top of page
メタルアート_logo1.png

(株)メタルアート

東証STD 5644

決算:3月末日

20250604

​CP&X
 

決算概要

2025年3月期の通期業績は、売上高439億5400万円(前年同期比2.4%減)と減収であった。営業利益は29億9500万円(前年同期比2.5%増)、経常利益は32億5300万円(前年同期比2.2%増)と増益を確保した一方、親会社株主に帰属する当期純利益は19億9800万円(前年同期比5.7%減)と減益であった。営業利益の増減要因としては、売上減少による1.3億円の減益要因が存在したものの、原価低減や、受注落ち込みに対する費用・大型修繕期間の先延ばしといった特別収益対策により3.5億円の増益要因を確保したことが挙げられる。一方で、先行投資継続に伴う減価償却費の増加が営業利益を押し下げる要因となった。

 

セグメント別または事業別の増減要因

2025年3月期における売上減少の背景として、欧米市場を中心とした建設機械、農業機械のいわゆる産業機械の落ち込みが大きかったことが影響した。

 

主要KPIの進捗と変化

重視する主要なKPIは営業キャッシュフローである。営業キャッシュフローの推移については、先行投資により減価償却費が増加しているものの、企業としては維持できているとの認識である。先行投資の回収期間については明確な期間は定めていないものの、早期回収に向けて取り組んでいる。

 

季節性・一過性要因の有無と影響

2025年3月期の売上が下振れした主な要因は、欧米市場を中心に建設機械や農業機械といった産業機械の需要が大きく落ち込んだことによるものと認識されている。これに対し、企業側は通常の原価低減に加え、費用や大型修繕の期間を先延ばしするといった特別収益対策を講じ、これらが生産準備費用の減少や原価低減として寄与した。

 

通期見通しと進捗率・達成可能性

2026年3月期の通期業績見通しは、売上高428億円(前年同期比2.6%減)、営業利益22億5000万円(同24.9%減)、経常利益25億円(同23.2%減)、親会社株主に帰属する当期純利益17億6,000万円(同11.9%減)と、減収減益を予想している。連結営業利益の減益要因としては、売上減少による2億円の減益、修繕費等の増加による2億円の減益、先行投資に関連する減価償却費のさらなる増加、開発費、および適正化した生産準備費用などによる3.2億円の減益が挙げられる。2026年3月期は、将来を見据えた準備期間と認識されている。

 

トピックス

直近のトピックスとして、機械加工領域の拡大がある。具体的には、滋賀県の水口に土地を取得し、新たな機械加工工場を建設する計画を進行中である。これは事業領域の拡大に向けた先行投資である。また、現時点では決議は未了であるものの、来る株主総会において、退職慰労金制度の廃止とRS制度(譲渡制限付株式報酬制度)の導入を付議する予定である。この制度変更は、株主価値の共有を一層推進し、企業価値向上に貢献することを目的としている。

・資料

​―

メタルアート_logo1.png

(株)メタルアート

東証STD 5644

決算:3月末日

20250604 CP&X

決算概要

2025年3月期の通期業績は、売上高439億5400万円(前年同期比2.4%減)と減収であった。営業利益は29億9500万円(前年同期比2.5%増)、経常利益は32億5300万円(前年同期比2.2%増)と増益を確保した一方、親会社株主に帰属する当期純利益は19億9800万円(前年同期比5.7%減)と減益であった。営業利益の増減要因としては、売上減少による1.3億円の減益要因が存在したものの、原価低減や、受注落ち込みに対する費用・大型修繕期間の先延ばしといった特別収益対策により3.5億円の増益要因を確保したことが挙げられる。一方で、先行投資継続に伴う減価償却費の増加が営業利益を押し下げる要因となった。

 

セグメント別または事業別の増減要因

2025年3月期における売上減少の背景として、欧米市場を中心とした建設機械、農業機械のいわゆる産業機械の落ち込みが大きかったことが影響した。

 

主要KPIの進捗と変化

重視する主要なKPIは営業キャッシュフローである。営業キャッシュフローの推移については、先行投資により減価償却費が増加しているものの、企業としては維持できているとの認識である。先行投資の回収期間については明確な期間は定めていないものの、早期回収に向けて取り組んでいる。

 

季節性・一過性要因の有無と影響

2025年3月期の売上が下振れした主な要因は、欧米市場を中心に建設機械や農業機械といった産業機械の需要が大きく落ち込んだことによるものと認識されている。これに対し、企業側は通常の原価低減に加え、費用や大型修繕の期間を先延ばしするといった特別収益対策を講じ、これらが生産準備費用の減少や原価低減として寄与した。

 

通期見通しと進捗率・達成可能性

2026年3月期の通期業績見通しは、売上高428億円(前年同期比2.6%減)、営業利益22億5000万円(同24.9%減)、経常利益25億円(同23.2%減)、親会社株主に帰属する当期純利益17億6,000万円(同11.9%減)と、減収減益を予想している。連結営業利益の減益要因としては、売上減少による2億円の減益、修繕費等の増加による2億円の減益、先行投資に関連する減価償却費のさらなる増加、開発費、および適正化した生産準備費用などによる3.2億円の減益が挙げられる。2026年3月期は、将来を見据えた準備期間と認識されている。

 

トピックス

直近のトピックスとして、機械加工領域の拡大がある。具体的には、滋賀県の水口に土地を取得し、新たな機械加工工場を建設する計画を進行中である。これは事業領域の拡大に向けた先行投資である。また、現時点では決議は未了であるものの、来る株主総会において、退職慰労金制度の廃止とRS制度(譲渡制限付株式報酬制度)の導入を付議する予定である。この制度変更は、株主価値の共有を一層推進し、企業価値向上に貢献することを目的としている。

・資料

Add a Title

bottom of page