的要因はございますか。
回答者:2025年3月期に限らず、シニア事業においては新規開設時期によって四半期ごとの数字が変動します。例えば、介護付きホームの新規開設では、初期費用として8,000万円前後がPLに計上され、稼働率も低く赤字が続く傾向がございます。そのため、開設時期によって四半期の数字は変動します。今期(2026年3月期)は、下期に介護付きホーム4棟、デイサービス2事業所を開設予定ですので、下期に赤字が計上される見込みです。
また、不動産事業においてはシニア開発事業及びソリューション事業ともに1物件あたりの売上・利益が大きく、特にシニア開発事業の物件は売却時期によってその年度の売上・利益の計上時期が異なります。2025年3月期は第2四半期に売却がありました。2026年3月期は第1四半期に既に売却しております。このように、シニア開設事業の物件の売却時期とソリューション事業の個別物件の売却時期によって変動します。
取材者:承知いたしました。2026年3月期の通期業績の見通しについてお伺いいたします。
売上高238億6,300万円(前期比33.2%増)、営業利益14億6,000万円(同11.9%増)、経常利益15億800万円(同11.7%増)、当期純利益10億6,500万円(同11.3%増)と、2025年3月期よりさらに大幅な増収増益の見込みを出されていますが、見通しはいかがですか。
回答者:シニア事業においては2025年3月期および今期開設する案件の稼働増加の影響を見込んでおります。不動産事業においても2025年3月期と比べ増収増益を見込んでおります。すでに売上利益予想金額の85%以上契約済みであり、比較的現実的な業績予想を出させていただいております。
取材者:不動産の仕入れの進捗もかなり順調ということでしょうか。
回答者:どちらかというと、当社の場合、不動産事業はシニア事業の開設状況を見つつ、全体の成長を調整しているため、シニア事業の開設が少なければ、その分不動産売却で大きく調整するような対応も可能です。仕入れに関しては、来期、再来期の案件を進めています。
取材者:新規開設事業所は今期何件を想定されていますか。
回答者:今期は介護付きホーム4棟、デイサービス2事業所を開設予定です。
取材者:開設時期はいつ頃を想定されていますか。
回答者:決算説明資料25ページに介護付きホームの開設計画が記載されており、2026年3月期では9月に1棟、11月に2棟、12月に1棟の計4棟です。また、同資料26ページにデイサービスの開設予定も記載しております。
取材者:これもドミナント戦略として東京近郊にオープンするイメージですか。
回答者:はい、基本的には当社の介護付きホームの近くにデイサービスを開設し、デイサービスの車が地域を走ることで当社のブランドを認知していただくことを意識しております。
取材者:承知いたしました。その他、M&Aや業務提携の実施、検討状況についてお話できる範囲で結構ですので、何かございますか。
回答者:昨年、パラマウントベッド株式会社と提携し、パラマウントベッド株式会社の製品を導入している他の介護事業者の介護DXの取り組みをサポートするという形で少しずつ販路を拡大しています。また、決算説明資料31ページに記載の株式会社AgeWellJapanと、高齢化社会におけるウェルビーイングの向上を目指し、生活に支援が必要な方がイキイキと暮らせるような新しいサービスを共同で開発しています。
取材者:介護DXの部分は貴社の事業所でかなり導入が進んでいるイメージですか。
回答者:はい、当社では2017年から機器を導入し、全ての介護付きホームでオペレーション改善に取り組んでいます。業界全体を見ても、他社も取り組んではいるものの、一部の事業所にとどまっていることが多いです。全ての介護付きホームで導入し、オペレーション改善まで行っている企業は少ないため、この点では当社がリードしていると考えています。
取材者:そうすると、かなりノウハウなども他と比べても相当なものが蓄積されているのですね。
回答者:はい、ご入居者様の介護データや当社内のオペレーションノウハウなどが蓄積されていますので、これらを活用して新たな取り組みを検討しています。これをどう活用していくか、現在試行錯誤している最中です。
取材者:株主還元の方針について、変化はございますか。
回答者:株主還元の方針としては配当を重視しております。業績の成長に応じ、かつ、業績に左右されない安定的な配当を継続していきたいと考えております。
取材者:足元のトピックスやニュースリリースなどございましたらお聞かせください 。
回答者:直近では、省庁や海外からの見学者の方が増えており、様々な形で当社の評価が広まっていると感じています。新しいサービスの収益化に向けてもしっかり取り組んでいきたいと考えております。
取材者:新規事業所をオープンした際に、当初は稼働率が鈍く、後から徐々に増えていくといった傾向はありますか。
回答者:基本的に、当社の場合は初期の伸び率が高く、徐々に稼働が安定していくという伸び方をします。
取材者:今期開設する事業所もかなり期待が持てそうですね。
回答者:はい。先ほどもご説明したとおり居室数が多い介護付きホーム4棟、デイサービス2事業所の開設 を行う予定ですので、しっかりと開設準備をしていきたいと考えております。
取材者:承知いたしました。私からの質問は以上となります。また第2四半期などの際にお話をお伺いできればと存じますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
回答者:こちらこそ引き続きよろしくお願いいたします。失礼いたします。
取締役 兼 常務執行役員 松尾篤人様
