top of page
ライク_logo1.png

ライク(株)

東証PRM 2462

決算:5月末日

20250514

CP&X

 

決算概要

2025年5月期 第3四半期は増収減益となる。売上高は439億90百万円、前年同期比1.2%増。一方で、営業利益は13億43百万円(前年同期比7.8%減)、経常利益は13億94百万円(同19.8%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は8億23百万円(同15.8%減)となる。営業利益減少の主な要因は、前期開設の介護付有料老人ホームの運営に伴う先行コストの発生。経常利益減少の要因は、設備補助金収入の減少。  

 

セグメント別または事業別の増減要因

子育て支援サービス事業の売上高は221億38百万円(前年同期比7.2%増)、営業利益は7億2百万円(同12.8%増)と、増収増益を達成。総合人材サービス事業の売上高は154億17百万円(前年同期比7.7%減)となるも、営業利益は10億49百万円と微減にとどまる(同0.1%減)。介護関連サービス事業の売上高は63億71百万円(同5.0%増)となるも、営業利益は2億9百万円(同43.4%減)と減益となる。子育て支援サービス事業は、2024年5月期に開設した施設の充足が売上増に貢献。総合人材サービス事業は、稼働スタッフ数の減少が減収要因。介護関連サービス事業は、前期開設の介護付有料老人ホームの運営に伴う先行コストが営業利益を圧迫。  

 

季節性・一過性要因の有無と影響

保育事業の補助金を第4四半期に計上するため、売上、営業利益ともに第4四半期に偏る傾向。  

 

戦略・注力領域の進展と変化

子育て支援サービス事業では、保育士の2024年5月期の退職率は16%程度であったが、足元では14%程度になる見込みであり、人材の定着が進む。総合人材サービス事業においては、モバイル部門の採用を強化し、物流部門は部署の再編成を進めており、新規取引先の確保に取り組んでいる。介護関連サービス事業においては、ライクスタッフィングと連携し、特定技能外国人の採用拡大を進め、ライクケアの正社員の介護職員のうち、約25%が外国人である。これは他社と比較しても高い水準であり、グループ会社との連携によるシナジー効果である。  

 

通期見通しと進捗率・達成可能性

2025年5月期の通期連結業績予想に対する第3四半期時点での進捗率は、売上高が約69.8%、営業利益が約40.1%、経常利益が約34.9%、親会社株主に帰属する当期純利益が約32.9%。利益面はやや低調だが、新規施設の稼働安定化や営業強化による営業利益改善を見込む。  

 

トピックス

総合人材サービス事業ではモバイル部門を筆頭に、2025年4月から給与単価のベースアップ。子育て支援サービス事業では、人事院勧告に伴う保育士のベースアップに関する追加の補助金が3月、4月に合計で10億円前後入る見込み。日本生命の子会社であるニチイ学館にシステムを試験導入中であり、来期以降に投資、外販に向けて取り組んでいる。

ライク_logo1.png

ライク(株)

東証PRM 2462

決算:5月末日

20250514 CP&X

決算概要

2025年5月期 第3四半期は増収減益となる。売上高は439億90百万円、前年同期比1.2%増。一方で、営業利益は13億43百万円(前年同期比7.8%減)、経常利益は13億94百万円(同19.8%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は8億23百万円(同15.8%減)となる。営業利益減少の主な要因は、前期開設の介護付有料老人ホームの運営に伴う先行コストの発生。経常利益減少の要因は、設備補助金収入の減少。  

 

セグメント別または事業別の増減要因

子育て支援サービス事業の売上高は221億38百万円(前年同期比7.2%増)、営業利益は7億2百万円(同12.8%増)と、増収増益を達成。総合人材サービス事業の売上高は154億17百万円(前年同期比7.7%減)となるも、営業利益は10億49百万円と微減にとどまる(同0.1%減)。介護関連サービス事業の売上高は63億71百万円(同5.0%増)となるも、営業利益は2億9百万円(同43.4%減)と減益となる。子育て支援サービス事業は、2024年5月期に開設した施設の充足が売上増に貢献。総合人材サービス事業は、稼働スタッフ数の減少が減収要因。介護関連サービス事業は、前期開設の介護付有料老人ホームの運営に伴う先行コストが営業利益を圧迫。  

 

季節性・一過性要因の有無と影響

保育事業の補助金を第4四半期に計上するため、売上、営業利益ともに第4四半期に偏る傾向。  

 

戦略・注力領域の進展と変化

子育て支援サービス事業では、保育士の2024年5月期の退職率は16%程度であったが、足元では14%程度になる見込みであり、人材の定着が進む。総合人材サービス事業においては、モバイル部門の採用を強化し、物流部門は部署の再編成を進めており、新規取引先の確保に取り組んでいる。介護関連サービス事業においては、ライクスタッフィングと連携し、特定技能外国人の採用拡大を進め、ライクケアの正社員の介護職員のうち、約25%が外国人である。これは他社と比較しても高い水準であり、グループ会社との連携によるシナジー効果である。  

 

通期見通しと進捗率・達成可能性

2025年5月期の通期連結業績予想に対する第3四半期時点での進捗率は、売上高が約69.8%、営業利益が約40.1%、経常利益が約34.9%、親会社株主に帰属する当期純利益が約32.9%。利益面はやや低調だが、新規施設の稼働安定化や営業強化による営業利益改善を見込む。  

 

トピックス

総合人材サービス事業ではモバイル部門を筆頭に、2025年4月から給与単価のベースアップ。子育て支援サービス事業では、人事院勧告に伴う保育士のベースアップに関する追加の補助金が3月、4月に合計で10億円前後入る見込み。日本生命の子会社であるニチイ学館にシステムを試験導入中であり、来期以降に投資、外販に向けて取り組んでいる。

bottom of page