top of page
iアドバネクス_logo.png

(株)アドバネクス

東証STD 5998

決算:3月末日

20250602

CP&X

決算概要

2025年3月期の通期決算は、売上高285億3,200万円(前期比7.5%増)、営業利益11億900万円(同203.1%増)、経常利益1億7,000万円(同△79.5%減)、親会社株主に帰属する当期純利益△6億2,800万円と、増収・営業利益は大幅な増益。営業利益の好調は医療ビジネスの収益性の高さが全体を押し上げたためである。一方、経常利益の大幅な減少と当期純利益の赤字転落は、前期の為替差益6億6,400万円に対し、今期為替差損が7億6,100万円発生した影響が大きかったためである。

 

セグメント別または事業別の増減要因

売上高の増加は、主にOA向けビジネスと医療ビジネスの好調によるものである。OA向けは、主要顧客の新製品好調に加え、中国での製造需要が東南アジアに移転したことを捉え、急伸した。医療ビジネスは、その高い収益性により、営業利益全体を押し上げる要因となった。

 

季節性・一過性要因の有無と影響

2025年3月期には、為替差損7億6,100万円の一過性要因が発生し、これが経常利益の大幅な減少および当期純利益の赤字転落に大きく影響した。また、係争関連の引当金やシンガポール工場の閉鎖に伴う特別損失の計上も、当期純利益のマイナス転落の一因である。

 

通期見通しと進捗率・達成可能性

2026年3月期の通期見通しは、売上高280億円(前期比△1.9%減)、営業利益5億円(同△54.9%減)、経常利益2億5,000万円(同46.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益5,000万円と、保守的な予想である。この保守的な見通しには、米国の関税問題によるエンドユーザーの売上減少可能性、2026年3月期に効果が出るというよりも2027年3月期以降のための先行投資35億円、中国市場の厳しさ、シンガポール工場の売却遅延による維持費、およびタイ新工場の稼働初期におけるランニングコストや4M変更申請に伴う費用増が織り込まれている。しかし、会社側は本業の堅調さから、この予想はおそらく上振れすると考えており、上振れを目指していく方針である。

 

トピックス

米国においては、医療用オートインジェクター、特に糖尿病向け製品の売上が好調に推移しており、将来的な見通しも明るい。当初2027年頃に計画されていた増築を2年前倒しし、今期中に実施を決定した。これにより一時的な償却費増による収益の足踏みはあり得るものの、売上高は着実に伸長し、将来的な利益の上振れに繋がる見込みである。タイ工場に関しては、新工場稼働に伴う初期の償却費負担があるものの、既に拡張余地がないほど受注が増加しており、数年後には工場規模に見合う売上が達成され、収益改善に貢献すると期待される。また、自動車関連においては、コロナ禍からの回復後、前期はコロナ禍を除けば前年同期を下回る数少ない年となり、今期も昨年並みで端境期にあるとの認識である。しかしながら、EV向けアイテムの受注が非常に活発であり、これらは来期、再来期あたりから徐々に量産開始されることで、再び成長期に突入するとの見通しである。

iアドバネクス_logo.png

(株)アドバネクス

東証STD 5998

決算:3月末日

20250602  CP&X

決算概要

2025年3月期の通期決算は、売上高285億3,200万円(前期比7.5%増)、営業利益11億900万円(同203.1%増)、経常利益1億7,000万円(同△79.5%減)、親会社株主に帰属する当期純利益△6億2,800万円と、増収・営業利益は大幅な増益。営業利益の好調は医療ビジネスの収益性の高さが全体を押し上げたためである。一方、経常利益の大幅な減少と当期純利益の赤字転落は、前期の為替差益6億6,400万円に対し、今期為替差損が7億6,100万円発生した影響が大きかったためである。

 

セグメント別または事業別の増減要因

売上高の増加は、主にOA向けビジネスと医療ビジネスの好調によるものである。OA向けは、主要顧客の新製品好調に加え、中国での製造需要が東南アジアに移転したことを捉え、急伸した。医療ビジネスは、その高い収益性により、営業利益全体を押し上げる要因となった。

 

季節性・一過性要因の有無と影響

2025年3月期には、為替差損7億6,100万円の一過性要因が発生し、これが経常利益の大幅な減少および当期純利益の赤字転落に大きく影響した。また、係争関連の引当金やシンガポール工場の閉鎖に伴う特別損失の計上も、当期純利益のマイナス転落の一因である。

 

通期見通しと進捗率・達成可能性

2026年3月期の通期見通しは、売上高280億円(前期比△1.9%減)、営業利益5億円(同△54.9%減)、経常利益2億5,000万円(同46.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益5,000万円と、保守的な予想である。この保守的な見通しには、米国の関税問題によるエンドユーザーの売上減少可能性、2026年3月期に効果が出るというよりも2027年3月期以降のための先行投資35億円、中国市場の厳しさ、シンガポール工場の売却遅延による維持費、およびタイ新工場の稼働初期におけるランニングコストや4M変更申請に伴う費用増が織り込まれている。しかし、会社側は本業の堅調さから、この予想はおそらく上振れすると考えており、上振れを目指していく方針である。

 

トピックス

米国においては、医療用オートインジェクター、特に糖尿病向け製品の売上が好調に推移しており、将来的な見通しも明るい。当初2027年頃に計画されていた増築を2年前倒しし、今期中に実施を決定した。これにより一時的な償却費増による収益の足踏みはあり得るものの、売上高は着実に伸長し、将来的な利益の上振れに繋がる見込みである。タイ工場に関しては、新工場稼働に伴う初期の償却費負担があるものの、既に拡張余地がないほど受注が増加しており、数年後には工場規模に見合う売上が達成され、収益改善に貢献すると期待される。また、自動車関連においては、コロナ禍からの回復後、前期はコロナ禍を除けば前年同期を下回る数少ない年となり、今期も昨年並みで端境期にあるとの認識である。しかしながら、EV向けアイテムの受注が非常に活発であり、これらは来期、再来期あたりから徐々に量産開始されることで、再び成長期に突入するとの見通しである。

bottom of page